投稿

びっくり!洗える着物の裏側「水通し」【きもの初心者必見】
こんにちは!きもの初心者&たかはし2年目の渡部です。
新社屋に移転してきたばかりの頃は、自分で整理したハズの小物やレンタル商品などの膨大な商品を
「アレ(汗)どこにしまったっけ(…

【きもの初心者必見】麻に種類ってあったの?!
こんにちは。たかはし新入社員の鷹木です。
2回目となる今回ですが、ブログ事態も新人なもので・・・2回目でも全然慣れず(-_-;)
文章を作る事の難しさを痛感しております。こんな私の今回の“学び”にも是非とも良いお付き合いを(笑)
よろしくお願いいたします!
近江の麻って何?麻にも種類ってあるの?
私自身、入社してから約半年になりますが、入社してからすぐにとりかかった仕事で目にした、たかはしのオリジナル商品の一つが夏用の「涼感マスク」でした。
たかはしのネットショップでのマスク紹介のページには、
「天然素材でありながら、下手な化学繊維よりもはるかに高い涼感を誇る"麻"。その中でも最高品質と言われる近江の麻を外側に使用。」
と記載されています。
そこで出会った近江の麻…
ん?近江の?麻の中でも最高品質…??
たかはしの社員になるまで“麻”は知っていたけれど、その中でも更に種類があるなんて…
しかも!
近江=おうみ
と読むことすら知らなかったのです、恥ずかしい〜〜〜!!(//;▽;//)
たかはしの先輩方に聞くより先に…とりあえず読み方を母に聞いてしまいました(笑)
そこで今回は、“一種類の生地”の中にも更に様々な種類がある事、中でも“麻”の種類と品質に注目しました。
麻にはたくさんの種類がある
「麻」という名称は日本独自のもので、本来は大麻を指していましたが、現在は植物から採れる繊維を総称して「麻」と呼んでいるそうです。
国際的には、
リネン(亜麻)
ラミー(苧麻)
ヘンプ(大麻)
ジュート(黄麻)
アバカ(マニラ麻)
ヘネケン(サイザル麻)
など、それぞれの名称がありますが、現在、日本で「麻」と表記できるのはリネンとラミーに限られているようです。
えっ、じゃあ海外の人に「麻」って通じないんですね!
知らないって恐ろしいです…(@_@)
リネン(亜麻)
人類最古の繊維と言われ、古代エジプトでミイラを包む布に使われていたといいます!
ミイラ!テレビや本以外に、私は美術館でも実際にミイラを見たことがありまして、その時に使用されていた布が最古のリネンだったとは〜〜〜驚きです(゚Д゚;)!
当時は普通にミイラに夢中でしたが、たかはし入社の未来の為に、もっと布の方も見ておけば良かった…(´-ω-`)
ラミー(苧麻)
苧麻(ちょま:カラムシとも言われます)を原草とし、多年生の植物で高温多湿を好みます。
寒さに弱く霜が降りると枯れることがありますが、翌春には新しい芽が出てきます。
しかし、現在は日本国内での栽培はほとんどされておらず、中国、フィリピン、ブラジルが主な産地となっているそうです。
では、"近江の麻"とは?
上記に記載した通り、麻は全般に乾燥すると織りが困難になるので、麻織物には湿潤な土地が適します。…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.2【綿テコ・麻テコ】
今回は「綿テコ」「麻テコ」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います!
Q1. 綿テコと麻テコ、どっちか悩んでいます
A.綿テコは綿素材、麻テコは麻素材のため、
肌の優しさを重視したい方は「綿テコ」
とにかく涼しさを重視したい方は「麻テコ」がオススメです。
肌へのやさしさ
涼しさ
綿テコ
★★★
★
麻テコ
★
★★★
Q2.裾除け代わりにステテコを使用してもいいですか?
A.特に問題ございません。ステテコをご使用いただいても大丈夫です。ご利用いただくシーンにもよりますが、基本的にはお茶会などの場でなければご自分が着ていて楽な方で宜しいと思います。
なお、夏の透けるお着物の裾よけとしてご利用の場合は、お着物には居敷当てをつけてからステテコをご利用くださいませ。お着物の透け感にもよりますが、居敷当てがついておりませんと後から見たときにステテコを履いていることがわかってしまいますのでご注意ください。…

なんとかならないかな…足袋の擦り切れ
2009年11月1日
これ、麻の足袋なのですが見事に擦り切れちゃってますね。
大事に履いても足袋は切れてしまう運命です(;ー;)
それでもなんとか長持ちさせる手はないものか…