投稿

,

肌着をなんとなくで買わない方がいい理由とは

ネットショップで買い物する場合、試着したり見て触って買うことができないので、サイズについて迷ったり悩んだりすることがあるのではないでしょうか。 たかはしのネットショップでも、サイズのお悩みについての電話が毎日たくさん入りますし、メールでのお問い合わせもたくさんいただきます。 今回は、サイズのお悩みを例に、肌着をなんとなくで買わない方がいい理由についてお届けします。 まずは自分を知ることが大切 たとえば、「サイズ選びに迷っています」というお問い合わせをいただいたときのことです。 「トップバストが〇cmで、アンダーバストが〇cmで、ウエストが〇cmなので」と電話でお問い合わせいただく方もいらっしゃいます。一方で、ご自身のサイズがどのくらいなのかを伺うと、「自分のサイズは〇ニクロのLです」とおっしゃる方もいらっしゃいます。しかも、パンツがLなのか、TシャツでLなのか、よくわからないけどLですという話が実際あります。 また、「ブラジャーはどれがいいと思いますか」、「どれを買ったらいいでしょうか」と買うもの自体、決まっていないケースもありました。そこでサイズを伺うと、ご自身のトップバストが何cmあるのかわからない、なんていうことは現場ではよくあります。 フィッティングの現場では、大体前と横から見た厚みからおおよそのサイズでLですとお伝えすることはありますが、体感はお客様によってそれぞれ違うため、着てみたときの体感を、必ず言ってくださいと伝えています。というのも、選んだものがベストとは限らないですし、着たときの感じ方が一番大事だからです。 誰かからこれを買った方がいいと言われたからとか、こういうものを着なきゃいけないと言われたからとか、ブラジャーをつけなきゃいけないって言われるとつけなきゃいけないと思ってしまうのも、きものを習って覚えようとしている場合は、当然かもしれません。 まず何より大事なのは、自分が何を好んでいるのか、自分が何を心地いいと感じるのかを真っ先に考えることです。 たとえば、乳房のあるなしに関わらず、きちっとホールドしたいという感覚の方もいらっしゃいます。それは誰かから言われたからではなく、ホールドすると気持ちいいからという自分の感覚を大事にされるといいと思います。 そのため、なんとなくで買ってしまったら、非情にもったいないですよね。 たとえば、毎日よく着るブラジャーでも、買って失敗することはあると思います。ただ、これまで買って使ってきた経験値が多いので、なんとなくで考えていても体感の蓄積がありますよね。そのため、これまでの経験の中で、なんとなく選んでも失敗は少なかったかもしれません。 和装の場合、とくに初心者さんは、誰かからこれが良いよと言われたら、それを買っていることがあるのではないでしょうか。あと意外と多いのが、お母さんの箪笥に入っていた下着や、おばあちゃんの下着を今も使っているという方もいらっしゃいます。 きものを着始めたときなど、まずあるものを使って着ることが結構あるので、下着を親子兼用にしていることもありますよね。 それは、決して悪いことではありません。ですが、昔と比べると、体型も着方も変わってきています。 よく10年ひと昔と言いますが、10年という束なりが、二つになって20年、三つになって30年、四つになって40年で、大きくここ50年の間にものすごくきものの着方の変化がありました。 また、体型も1950年と比べると平均身長で約10cm大きくなっていますし(※)、手足も長くなっているので、骨格が変わってきているのがわかると思います。身長だけでなく、骨格自体が変化しているので、作り方を変えない限り、今の体に合うものにはならないはずですよね。 ※厚生労働省…
,

いい着心地と着姿を叶える肌着の選び方

「どんな肌着を選んだらいいんだろう」と悩まれたことはありませんか? 何かを決めるとき、選択のための軸を持たずに決めることは、なかなか難しいと思います。 きものに限らずですが、主体性を持たないままでいる場合、誰かに教わらなくちゃという思いが強いのではないでしょうか。 たとえば、昔、学校の先生の言うことは聞きなさいと言われていたように、着付け教室や着付けの先生が言うとおりにしなければいけないと思ってしまうのも当然かもしれません。 ただ、これからは、自分がどんな風に感じたいのか、どのようにきものを着たいのかがとても大事だと思います。たかはしでは、それぞれの主体性を大事にしたきものの着方をおすすめしていますし、それを前提に肌着を作っています。 今回は、この視点であなたにぴったりの肌着の選び方について、ご紹介します。 ブラジャーをつけなきゃいけない? ブラジャーは、かならずつけなきゃいけないと思っていませんか? そんなことはありません。もし、つけたくなかったら、つけなくていいんです。 まず、ブラジャーをつけるにしても、何のためにつけるのかをしっかり、考えてほしいです。 自分でどれが気持ちいいか、どういうキレイさを望むのかを、一度、考えてみてください。誰かに言われたからこうするのではなく、本当に必要かどうかを考えてみてください。そして、もし必要がないと思ったら、なくていいんです。 たとえば、乳房にドロンッて重力が下にかかってくることで、気持ちがどよんとしたとします。この場合、ブラジャーで押さえた方がすっきりするし、気持ちがいいですね。 一方で、押さえ過ぎてぎゅっときつく感じるのは嫌だから、その間を選びたいと思ったとします。その場合は、たかはしの商品では「くノ一涼子」を選びます。 「くノ一涼子」は、下がってきたお肉をある程度サポートできますし、涼しさを優先される方にもおすすめです。 「くノ一夏子」の場合、まったく押さえる感じがなく、麻わたが入っているので胸の位置は目立たなくなります。 内側にポケットがあるので、詰め物を入れて調整することができます。そのため、体の厚みが薄い方は高くしたい場所にタオルなどを入れて調整してください。肩口にもポケットに入れられるようになっているので、全体にふわっとした厚みを出したい方のために作りました。ブラジャーではなく補整着のため、直接肌に着てもよい商品です。 たかはしの一番人気は「Put…
,

きもの人生が変わる!?ステテコの性能と選び方

実は、きもの人生が変わるといっても過言ではないぐらい、ステテコを使いこなせるようになると、きものでの快適さ、着ごこちが変わります。 きものにステテコだと何が良いのか、選ぶなら何を基準にするのかなど、たかはしの不動の人気商品であるローライズステテコについて、その誕生秘話を含めながらお伝えします。 知らないと損をする、きものにステテコ ステテコのひとつめの特長は、涼しさです。 暑さを感じるポイントは、汗を吸収するか、肌に布が張り付くかです。汗をかいても、すぐに吸収し、肌に張り付かない素材なら快適に過ごせます。 汗をかいたときに股ずれが起きたり、熱がこもると暑く感じますが、一枚、布があることで暑さは感じにくくなります。 また、「ステテコだけでは透けるのでは?」と気にされる方もいらっしゃいますが、きものに居敷当てがあれば気にならないはずです。 ローライズステテコが誕生した理由とその特長 たかはしのステテコの特長のひとつが、生地がへそ下で止まる股上の浅い完全なローライズであることです。 きもの用ステテコとして販売されていた商品を片っ端から使ってみたところ、ローライズと紹介されている商品でも、生地がへその上までかかる商品が多かったので、もっと股上が浅いローライズの商品を作ろうと思ったのがきっかけでした。 とくにローライズのよさを実感いただけるのは、帯を締める位置が腰骨にかかるぐらいで着付けをされる方です。股上が深いステテコだと上げにくかったり、下げにくいと思います。 たかはしのローライズステテコは、締めた帯の下線に少し挟み込むぐらいの股上にしています。 ローライズが苦手な方の場合、たとえば、勝手にズリ落ちていきそうな感じがしたり、下腹にゴムひもが当たることで、ここち悪さを感じるということがあるかもしれません。 そういった心配を感じないで済むように、幅広い面積で生地を留めるため、幅広のレースゴムを使っています。 また、ショーツを履かずにステテコを着たときの不安感を無くすため、クロッチ部分にショーツ用の生地を重ねています。ショーツなしでも不安感なく、すごくさわやかに履けます。 生地は綿と麻がありますが、それには大きな理由があります。 リサーチをすると10人に2人ぐらいが麻が肌に合わないというお声をいただいていたため、たかはしでは麻に手を出さない時期が長くありました。 擦れると赤くなってしまったり、皮がめくれてしまったりという声をいただいて、麻が合わない人がいるなら、避けておこうと思いました。 それでも作ろうと思ったのは、より涼しさを追求していく中では、やはり素材感が大事だと思ったからです。10人のうち麻が苦手なのは2人だったとしたら、8人に不誠実ではないかと考え、綿と麻の両方を作ろうと思い、綿と麻、2種類のステテコを作りました。 「綿テコ」「麻テコ」の選び方 ステテコの選び方は、生地の素材とサイズや長さの違いがありますが、自分にとって何を一番の主眼にするかを考えてお選びください。 ・生地の素材の選び方 肌の弱い方は「綿テコ」を選んでください。 たかはしでは楊柳しか作っていません。たとえば、キュプラのようなつるんとした生地では作っていません。なぜなら体に張り付くからです。 ただし、とても肌の弱い人は、綿楊柳のシボがあたっただけでもだめ、ということがあります。 その場合は、自分で体に当たる部分に凹凸のないつるんとした生地を張るなど工夫してみてください。だいたい、生地が体に当たるところは決まっていて、たとえばステテコの場合、裾がふくらはぎの内側や外側に当たります。 肌が弱くない方は、「麻テコ」が断然涼しいです。 綿素材の「綿テコ」は素材のやさしさと冬にあたたかく履ける良さがあります。冬に「麻テコ」だと、ちょっとヒヤッと感じると思います。 人によって感じ方は違うので、実際にお試しいただくのが一番です。 次に、サイズ選びですが、ステテコは以下のサイズをご用意しております。 《ステテコのサイズ》(cm) サイズヒップ総丈(レース含) S82~9072 SO92~10072 M87~9576 MT87~9586 L92~10080 LT92~10090 LL97~10584 3L102~11085 ※SO、MT、LTは「綿テコ」のみ S~3Lとサイズがあがっていくごとに、だいたい4cmずつ長さ(総丈)が変わっていきます。さらに、「綿テコ」には、MとLに丈をプラス10cmしたトールサイズもあります。 ・長さ(総丈)の選び方 歩くときの足さばきがよいのは、断然、丈が短い方です。生地が少ない分、絡まないからです。 たとえば、夏大島など、すごく透けるきものをステテコだけで履きたいと思ったとき、透け感が気になる方もいらっしゃるかもしれません。 きものに居敷当てがあればそれほど透けませんが、それでも不安だという方は丈が長いものを選ぶと良いと思います。「綿テコ」のみになりますが、襦袢を着たときと裾の長さが同じぐらいになります。 ・サイズの選び方 基本的に、ヒップ寸法で選びますが、着用感がぴったりめかゆったりめか、お好みでお選びください。 参考ですが、女将の身長は164cmで、Mも入らないことはありませんが、ゆるっとお肉にめり込まない着用感で着たいのでLを選んでいます。 お腹まわりが気になるときは? お腹まわりのお肉のつき具合によっては、ステテコのレースが丸まってめくれてしまい、ステテコが落ちやすくなることがあります。 その場合には、「満点腰すっきりパッドスキニー」でお肉を持ち上げると良いです。 満点腰すっきりパッドスキニーは鼠径部からつけるので、ショーツやステテコはパッドスキニーの上に出すようにします。 「満点腰すっきりパッドスキニー」とステテコを合わせて、汗対策としても、冬は防寒としてもステテコを使っていただければと思います。 以前に比べると、ステテコ利用率がだいぶ上がっているとは思いますが、まだまだステテコに挑戦したことがない人は多いように感じています。 ステテコできもの人生が変わるくらい体感が変わりますので、まだ履いたことがない、という方は、ぜひ一度、使ってみてください。 【きもの人生が変わる!?ステテコの性能と選び方!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

きものや帯などの柄、一年中桜柄でも良いの?

きものや帯の柄で季節を楽しむとか、季節に合わない柄は着ちゃいけないとか、いつ誰が決めたのかわからない決まりごとを耳にしたことがあると思います。 そのため、きものや帯などを選ぶ時、「この柄って、今の季節に選んで大丈夫なの?」と思ったことがあるのではないでしょうか。 たとえば、直接注意されることがなかったとしても、誰かにそんなのダメでしょって思われるんじゃないかという不安もあると思います。 作家・きものデザイナーの宇野千代さんは「桜が好きだから」と、一年中桜柄のきものやバッグ、小物類を愛用されていたそうです。 堂々と私はこの柄が好きだから一年中着ると言えるのもとても素敵です。柄の好みはその人の自由ですので、何でもありでしょう。 しかし、そこまで貫いて楽しむことができる人はほとんどいらっしゃらないと思います。 宇野千代さんの考え方を基本にしながらも、女将が40年以上のきものを着てきた中で、柄選びで気をつけていることをお伝えしていきます。 季節の柄選びの決まりに囚われるのではなく、楽しみ方のひとつとして選んで、もっときものが楽しくなるための参考になれば幸いです。 織りで柄を作っている生地はどうする? まずは、生地の柄から。 白生地には、地模様(織で柄を作っているもの)があります。地模様があるものとないものいろいろですが、紋意匠(縮緬の種類のひとつで、地紋を織り出したもの)というタイプのものだといろんな柄があります。 たとえば、茶道をされる方だとよく色無地のきものを作られると思うのですが、その生地を選ぶ時、色目としてピンクやえんじなどの華やかな暖色系の色で染める時には、地紋の柄を 気にすることは無いと思います。 普段着るきものとしてちょっと地味な寒色系の色を選ぶ時や、今後、法事でも使うようなきものを選ぶ時には、地模様に吉祥文様(おめでたい、縁起の良い柄)を選ばないということがあります。 たとえば、宝づくしは吉祥文様のひとつですが、どんな地味な色目でも法事の時に着ることはしません。 仏事にも使える生地かどうかの判断ポイントとして、 …
,

たかはし女将的!季節の移ろい方《帯編》

季節と帯について知る きものの季節の移ろい方のお話の続きで、今回は帯のお話をします。 前回、きものについてのお話をいたしました。 たかはし女将的!季節の移ろい方《きもの編》 帯についてなのですが、袋帯は2つのルールでだいたい使い分けができます。 (1)金銀が入っていれば礼装に、それ以外は洒落着に (2)質感が厚いか薄いかで袷の時期か単衣の時期か使い分ける。紗袋帯など透け感のある夏帯は、夏に使う ちょっと迷うのは、普段のきものに使う帯ではないでしょうか? そこで八寸の名古屋帯を中心に季節の移ろいのお話をしていきます。 普段着の場合はルールに縛られることはないですが、きものを着てでかけるとき、どうしても人の目が気になったりしてしまうようなことがあれば、目安としていただければなというものです。 博多帯は通年使える 真夏を除いて、いえ真夏も含めてもいいと思いますが、万能なのは八寸の博多帯。紗の博多帯もありますが、紗でなくても夏に締めても大丈夫。紗献上は最近出てきたもので、昔はありませんでした。だから、気にしないで通年使っていただきたいと思います。 ただ素材ではなく「色味」で、涼しそう、とか暖かそう、と感じるのはありますので、ご自分の感覚で合わせてみてください。 濃い色の入った献上柄のものは、秋などこれから寒さに向かうという季節から、袷のシーズンによく使いますし、白いドットのものは、つるんとした生地あいの着物のときに使います。例えば胴抜きや単衣の時期、透け感のある着物にも重宝します。 単衣の時期から夏の帯は透け感で 透け感のある帯は、6〜8月に着ます。9月に入ると透け感のあるものは女将はあまり身に付けませんが、これはたかはしきもの工房が東北にあるというのもあると思います。もっと南の地域の方では、9月に入っても透け感のあるものが好ましいということもあると思います。 季節の移ろいには、地域も関係しますよね。そのあたりは自分の肌感で判断していただければと思います。 ちょっと便利なのが、麻の夏帯。素材は夏ですが、あまり透け感がないので真夏から単衣の時期に重宝します。ただいくら透けなくても、素材が麻ですから冬には使いませんし、単衣の時期も夏に向かう時期のほうがよく使いますね。 袷の時期の帯は素材感と色で 袷の時期は九寸の名古屋帯をすることが増えますが、これも素材感で季節の使い分けをしています。 例えば縮緬の名古屋帯は、生地に暖かみがあるので、12月〜2月くらいまで。 塩瀬などの「すぺん」とした生地のものは、つるんとしているので真冬でもいいし、袷の季節の入り口でもよく使いますね。使える時期が長い塩瀬ですが、これもやはり色で使い分けもします。こっくりした色のものは寒い時期に、薄い爽やかな色は暖かくなってくる時期に、などきものとのコーディネートもあるとは思いますが、使い分けています。 また塩瀬の急寸名古屋帯は、生地がシュッとしているので、品がよくお洒落度もアップする印象があります。 花や文様で季節感がはっきりしているもの 生地や色だけでなく、その季節だけの花や文様が描かれている帯もありますよね。そういうものを身につけるときには、花であればその花が盛りの時期までに身につけるのがよいのかなと思っています。これも今までのセオリーのお話にはなるのですが、季節の先取りのほうがよいと一般的には言われています。 でも、例えば桜の花は浴衣にも描かれていたりしますよね。そういう時の判断は、その花がモチーフとして使われているか、枝なども描かれていて咲いている花そのものであるかというところで見たりします。モチーフであれば、季節問わずな時もありますし、咲いている花そのものが描かれていれば、やはりその花が咲いている時期、桜であれば4月の半ばまでが限度かなと思います。これも地域によるところもありますね。 例えば、このようなシロツメクサの帯があるのですが、これはシロツメクサだとはっきりわかるので、それが咲いている時期(春先から単衣)しか使いません。 こんなかんじで、帯を季節によって使い分けていますが、ポイントは3つ。 ・色 ・素材、質感 ・季節感を描いたもの これを大切にして選んでいただければ、季節の移ろいに対してそんなにちぐはぐな感じにはならないのではないかと思います。 帯揚げ帯締めも、おなじように考えて選んでいただければよいと思います。昔は透かしの入った夏の帯締めなどはありませんでした。「こうでなくてはならない!」とがんじがらめに思わず、色合わせなど自分の感覚を大切にして選んでいただければと思います。 ファッションとして着るのであれば、ルールはあまり気にしないで自分の感覚でいろいろ試してみるのもよいと思います。流行の先端は、最初はギョッとされるものです。そこからまた新しい流行やルールも生まれたりするものですから、基本は抑えてご自分がわくわくする方向で、楽しんでくださいね。 この辺りのお話をじっくりと女将が説明している動画もぜひご覧ください! 【たかはし女将的!季節の移ろい方~帯編~】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

浴衣が似合わない…40代から浴衣を着るなら【きもの初心者必見】

ある夏、自撮りの浴衣姿を見て驚愕しました(@_@) こんにちは。たかはし二年目&きもの初心者の佐藤めぐみです。   たかはしで開催される数ある催事・イベントで、私が一番最初に参加したのが「ゆかたでビアガーデン」でした。ドレスコードが浴衣(夏きもの可)で、どなたでも参加できます。参加する際、ネット通販で浴衣セットを買ったのです。   久しぶりにその浴衣を着たら「まるで、バ○ボン」(@_@) 上半身のボリュームドーン!そして、明らかに似合っていない…。 ※浴衣姿の上半身 「ゆかたでビアガーデン」に参加されたマダムたちの浴衣姿は、とっても粋で素敵なので憧れちゃいます。自分も少しでも浴衣姿が素敵なマダムに近づきたい!(^^)!   ならば佐藤きもの初心者「40代&少しスラリ(※)」に似合う浴衣は何だ~?と、「浴衣…