投稿

着物のクリーニング前に知って欲しい悉皆の基本のき【きもの初心者必見】

こんにちは!きもの初心者の渡部です。   旧店舗から現在の社屋に移転して早1年過ぎ‥今頃になって発覚した事実がありました。   それは・・・ 「たかはしきもの工房」のホームページは存在していたものの、「実店舗」である「wanomise…

きものの迷子を防ぐ先人の知恵「渋札」とは?【きもの初心者必見】

こんにちは。たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。 既にご存じの方はもちろん、こちらの新人ブログ記事をご覧になった方なら、着物にはご自宅で洗える着物もあることをご存じかと思います。 【きもの初心者必見】自分で洗えるきものもある?! しかし、ご自宅では洗えない着物は、悉皆屋をはじめとしたプロにお願いしますよね。 ちょっとだけ想像してみてください。 もしもプロにお願いしたあなたの着物が迷子になってしまったら・・・。 「大切な着物だからこそお願いしたのに(泣)」と、めちゃくちゃ困りますよね。 そんな着物の迷子を防ぐため、先人の知恵により古くから使われている必須のアイテム(道具)! 今回の新人ブログは「渋札(シブフダ)」についてお伝えしてまいります。 茶色いこより「渋札」とは? ある日のたかはしにて、店長が茶色の紙で「こより」を何枚も作っていたのです。 ※上が茶色い紙をよった後のもの、下がよる前のもの 私にとっての「こより」は、鼻をツンツンしてくしゃみを出すティッシュ製のもの(;'∀') これまで見たことがなく、何に使うのか気になったので教えてもらいました。 茶色い「こより」のお名前は「渋札」。 教えていただいた内容を、次にまとめました。 素材 和紙に柿渋をひいた渋紙 形 細長の三角形(市販品に複数種のサイズあり) 作り方 三角形の細く尖っている部分をよって細い「こより」状にします 用途 (悉皆業での場合) お客様からお預かりした着物1枚1枚の表地、八掛、胴裏などに渋札をつけ、着物をほどいた場合でも生地が迷子にならないようにします。 渋札にはお客様のお名前の他に、伝票番号や染色や洗濯などの処理法を記載し、加工指示書の役割もあります。 この「渋札」は悉皆業には必須のアイテムの一つとのことですが、「そもそも悉皆業とは?」どんな仕事をする職業なのか、あらためてご紹介していきます。 たかはしのはじまりでもある悉皆業とは? 悉皆には、「すべて、残らず」という意味があるように、着物に関するあらゆる相談を受けてくれるところが悉皆業です。 「”しっかい”は、”やっかい”」という言葉があるそうで、さまざまな問題に的確に対処しなければなりません。 お店により対応範囲に違いがありますし、仕事の一部としては、 …
,

至福の時 訪問着のリフォーム

2007年1月31日 この着物、今から四十年前に成人式でお召しになったとのこと。 そのお客様が今度還暦のお祝いにこのお着物を直して着てみたいと仰る。 というか、ご本人はそんなふうにリフォーム出来るとは思っていなかったらしくどうしたらいいか、を聞きたくて持っていらした。 この着物とお客様を見た瞬間、このお着物をどう直したらいいかすぐに思い描くことが出来た。 これも本当に『出会い』なんですね~! …
,

悉皆屋の仕事冥利?!

2006年12月14日 『女冥利』と言う言葉はあるけど、『仕事冥利』っていうのだろうか? なんでもいいけど、この着物はそういうお仕事になるであろうお預かりの1枚。 40…
,

もったいない!五つ紋の色留袖

これは昨日持ち込まれたお客様の着物。 柄の所だけアップで写しているが五つ紋の色留袖である。 お客様が「この着物、もったいないからなんとか着ることは出来ない?」と仰ったのだが、調べてみたらポリポリになっている、こんなに素敵なのに、ん~、もったいない! ん~、残念(;-;) この地色(かなりダークな紫)と言い柄と言いなんとも言えない。またこの質感、昔の縮緬が持つ優しさは現代では作り出せない。(実はかなり似たものは出ているけどむちゃ高い) ポリポリって~? とお思いの方。 知りませんでした? しまいっぱなしにしていると絹は窒息して死んでしまうのであります。手でも簡単に裂けるようになってしまうんです。その時の手の感触が『ポリポリ』と言うわけです。 だから虫干しが大事なのです(><) こんな素敵な着物を廃棄しなくてもいいように、皆様、宜しくお願いいたします~(--) お忙しい方、当店では虫干し代行もしております。そのための乾燥室でしっかり乾燥、保証書を付けてお返しいたします…
,

呉服屋と悉皆屋の違い

2006年6月15日   昨日のブログに 「悉皆屋と呉服屋の違いって何?」というコメントをいただきましたので、僭越ではありますがその違いについてご説明いたします、オッホン…