
うちの『仕立屋』さん
2007年2月28日
今日はちょっと自慢です!
うちの仕立屋さんは本当にすばらしい腕の持ち主ばかり。
こうなるまで随分時間はかかったし、大事な仕立屋さんとさよならもしてきた。
だけど、信念を曲げずにやってきてよかったと、最近つくづく思う。
今から思えば、うちもひどい仕立ても有ったはず。
高度成長期に絶え間なく仕事があった今の50~70歳代の仕立屋さんは、自分の腕を磨く暇もなく、疑うスキも与えられずひたすら縫ってきた。
40歳台の仕立屋さんはイイ時代に仕立てを憶えたものの、若い頃とは違い、どんどん仕立物が少なくなってきたと言う時代。
ま、どんな時代であっても仕事を磨くのは感性あってのこと。
私も着物のなんたるかを知らずにきものやを始めたわけで、知らないということは怖ろしい。
でも、気付かせてくれた人がいた…

袴で卒業式
2007年2月27日
最近気仙沼では、小学校の卒業式に袴姿で列席するというのが密かなブーム♥️
きものやとしてはこれを見逃す手はない!
というわけでこの写真。
ポスターにしようと知り合いの子にモデルを頼んで撮ってみた。
ついでに十三詣り風のも。…

『パチシャット』の意外な効果
2007年2月26日
我が家の愛猫『にん』
ちょっとブラッシングしたら、こ~んなに毛が取れました!いつもは嫌がるのに、今日は体が痒いのか、じっとブラッシングをさせてくれ気持ちよさそう~(^^)
でも、ネコを飼っている人はわかると思うけど、静電気がすごいのですよね、ネコって。
そこで…

着物は苦しくない!のです。
2007年2月21日
昨夜は、第2回目の着付け教室。
2回目は着物の着付け。
いかに、ポイントを押さえてコツを憶えてもらい、日常的に着ていただけるか、が私の望みなので、一人でも多くの方が着物をタンスの肥やしにせず愛用してくれるのなら、私、どこにでも行くし、誰にでも教えますよ~(^^)
ところで今まで着付けて差し上げた方や教えた方が一様に言うのが
『ぜんぜん苦しくな~い!』…

着付け教室始まり~
2007年2月14日
請われて、急遽着付け教室を始めた。
昨年行った4回完結のカリキュラムに2回のお復習いを付けて6回で2重太鼓を手結びするという簡単着付け教室。
お友達の、高2の娘さんも来るというのでうちの子も参加させて、計5名の生徒さん。
お稽古も毎週何曜日とかではなく毎回『次はいつにする?』って、毎回みんなの都合の良い日に。すごい合理的でいいかも(^^)
夕べ、第1回目の『きれいで簡単な半えり付けと人それぞれの補正作り』をおもしろ楽しく終了~!
高2のMちゃん曰く
『今日、学校で着付け教室に行く、っていったらみんなに羨ましがられたの。みんなもやりたいって…

“今”の感覚
2007年2月6日
昨日は若いお客様。
中学生と高校生のお嬢さんが着物を着たいと小紋を見にいらした。
んん~ん、なんて良い子達♥️
うちにも似たような年頃がいるから好みはばっちり!任せて~、なんてちょっと自信があったのに……
その根拠のない自信は無惨にも打ち砕かれた(@@)…