きものの迷子を防ぐ先人の知恵「渋札」とは?【きもの初心者必見】

新人がびっくりしたこと

こんにちは。たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。

既にご存じの方はもちろん、こちらの新人ブログ記事をご覧になった方なら、着物にはご自宅で洗える着物もあることをご存じかと思います。

しかし、ご自宅では洗えない着物は、悉皆屋をはじめとしたプロにお願いしますよね。

ちょっとだけ想像してみてください。
もしもプロにお願いしたあなたの着物が迷子になってしまったら・・・。

「大切な着物だからこそお願いしたのに(泣)」と、めちゃくちゃ困りますよね。

そんな着物の迷子を防ぐため、先人の知恵により古くから使われている必須のアイテム(道具)!
今回の新人ブログは「渋札(シブフダ)」についてお伝えしてまいります。

茶色いこより「渋札」とは?

ある日のたかはしにて、店長が茶色の紙で「こより」を何枚も作っていたのです。

新人がびっくりしたこと
※上が茶色い紙をよった後のもの、下がよる前のもの

私にとっての「こより」は、鼻をツンツンしてくしゃみを出すティッシュ製のもの(;’∀’)
これまで見たことがなく、何に使うのか気になったので教えてもらいました。

茶色い「こより」のお名前は「渋札」。
教えていただいた内容を、次にまとめました。

素材 和紙に柿渋をひいた渋紙
細長の三角形(市販品に複数種のサイズあり)
作り方 三角形の細く尖っている部分をよって細い「こより」状にします
用途 (悉皆業での場合)
お客様からお預かりした着物1枚1枚の表地、八掛、胴裏などに渋札をつけ、着物をほどいた場合でも生地が迷子にならないようにします。
渋札にはお客様のお名前の他に、伝票番号や染色や洗濯などの処理法を記載し、加工指示書の役割もあります。

この「渋札」は悉皆業には必須のアイテムの一つとのことですが、「そもそも悉皆業とは?」どんな仕事をする職業なのか、あらためてご紹介していきます。

たかはしのはじまりでもある悉皆業とは?

悉皆には、「すべて、残らず」という意味があるように、着物に関するあらゆる相談を受けてくれるところが悉皆業です。
「”しっかい”は、”やっかい”」という言葉があるそうで、さまざまな問題に的確に対処しなければなりません。

お店により対応範囲に違いがありますし、仕事の一部としては、

  • しみ抜きや洗い張りなどの洗濯
  • 染め替えや色かけなどの染色
  • 裄直しや袖丈直しなどのお直し
  • 白生地から図面、染め、仕立てまでのお誂え
  • 着なくなった着物のリフォーム

などなど。

これら悉皆業の中で使用される目印には、自ずと次のような特徴が必要とされたでしょう。

  • 複数の工程を経ても破れない丈夫さ
  • 水や染料に強い
  • 蒸しの熱に耐える
  • 着物の生地を傷めない

このような特徴を兼ね備える素材として、和紙に柿渋をひいた渋紙が用いられてきたのですね。

ちなみに柿渋は、青い未熟な渋柿を潰してろ過した果汁を発酵熟成させた液体です。
日本では古くから、塗料や染料として生活の中で活用されてきました。
その主な効果としては、次の通りだそうです。

  1. 防水・補強効果:塗布すると柿渋が固い被膜となり防水性と強度が増す。
  2. 防虫効果:固い被膜が衣類や書物につく害虫から守る。木材を白アリから守る。
  3. 防腐効果:整菌作用からカビなどから木材を守る。

和紙に塗った柿渋により、防水性や強度が高まるという先人の知恵が「渋札」には詰まっているんですね。

新人がびっくりしたこと
※メンテナンスする着物に付けた渋札

ある日目にしたこよりから、先人の知恵の恩恵を受けている一つを知ることができて、ありがたい気持ちで心がほこほこします。

たかはしでのお仕事の中で見つけた「それって何ですか?」や「着物って面白い」など、引き続きお伝えしていきたいと思います。次回の記事でまたお会いしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

悉皆業を生業としてきた中で培ってきた知恵がたくさん詰まったたかはしオリジナル商品は以下のリンクからご覧いただけます。

新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。

新人ブログ


更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房 オフィシャル(@takahashi__k)」のフォローをお願いいたします!

instagram