投稿

浴衣が似合わない…40代から浴衣を着るなら【きもの初心者必見】
ある夏、自撮りの浴衣姿を見て驚愕しました(@_@)
こんにちは。たかはし二年目&きもの初心者の佐藤めぐみです。
たかはしで開催される数ある催事・イベントで、私が一番最初に参加したのが「ゆかたでビアガーデン」でした。ドレスコードが浴衣(夏きもの可)で、どなたでも参加できます。参加する際、ネット通販で浴衣セットを買ったのです。
久しぶりにその浴衣を着たら「まるで、バ○ボン」(@_@)
上半身のボリュームドーン!そして、明らかに似合っていない…。
※浴衣姿の上半身
「ゆかたでビアガーデン」に参加されたマダムたちの浴衣姿は、とっても粋で素敵なので憧れちゃいます。自分も少しでも浴衣姿が素敵なマダムに近づきたい!(^^)!
ならば佐藤きもの初心者「40代&少しスラリ(※)」に似合う浴衣は何だ~?と、「浴衣…

着物だけじゃない季節での小物の選び方【きもの初心者必見】
「帯揚げと帯締めも欲しくなってきたかも!」
こんにちは。きもの初心者の佐藤です。
ゆっくりマイペースながら日常で着物を着る機会を増やせたおかげで、季節によって着物や帯を着分けることが、できるようになってきました。
※ただし、手持ちの着物と帯(日常きもの用)に限る(;・∀・)
10月〜5月の「袷(あわせ)」の時期には袷の着物。
6月・9月の「単衣(ひとえ)」の時期には単衣の着物。
7月・8月の「薄物(うすもの)」の時期には、薄物の着物が無いので、浴衣を。
その中で、いつも同じ帯揚げと帯締めを使っておりましたが、手持ちの着物が少しずつ増える中で、物欲センサー発動!
「帯揚げと帯締めも欲しいかも♪」と( ̄▽ ̄)
しかし、それと同時に「いったい、何を基準に選んだら良いのかしら?(@_@)」となりました。
そこで、今回のテーマは、小物(帯揚げと帯締め)の季節に応じた選び方です。
ちなみに、着物の季節に応じた選び方は、下記の初心者ブログの記事をご覧くださいませ。
▶着物は季節によって着分けるルールがあった?!【きもの初心者必見】
▶着物のこの柄はいつ着る?【きもの初心者必見】
帯揚げも季節によって異なる?
まずは帯揚げから。
女将によると、
「30年ぐらい前から夏物の帯揚げが出始めたけど、それ以前は通年だったのよ」
だそうです。
現在の夏物帯揚げは後でできたものなんですね。
そのため、夏物の帯揚げではなくとも、生地の質感や色などによってより涼しげな着こなしになればとのこと。
▼詳しくはこちらの動画をご覧ください
夏物の選び方【帯揚げ・帯〆編】
ざっくりとまとめると、次の通りのようです。
10月~4月
5月~9月
素材
縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)など
縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)など
気温・湿度に応じて、絽、紗、麻
雰囲気
温かみ、厚み、ふっくら感
すっきり感、さっぱり、涼しげ
手持ちの帯揚げを確認(*'▽')
※左側から順番に
…

【きもの初心者必見】きものにもTPOがあった?!正しいきものの選び方
.tpo tr,.tpo2 tr{
border:1px solid #333;
}
.tpo th,.tpo td{
text-align:center;
}
.tpo th,.tpo td,.tpo2 th,.tpo2 td{
border:none !important;
color:#333;
}
.tpo2 th{
min-width:98px;
}
.tpo td:nth-child(even) {
background:#fff;
}
@media…