
たかはし女将的!季節の移ろい方《きもの編》
季節ときもの。どんな風に季節感を出したらいいの?
いつから袷を着ようかな、とか単衣にしようかな、なんてお悩みはないでしょうか? 特に季節が切り替わる時期はどうしたらいいのと聞かれることが多いです。
「きものの不安をスッキリ解決!」(河出書房)でも言っている通り、礼装ではないきものはファッションでありその人が好きに着たらいいものだと思っています。真冬に麻のきものを着ていたって、別にいいわけです。
でも基本的なことを抑えておきたいとか、まわりの方とのバランスを考えたいと言うようなこともあると思います。
今回はそんなときの「しきたりも体感も大切にしつつ、季節・気候に対応したきものの移り変わり」について解説していきますね。
生地あいや色目にも季節の移ろいがある
昔は「後に残すのは野暮」と言われ、季節の先取りはいいけれども、後には残さない。例えば9月になったら暑くても夏物は着なかったりしたものです。
でも、今はそのあたりもとても緩くなり、「後に残す」云々というのも気にせず、気温や体感にあわせてきものを着る方が増えてきました。
まずは着る期間が一番長い「袷」。袷は10月から5月まで着るとされていますが、温暖化が進んだ今、普段着で10月や5月に袷を着ることは少なくなっていると思います。
今は11月から3月。洋服で言えばダウンコートを着たいくらいの時期が袷のシーズンかなと感じます。
同じ袷でも、シャキッとしてつるんとした印象の袷と、ぽってりとした印象のものがありますよね。メーカーが同じでも、糸質の違いなどでツルンとした織とポテっとした織では、温かみや温度感が違います。
生地感や肌合いで、着るのに相応しい時期が変わるのではないでしょうか。もちろん真冬につるんとした生地でもいいのですが、ほっこりした生地のほうが暖かみを感じます。
また、色も季節感におおいに関係します。寒い時期は暖かみを感じる色、暖かくなっていく時期には爽やかな色、というような感覚もありますよね。
例えば、上のぽってりとした縮緬の絞りの着物は暖かみがあるので寒い時期に着て、春に向かう3月4月には着ていません。
逆に綸子系でヒタッとした生地で白いこちらの袷は、寒さに向かう時期に着ると寒々しい感じがしてしまうので、1月以降の春先に向かう時期に着るようにしています。
このように、その着物の質感や色をこれから向かう季節の方向性に合わせるのが、きものの移ろいのコツかと思います。
…

楽ちんできちんと感あり!ちょい広幅バチ衿のススメ
きものの衿は3種類
着物の襟の種類には主に3種類があります。
広衿 衿を折って着用するタイプ
バチ衿 首元から衿の先に行くほど幅が広くなる衿
棒衿 上から下まで同じ幅の衿
着物はほどんど広衿で作られています。自分の好きな幅で衿を折ることができるので、胸元が収まりやすいのが特徴です。
ボリュームがあってフォーマル感も出るので、
絹の着物は今はほとんど広衿ではないでしょうか。
棒衿は全て同じ幅の襟のこと。カジュアル感が強いものです。
そしてバチ衿は、三味線のバチが持ち手から先に向かって広がっているように、衿先に向かって広くなっているものです。浴衣もバチ衿です。棒衿ほどではありませんが、カジュアル感が強くなります。
昔着物が日常着出会った頃は、絹でも夏物でもバチ衿になっているものもありました。
ただやはり、バチ衿もカジュアル感が強い。
広衿は襟先に向けて広げて折るので、首元で5.5センチのものが剣先では7.5〜8センチくらいになっています。
一方バチ衿も先に向かって広がっているとはいえ、剣先で6.5センチくらいが普通です。この衿の狭さがカジュアル感につながっているのではないでしょうか。
そこで、たかはしでは「ちょい広幅バチ衿」を推奨しています。
剣先で7.5センチくらいになるように、広幅にすることでカジュアル感が薄れるのです。
おすすめの素材は、紬や木綿、ウール、綿麻などの普段着のもの。でも、ちょっとオシャレ着にというときにピッタリです。
なぜそこまでしてバチ衿にするの? 広衿のままでいいじゃないと言われそうですが、実はバチ衿、普段着に多いだけあって、着るのがとても楽ちんなんです。
広衿を折って整えるのも一手間ですし、ふわふわして開いてしまったりうまくいかない場合もあります。
その点、バチ衿はその手間がないので、簡単に衿合わせができます。
広めのバチ衿にすることで、バチ衿の手軽さと広衿の品の良さ、きちんと感を同時に楽しめるというわけです。
夏物の浴衣や綿麻は、広めのバチ衿にすることで浴衣的にも、きもの的にも着られて便利です。
仕立てのポイントは、首元から均等に襟先に向かって広げるのではなく、耳のあたり(衿肩あきのあたり)から広げるようにすること。こうすると着やすいです。
麻着物などもバチ衿にしておくと、浴衣風にも着られて涼しくてとてもいいですよ。
もちろん、広くする場合も身長や肩幅、肉付きや体の厚みなどによって一律ではありませんが、ちょい広にすることで、ぐっとおしゃれ着感が出るのでおすすめです。
きものとゆかたの違いって?
こうするとだんだん、浴衣ときものの違いって境界がわからなくなってきますよね。
昔は浴衣は完全に普段着、家着でしたけれど、今ではだんだんグレードアップし素材も進化したりして、浴衣もきもの風に着ることが増えています。
昔の浴衣は目の粗い綿で、汗もよく吸ってくれるし涼しいけれど糊がないとくたくたで、本当に湯上がりに着るようなものでした。日中に着たり街着がわりにするような存在ではなかったのです。
でも、今は柄や雰囲気でしか区別やつかないのではないかなと思うくらいです。本当は仕立ても違っているものなのですが、今、たかはしきもの工房で浴衣を仕立てるときは、ほぼ単衣と変わらないやり方です。
反物の素材もよくなっているし、わざわざ仕立てるのであれば着るシーンもたくさんあったほうがいいですよね。
というわけで、楽ちんときちんと感のハイブリッド衿「ちょい広バチ衿」を、機会がありましたら試してみてください!
この辺りのお話をじっくりと女将が説明している動画もぜひご覧ください!
【楽チンなのに、ちょっとしっかり感も!ちょい広幅バチ衿のススメ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
【きものとゆかたの違いって?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

お悩み別胸元補整その2:胸元カパカパはどうしたらいいの?
胸元カパカパはどうしたらいいの? 全体補整を入れる方法
着物を着た時の胸元の悩みといえば和装ブラの話題がでますが、そもそもブラなんていらないし、むしろ胸元にお肉がほしい!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
スレンダーで薄い肩は太っている人から見たら憧れですが、着物を着るとどうしても胸元にシワが寄ってしまったり襟元がカパカパしてしまったりということがあります。
それはそれで自然で素敵だとは思うのですが、少しふっくらとして安定した胸元にするために補整がしたいというご要望もあります。
そんな時、たかはしきもの工房では、部分だけではなくて胸元と背中全体にさりげなく厚みを足すことでお悩みを解決する「くノ一…

骨盤を立てて姿勢も矯正!?満点ガードル裾よけの正しいつけ方
「満点ガードル裾よけ」の特徴と効果は
「綺麗な裾すぼまり」と「気持ちいい着用感」、そして「ポッコリお腹がスッキリ」になる。とても好評をいただいている「満点ガードル裾よけ」。
お腹を押さえるガードルのような役割があるのですが、その効果を実感していただくためには、着用方法が重要になります。
また、正しい付け方をすると骨盤が立つので姿勢もしゃきっとなります。
今回はその『満点ガードル裾除け』の効果と正しい着用方法をご紹介いたします。
『満点ガードル裾除け』の特徴
・居敷当てに防水布がついている
たかはしでは、絹の着物を汗や体液から守ることを大切にしているので、居敷当ての部分に防水布をつけています。着物を安心して着ることができます。どうしても二重になりますので暑くて我慢できないという方は、ミシンなのでちょっと大変ですがご自分で外していただくこともできなくはありません。
・力布の形状が船底型である
力布が船底型になっていて、後ろから前に向かって細くなり三角に紐につながっていることで、引いた力が後ろまでしっかり伝わるようになっています。(特許取得済)
これは、面で体を支えるため。面で体を包んで引き締めると、苦しくなくむしろシャキッとして気持ちがいいです。
満点腰すっきりパッドスキニーと合わせて使うとお腹のお肉の補整になります。
・裾つぼまりで綺麗なシルエット
布の形を工夫してあるので、裾つぼまりですっきりしたシルエットになります。
期待できる効果
・お腹のお肉をおさえる
・お腹のお肉を持ち上げる
・骨盤を立てる
この骨盤を立てるという効果により、姿勢がよくなって肩も後ろにひけるようになります。
そうすると重心も自然と真ん中になりますし、胸も自然と張りますので胸元もすっきりします。
全体に姿勢が正しくなるためには、骨盤が重要な役割を果たしているのがよくわかります。
サイズ選びのポイント
骨盤をホールドするため、普通の裾よけよりもかなり低い位置につけます。
そのためサイズで迷ったら、短め・細めを選んでください。
見た目かなりなぽっちゃりさんでなければOサイズは不要です。
紐が引きづらくなりますし、体に布が巻きつきすぎると裾さばきが悪くなりますのでご注意を。
着用方法のコツ
さて、肝心の着用方法のコツをお伝えします。
ガードル裾よけは、肌着やウエスト補整などを身につけてから最後につけると効果的です。
つける位置は骨盤が力布の真ん中か、真ん中より上にくるようにしてください。これは力布で骨盤を引き締めて立てるためです。普通の裾よけの位置よりかなり低いので注意してください。
1)力布を体に対して平らに当ててだぶつきや重なりなどないように左右きちんと確認します。
2)浅めに上前を決めて、下前を平らにお腹にそわせて紐を後ろに出します。このとき、布はそわせるだけで、引っ張ってはいません。
3)右手で上前の紐の先をしっかりと持ち、左腰の前で前に引きます。この時脚を屈伸させつつ紐を引くと、よりしっかりと閉まります。
4)紐を引っ張る力を緩めず後ろにまわして、後ろで紐を交差させて一度きゅっと引き締めます。そして前にもってきて2回からげて結びます。
5)このとき上前の力布がくしゃっとなっていあら、下にひっぱって平らにしてください。
以上が着用方法です。
もし上記の右手で紐を前に引いて引き締めるのがどうも苦手だとおっしゃる方に、もうひとつの引き締め方をご案内します。
手順の3)を、右手で下前を押さえておいて、左手で上前を持って真横に引いて引き締めるという方法です。
これでも、結構しっかりと締まります。
こうして力布を引き締めて身につけると、骨盤が立ってとても気持ちがいいですよ。
トイレにいくときは裾よけは上に持ち上げてしまって大丈夫。最後に、下に引き下ろせば元通りしっかり骨盤を支えてくれます。
ペチコートタイプについて
ガードル裾よけには普通の裾よけタイプとペチコートタイプがあります。ペチコートタイプは東スカートなどと同じで、スカートのようになっているので脚がペロンとでにくく、暖かいです。
デメリットは布が多い分、少し裾さばきが悪くなることです。お好みのほうを選んでください。
女将が実際に裾よけをつけるコツを紹介している動画もぜひご覧ください。
骨盤が立つ気持ちよさを実感していただけると思います。
【満点ガードル裾よけの効果&着用方法】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
紹介した商品
ガードル裾よけ
ガードル裾よけ ペチコートタイプ
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

長い!斜め!ぶかぶか!おはしょり問題解決します!
おはしょりのお悩み4選の解決方法
着物を着た時、おはしょりがぴしっと決まっていると気分がいいですよね。でも、ぶかぶかしていたり、余っていたりするともったりしたり、太って見えてしまったり‥‥
今回は、そんなおはしょりのあるあるなお悩みを解決していきたいと思います。
1)おはしょりが長い時
着物の着丈が長かったりするとおはしょりが長くなってしまいます。腰紐の位置で調整できるときはいいですが、そうでないときはどうしたらいいでしょうか。
まず、一番簡単なのは「太い腰紐を使う」ということです。腰紐が太くなれば、紐の幅分おはしょりの位置が上になりますので、簡単に長さが調整できます。写真では「幅広胸ひも」を使っています。
腰紐の位置も慣れたところでいいですし、とても有効な方法です。すごく長い時には位置をずらして腰紐を2本にしたり、もっと幅広の伊達締めのような紐を使ってもよいです。
2)おはしょりが斜めのとき
よくおはしょりが斜めになります、というお悩みを聞くのですが、上半身は首を挟んで斜めの方向に肩に布がかかった状態なわけですから、おはしょりは斜めになるのは当然なのです。でも、これを真っ直ぐにしたいな〜という場合はどうしたらいいのでしょうか。
そんなときは「三賢伊達締め」や胸紐を使います。
写真のように分けて結んで、斜めに長くなっているほうのおはしょりを上にひきこんで、おはしょりの線を真っ直ぐにします。
三賢伊達締めは、伊達締めの役割を果たしつつ、結ぶ部分が紐状になっていることで胸紐の役割もできる便利なもの。また、強く結ぶのではなく、摩擦の力で布を固定するので体がとても楽なのです。普通に伊達締めとして胸紐がわりとしてもおすすめのアイテムです。
3)逆三角あげでおはしょりのお腹部分を一重に
よく、お腹部分のおはしょりを一重にしてすっきり見せるために『三角あげ』という方法を使いますよね。これをすると、おはしょりはすっきりなるのですが、下前の衿をひくことができず、日常着物だと着崩れた時に直せないということが起きてきます。
なので、たかはし女将式では逆に三角あげを右から左へあげるという方法を使います。こうすることで脇の部分の処理も楽になりますので、一度試してみてください。
参考動画:
【ちょっとマニアック!日常きものに便利なおはしょり術】
4)脇のもちゃもちゃおはしょりのすっきり処理
最後に横の余りの処理のお話です。身幅のある着物、袷や地厚な着物などは、脇(特に右脇)にもちゃもちゃっ!と生地の重なりが生じて、もっこりしてしまうことがあります。
それをどう処理するかというと、脇の余った生地はタックをとって後ろ見頃を前にもっていき、前見頃を被せるというのが着付け教室などで習うやり方だと思います。
このとき、胸元を抑えるのは胸紐や伊達締めでもいいのですが、コーリンベルトを使うとほどよい抑えでやりやすいです。
でも、このタックをとってもたくさん生地が余っている場合は、やっぱり横でもちゃもちゃしてしまいますよね。
そこで、背中でもタックをとります。
ちょうど、脇の前見頃に入れ込むタックと、背中のタックで生地の重なりを両方に振り分けるような具合になります。こうすると、脇がとてもすっきりしますのでお試しください。
女将の動画もぜひ、チェックしてみてください!
【何とかしたい!おはしょりのアレコレ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
紹介した商品
幅広胸ひも
三賢伊達じめ
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

暑い夏を乗り切れ!肌着と着付けの小技紹介
<肌着編>綿楊柳素材を味方につけろ!
夏着物のシーズンとなりました。何を着ても暑いような中で、着物という重ね着をするのはなかなかハードルが高いもの。
夏は着物はいいわ、という方もらっしゃるかもしれません。でもちょっとした積み重ねや工夫で暑さを軽減すれば、夏着物も楽しめますよ。今回は少しでも涼しく着るための小技、ハックをお届けします。
ステテコ
まずは、ステテコ。夏の常識、かと思いきや意外とご存知ない方もいらっしゃるので改めてご紹介いたしますね。
衣類を暑いかどうか感じるポイントとしては、まず汗をかいたときに汗を吸ってくれるかどうか、そして汗をかいたときに肌に布が張り付くかどうか。
汗をかいても、すぐに吸ってくれて肌にはりつかないし素材のものを身につけていれば、気持ちよく過ごせます。そういう意味では、綿楊柳や麻はとてもおすすめ。
でもそれを裾除けのようにしてしまうと、今度は摩擦力で足にまとわりいてしまいます。ステテコであれば、足へのまとわりつきもなく、歩きやすいです。
また、なにもつけていない足と足がくっついている状態だと、汗をかくと股ずれがおきたり、足同士の体温が伝わりあって暑く感じます。足と足の間に布があることは、とても快適なのです。
もしもまだステテコを試したことがない方は、ぜひその涼しさを体感していただきたいです。
特に生地にポコポコ感のある楊柳素材は、肌にも張り付かず快適です。
たかはしきもの工房のステテコには「綿テコ」と「麻テコ」がありますが、綿テコは綿楊柳なので伸びがいいです。麻テコはとても涼しいのですが、平織で伸びない素材なので、綿テコより大きめのサイズをお勧めしています。
またちょっと食い込む、と言われることがあるのですが、ローライズタイプですので引き上げすぎて着ないように、少し引き下げ気味に着てくださいね。
筒袖
汗をよく吸ってくれて張りつきがない緬楊柳のものは、上半身にもおすすめです。満点快適肌着や、満点スリップ綿楊柳、麻子、夏子など、綿楊柳素材のものは夏におすすめ。
特にお袖ちゃんは布の量を減らし、でも脇のしたの汗は止めるという涼しいのに頼りになるアイテムです。筒袖になっているので、うそつき衿を使えば着物も着られるし、浴衣だったらそのままでOK。
角袖はきちんとして見せたいときにはあるといいですが、カジュアルきものであれば省略して筒袖で着たほうが断然涼しいもの。
改まった場以外であれば、一度筒袖で夏きものを着てみてほしいです。涼しさに驚きますよ!
<着付け編>小さなことの積み重ねで差がでます!
裄は短めが涼しい!
これからお仕立てをする、なんていう方がいらしたら、夏に着るものは少し裄を控えて短かめにお仕立てするのもひとつの手です。襦袢との兼ね合いもありますが、浴衣など筒袖で着ていいものからぜひ試してみてください。
くるぶしが出るくらい短めだと、動きやすいし涼しいし、カジュアルシーンの着物は「短め」ということを試してみてください。3〜5分長さを控えるとかなり違います。
短くするのは肩裄のほうがおすすめ。スマートにすっきり見える効果もあります。
着丈を短く!
着付けの時に少し着丈を短くするだけでも、足元に通る風が違います。涼しいです!
麻足袋を履く!
足袋は麻足袋が涼しい! レースの足袋なんかは涼しそうに見えますがナイロンやポリエステル素材のものはやはりもわっとするもの。高価ではありますが、価値があります。
衿を緩やかにあわせて、浮かせて着る!
衿合わせをぴったり合わせすぎないで、少しゆるやかな角度にして、首から衿を離し、浮かせて着るようにするとそこから風が入って涼しくなります。
少しのことで変わりますので、だらしなくならない程度に、指を入れて隙間を作ってみてください。
ウエストパッドスキニーに保冷剤を入れる!
補整パッドのスキニーに保冷剤を入れるという必殺技があります。
これは冷たくなりすぎず、結露もスキニーが吸ってくれますし、とてもおすすめ。動画がありますので、ぜひ試してみていただきたいです。
小さな保冷剤はすぐ溶けてしまいますが、大きいものを補整代わりに使いながら、なんと5時間くらい持っちゃうという驚きの技。ぜひご覧ください。
暑い時期が長くなってきています。夏だけではなく、暑いなと思ったら工夫を積み重ねて、着物を涼しく! 楽しんでくださいね。
【暑い夏を凌ぐ小技】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
紹介した商品
満点快適肌着
お袖ちゃん
綿テコ
麻テコ
満点腰すっきりパッド スキニー
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…