投稿

着物だけじゃない季節での小物の選び方【きもの初心者必見】

「帯揚げと帯締めも欲しくなってきたかも!」 こんにちは。きもの初心者の佐藤です。   ゆっくりマイペースながら日常で着物を着る機会を増やせたおかげで、季節によって着物や帯を着分けることが、できるようになってきました。 ※ただし、手持ちの着物と帯(日常きもの用)に限る(;・∀・)   10月〜5月の「袷(あわせ)」の時期には袷の着物。 6月・9月の「単衣(ひとえ)」の時期には単衣の着物。 7月・8月の「薄物(うすもの)」の時期には、薄物の着物が無いので、浴衣を。   その中で、いつも同じ帯揚げと帯締めを使っておりましたが、手持ちの着物が少しずつ増える中で、物欲センサー発動! 「帯揚げと帯締めも欲しいかも♪」と( ̄▽ ̄)   しかし、それと同時に「いったい、何を基準に選んだら良いのかしら?(@_@)」となりました。 そこで、今回のテーマは、小物(帯揚げと帯締め)の季節に応じた選び方です。   ちなみに、着物の季節に応じた選び方は、下記の初心者ブログの記事をご覧くださいませ。 ▶着物は季節によって着分けるルールがあった?!【きもの初心者必見】 ▶着物のこの柄はいつ着る?【きもの初心者必見】 帯揚げも季節によって異なる? まずは帯揚げから。   女将によると、 「30年ぐらい前から夏物の帯揚げが出始めたけど、それ以前は通年だったのよ」 だそうです。   現在の夏物帯揚げは後でできたものなんですね。 そのため、夏物の帯揚げではなくとも、生地の質感や色などによってより涼しげな着こなしになればとのこと。   ▼詳しくはこちらの動画をご覧ください 夏物の選び方【帯揚げ・帯〆編】 ざっくりとまとめると、次の通りのようです。   10月~4月 5月~9月 素材 縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)など 縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)など 気温・湿度に応じて、絽、紗、麻 雰囲気 温かみ、厚み、ふっくら感 すっきり感、さっぱり、涼しげ   手持ちの帯揚げを確認(*'▽') ※左側から順番に …

帯の固定で重要なのは帯締め?!【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者・たかはし新人の渡部です。 早いものでもう春ですね~(*´ω`) すっかりマスク生活も慣れてきて、花粉症持ちの私にとっては、この時期以外のマスク、というものにはじめは少し抵抗を感じていたものの、「慣れ」とはコワイものですね(;^ω^) さて、今回は「帯締め」についてです。 発表します!正直、このお仕事をするまでは帯が帯締めで固定されているとはまったくもって知りませんでしたー(*ノωノ)テヘヘ・・。 私と同じような人いないかなぁ~(笑) 着物を着ている人を見かけても、やっぱり着物や帯に目がいってしまい、帯締めや帯揚は、正直見ていませんでした(反省) 今では、この小物達がコーディネートのポイントとして大きな役割を果たしているんだなと実感しております! 帯ってそういう構造だったのかぁ 右も左も分からずに社内着付け教室に参加した時の事。 先輩の説明通りについていこうと必死でした。 説明を聞いていると手が動かない、逆もまたしかり。 なんと言っても自他ともに認める「ぶきっちょ」なんです(;^ω^) 帯を巻き、太鼓山を決めて(上手く枕を乗せられなかったなぁ)、当店イチオシの「仮ひも…
,

今年もよろしくお願いいたします♪

2010年1月18日 しばらくのご無沙汰で申し訳ありませんでした! 今年は初の書き込みでございます。 なので 新年明けましておめでとうございます。 で、さぼりまくりだったため書くことはずいぶん貯まっているのですが、まずは成人式から。 こちらはおばあちゃんが成人式で着た振袖を、なんと今度はお孫さんが着て成人式に…
/ja/wp-content/uploads/2020/01/20070824.jpg
,

にんのお気に入り

2007年8月24日 これ、なんだかわかります? 私の帯締めをしまっている箱なのですが、ここ、飼い猫の「にん」のお気に入りになっちゃって困っています(^^;) 私もつい開けっ放しにしちゃうからいけないんだけど、 こんなグチャグチャにしちゃって、あ~あ お前…
,

考・浴衣

2007年8月13日   最近、浴衣に帯締めを使ったり、お太鼓を締めたりと着物のおしゃれに近づいたような浴衣の楽しみ方が多くなってきましたね~。 そして柄向きも突拍子のないものは影をひそめ、シックな雰囲気や和のイメージを大事にした柄が多くなってきている気がする。 ま、中にはえり元にレースをあしらったり(私には暑苦しく見えるんだけど…