たかはしBLOG

普段使いにおすすめの草履・下駄はズバリこれ!
下駄は底の形と鼻緒の裏の生地で選んで!
今回は、普段使いの足元のお話をしたいと思います。
まずは夏といえば、下駄。下駄といえば2枚歯でからんからんと音をさせてちょっと内股でつつっと歩く姿は憧れだけど、靴に慣れてしまった私たちにはちょっとハードルが高い履物かもしれません。
そういう点で右近下駄はつまづきにくいので、おすすめです。今は、まったく歯のないものも増えています。一脇さんの木草履も、そういう下駄の一種でしょうね。高さもなく、気軽に履けるものです。
歩き慣れていない方、転ぶのが怖い方には底がフラットな船底下駄をおすすめします。歯がないのでひっかかる不安がなくなりますよ。
底の形もそうなんですが、実は気にしてほしいのは「鼻緒の裏の生地」。必ず触ってみてください。
やっぱり浴衣のときは素足に下駄が清々しくて素敵だけれど、履き慣れていなくて皮がむけちゃった、なんていう経験をした人もいるのではないでしょうか。
そうならないためにも、鼻緒の裏に使われている別珍(べっちん)という生地が、なるべく肌あたりが柔らかいものを選んでください。手を入れて触ってみるのとわかります。
それでも慣れていないと痛くなってしまうこともあるので、裸足で下駄を履いておでかけするときには絆創膏を5枚くらい持ってでかけてください。ポイントは「皮が剥ける前に、痛いと思ったらすぐにそこに貼る」です。我慢しないで、すぐ貼りましょう。
普段草履の女将おすすめ3選
礼装のときの草履は、台の高さがあることが大切です。また白っぽいもの、金銀などのキラキラ感があると改まった感じがあり、礼装向きになります。
普段使いの草履はそうでないもの、ということになります。台が低くて楽なものが主流です。台が高くても、色使いが粋だったりすればそれはおしゃれ用ですね。
また鼻緒が太いものが流行したときがありました。鼻緒が太いほうが、靴のようにずぼっとのめって履く人にも楽です。
素材の問題では、合皮か本革かという選択もあります。以前は合皮の草履はリーズナブルで、1万円くらいでいろんな色で楽しめたり数を揃えたりできたものなのですが、最近合皮の値段が上がっているのです。2万円以上になっていきているものも多いので、だったらあと少しプラスして本革の草履にしてもいいのではないかと思う理由があります。
本革草履のおすすめポイント
まず「汚れや傷がつきにくい」ということ。ついた汚れも手入れをすればすぐにとれます。合皮は足の跡とかもつきやすく、なかなか汚れがとれにくいものが多いです。また合皮はちょっとぶつけたりするとすぐ傷になってしまいますが、本革は傷もつきにくい。丈夫です。
そして「長持ちする」ということ。実は合皮は水分や空気を通しやすいのか、中の芯材と沿いが悪くなってしまうのか、変な音がしてだめになってしまった経験を何度もしたことがあります。台が割れてしまったりもします。
本革のものはそれがなく、30年以上履いているものもあるくらいです。長い目で見ると、お得だと感じています。
日常使いのものこそ、本革の草履をおすすめしたいです。逆にときどきしか出番のない礼装様はむしろ合皮という選択もありかもしれません。
本革の草履にもデメリットはあります。それは「底が滑りやすい」ということ。宣伝になってしまいますが、たかはしきもの工房では「守さん」という両面テープではりつけるだけで底を滑りにくくし、また鼻緒のすげ跡から水が染み込むのを防ぐ商品を作っています。これがほどよく滑らず止まりすぎず、歩きやすい優れもの。おすすめです。
カレンブロッソもやっぱり便利!
日常使いの草履のおすすめはもうひとつあります。それは「カレンブロッソ」です。台がEVAという素材でできていて、雨や雪にも強くて滑りにくく、長時間立っていても絶妙なクッション性があって疲れません。台の側面が汚れても、その部分を洗えば綺麗になります。
難点は鼻緒が取り替えられないこと。一部取り替えられるものもありますが、靴などを履き潰す感覚で履く方も多いのではないでしょうか。
女将のマイブーム「雪駄」
最近の女将が普段使いに愛用しているのが、男性用の雪駄。実はこれがらくちんなんです。小さい台を選べば、女性でも履けると思います。
たかが履物、されど履物。足元のおしゃれはとっても大事ですよね。そしてやはり「歩きやすい」ということが大切です。そんなに安いものでもありませんから、ぜひ後悔しないよう草履や下駄を選んでいただけたらと思います。
あちこち回り道をしながらしっかり草履や下駄のおすすめポイントについて熱く語っている女将の動画はこちらです。
【後悔しない!女将的、草履・下駄の選び方&おすすめ紹介】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
紹介した商品
守さん【つま先用…

着付けに補整って必要?【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です。
2022年の梅雨はあっという間に過ぎ、東北の気仙沼ですら30度超えの日々が続いた日などありました。
そんな暑い日が続くと、どうしても少しでも涼しく着たい!着るものを減らしたい!となってしまい、着物に手が伸びにくくなりました…^^;
「補整しなければ涼しいのでは?」
と、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
でも、本当に補整がなくなれば涼しいのか、補整がないと大変なことってあるのでしょうか?
今回は、実際に試して感じたことを共有したいと思います^^!
普段の補整について
私は体型が痩せ型で、普段の補整はこんな感じです。
腰回り
…

令和4年8月
八月を迎えました。
八月と言えば盆月です、帰省する方も多いのではないでしょうか?
お墓参りしなくては!てことが自然と身に付いている方が多い日本人ですが、コロナの…

きもの初心者がやりたくなったお太鼓結び以外の帯結び【きもの初心者必見】
お太鼓結び(一重太鼓)も苦戦する日もあるのに、早くないかい…?(;・∀・)
と、自分ツッコミが入りそうな、きもの初心者の佐藤めぐみです。こんにちは。
自分で着物を着られるようになってから、去年はおよそ月1回ペースで着られたので、今年はもっと「日常きもの生活」を満喫したいと、その回数を半年で倍に増やすことができた佐藤きもの初心者。
その中で、着付けをお直しいただくよりも褒められる回数が増えてきて、褒められて伸びるタイプの佐藤は、調子に乗ってお太鼓結び以外の帯結びもやってみたい欲求がムクムク(*'▽')
というのも、お太鼓結びだけだと飽きてしまうという、己の飽きっぽい性格が出てきてしまい…(;'∀')
今回のテーマは、お太鼓結び以外の帯結びについてです。
お太鼓結び以外の帯結びも覚えたい
1本の帯でいろんな結び方を楽しんでみたい
という方の参考になったら嬉しいです。
出会いは突然に…小袋帯(長尺・両柄・半幅帯)
きもの初心者な佐藤、名古屋帯でのお太鼓結び(一重太鼓)と、袋帯での二重太鼓結びを教えていただいたところが始まり。しかし、日常きものが約98%だったため、まずお太鼓結びを覚えるべく、お太鼓結びで帯を結んでいました。
…

毎日変わるおはしょりの謎【きもの初心者必見】
こんにちは!きもの初心者の渡部です。
新社屋に移転して以来、O島店長と二人、気が付けば毎日着物を着るようになり☆彡
女将には「きもの姿の女子がいるってのはいいねぇ♪」と、喜んでもらえちゃったりしてます(*´ω`)
毎朝、部屋着から洋服に着替えるように、着物に着替えることが自分の中でごくごく当たり前になっております^_^
慣れってスゴいもので、「よしっ!着るぞ」と気合を入れなくても、洋服だろうが着物だろうが、結局着替える事には変わりなく同じなんだなぁ。。としみじみ実感する今日この頃です。
そんな私が今回お題にするのは、毎日着ているからこそ毎日違いを感じた「おはしょり」についてです。
ナンデダ?毎回違うおはしょりの長さ
きもの初心者の私は、まだマイサイズの着物をたくさん持っているわけではなく、諸先輩方からいただいた着物を大切に着させていただいております。
となると、もちろん身丈も着物によってマイサイズとは違ってきます。
身丈が違っていても、習った着方で「腰ひもはおへその辺りにキュッと巻きます」の言葉通りに毎回巻いていました。完成した着姿は、なんともおはしょりが長く「ん〜、ちょっとどうかなぁ」という姿。
そんな時のためにと、必殺!たかはしの「三賢伊達じめ」にて調整。
この子は良い働きをしてくれるのに、渡部の不器用さが勝りそれでもビミョーな時は、おはしょりの長さをごまかすために、今度は帯の位置を下にしすぎて先輩に指摘される始末。
まさに負の連鎖です(笑)
そんな中、毎日着ていると日々おはしょりの具合が違っていることに気が付きます。長い日もあれば短い日もある。。ナンデダ??
毎日着ていたから気づけた腰ひもの位置
最初はいつも同じ位置で腰ひもを結んでいましたが、ふりかえると腰ひもの位置が違っているのです。毎日着ているからこそ、今日は少し上で巻いてみようかな~、昨日こうだったから今日はこうしてみようかな~と思いながら着付けをしていました。
…

いただき着物からはじまる、きもの美人への道【きもの初心者必見】
~いただき着物、ありがたし~
こんにちは。
きもの美人になりたい小野寺6号ペコ吉です。
たかはしに入社して早3ケ月、習うより慣れろのことわざ通り、なるべく着物を着て出社するように心がけています。
そうすることで、少しずつ手が着付けの手順を覚え、着物を着るのだ!という気負いが、少しずつなくなってきているように感じる今日この頃です。
(気負いが軽減されただけで、きもの美人の着付けに至っていないところが残念至極ではあります)。
さて、昔から愛想だけは人に褒められるアタクシは、着物をいただく機会がヒジョーに多いような気がします。
アタクシがまだ20代~30代前半だった頃、
「若い頃に着ていたんだけど、よかったらどうぞ」
と、あちら、こちらで着物をいただきました。
最近では、
「きもの好きの母のものだけど、もう着ないというので、よかったらどうぞ」
と、いただく理由も年齢とともにゆるやかに変わっていくことに一抹の寂しさを感じつつも、ありがたく頂戴しておりました。
なぜそんなに、いただきまくるのか。それは、小さいお財布しか持ち合わせていないから(…

長い!斜め!ぶかぶか!おはしょり問題解決します!
おはしょりのお悩み4選の解決方法
着物を着た時、おはしょりがぴしっと決まっていると気分がいいですよね。でも、ぶかぶかしていたり、余っていたりするともったりしたり、太って見えてしまったり‥‥
今回は、そんなおはしょりのあるあるなお悩みを解決していきたいと思います。
1)おはしょりが長い時
着物の着丈が長かったりするとおはしょりが長くなってしまいます。腰紐の位置で調整できるときはいいですが、そうでないときはどうしたらいいでしょうか。
まず、一番簡単なのは「太い腰紐を使う」ということです。腰紐が太くなれば、紐の幅分おはしょりの位置が上になりますので、簡単に長さが調整できます。写真では「幅広胸ひも」を使っています。
腰紐の位置も慣れたところでいいですし、とても有効な方法です。すごく長い時には位置をずらして腰紐を2本にしたり、もっと幅広の伊達締めのような紐を使ってもよいです。
2)おはしょりが斜めのとき
よくおはしょりが斜めになります、というお悩みを聞くのですが、上半身は首を挟んで斜めの方向に肩に布がかかった状態なわけですから、おはしょりは斜めになるのは当然なのです。でも、これを真っ直ぐにしたいな〜という場合はどうしたらいいのでしょうか。
そんなときは「三賢伊達締め」や胸紐を使います。
写真のように分けて結んで、斜めに長くなっているほうのおはしょりを上にひきこんで、おはしょりの線を真っ直ぐにします。
三賢伊達締めは、伊達締めの役割を果たしつつ、結ぶ部分が紐状になっていることで胸紐の役割もできる便利なもの。また、強く結ぶのではなく、摩擦の力で布を固定するので体がとても楽なのです。普通に伊達締めとして胸紐がわりとしてもおすすめのアイテムです。
3)逆三角あげでおはしょりのお腹部分を一重に
よく、お腹部分のおはしょりを一重にしてすっきり見せるために『三角あげ』という方法を使いますよね。これをすると、おはしょりはすっきりなるのですが、下前の衿をひくことができず、日常着物だと着崩れた時に直せないということが起きてきます。
なので、たかはし女将式では逆に三角あげを右から左へあげるという方法を使います。こうすることで脇の部分の処理も楽になりますので、一度試してみてください。
参考動画:
【ちょっとマニアック!日常きものに便利なおはしょり術】
4)脇のもちゃもちゃおはしょりのすっきり処理
最後に横の余りの処理のお話です。身幅のある着物、袷や地厚な着物などは、脇(特に右脇)にもちゃもちゃっ!と生地の重なりが生じて、もっこりしてしまうことがあります。
それをどう処理するかというと、脇の余った生地はタックをとって後ろ見頃を前にもっていき、前見頃を被せるというのが着付け教室などで習うやり方だと思います。
このとき、胸元を抑えるのは胸紐や伊達締めでもいいのですが、コーリンベルトを使うとほどよい抑えでやりやすいです。
でも、このタックをとってもたくさん生地が余っている場合は、やっぱり横でもちゃもちゃしてしまいますよね。
そこで、背中でもタックをとります。
ちょうど、脇の前見頃に入れ込むタックと、背中のタックで生地の重なりを両方に振り分けるような具合になります。こうすると、脇がとてもすっきりしますのでお試しください。
女将の動画もぜひ、チェックしてみてください!
【何とかしたい!おはしょりのアレコレ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
紹介した商品
幅広胸ひも
三賢伊達じめ
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

何とかならない?着物で目立つぽこりん下腹【きもの初心者必見】
「体にお肉があるなら、痩せればいいじゃない。」って、痩せれるならやっているわけで( ノД`)
こんにちは。たかはし二年目&きもの初心者の佐藤めぐみです。
自分で着付けて出かけられるようにはなったものの、その着姿は…。
母:「あんだ、ちょっと瘦せだらいんでないの?」
※訳:あなた、少し痩せたらいいんじゃないの?
ある日、きもの姿の私を見た母の第一声(;'∀')
その同じ日。
女将:「めぐみさん、ちょっと太ったのかな?(着物が)縦縞だから目立つのかもしれないけどね。」
気仙沼にUターンしてから5年。気仙沼で美味しいものを心の向くまま食べ、自分を甘やかしまくってきた結果…移住前と比べて体重が自分史上最大の増加率。
もう「着物だと痩せて見えるね」も通用しないぞ(;'∀')<いや痩せようよ自分(笑)
頑固な下腹のお肉を亡き者にするには少々時間と努力が必要なので、補整でなんとかできないものか。助けてください、女将ぃぃぃ(…

令和4年7月
きもの業界はかつて2兆円産業と言われていた時代がありました。
戦後、物のない時代から高度成長期へと突入、消費がどんどん拡大する中、青春時代を戦争にとられた女性の…

着付けでえもんが抜けない!その原因と対策【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です。
今日のお題は「えもんが抜けない!」です。
着物を着る時は、弊社の「うそつき衿」を使っているのですが、毎回、着終わる時点で既に、えもんが詰まっているのです。
ズバッと、結論を言いますと、
「うそつき衿が自分の身体に合っていなかった」
です。
洋服の時は、ブラトップ大好き、オーバーサイズの服大好きな私。
なので、あまり自分にぴったり合うって意識していませんでした^^;
そのため和装肌着や小物も、そのままカスタマイズをしないで使用しています。
最近の着付けで気になるところは色々ありますが、特に下記が気になっていました。
…