あきらめなくて良かった!きものが苦しいのは着付けの問題でした【きもの初心者必見】
「きものって、着ると苦しいじゃないですか。」
と、以前の私は思っていました。
たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。
もし社長と出会うことがなかったら、きっと私はきものを着ることをあきらめていたかもしれません。
なぜなら、私のきものとの最初の出会いはあまり好ましいものではなかったからです。
※詳しい内容は「きもの初心者からフネさんへの道(その1:最悪な出会い編)」
はじめて”たかはし流”の着付けをしていただいた時、
「腰紐、一本で済むの?(驚)」
「着ていて苦しくないし、着崩れない(嬉)」
と体感できたことで、「きもの=苦しい」は着付けの問題であるということを知ることができました。
かつての私が、なぜきものを苦しいと感じるに至ってしまったのか、きものを苦しいと感じた原因を探ってみることにしました。
帯や紐できつく締めつけてしまう理由は?
Google先生に「着物 苦しい なぜ」と聞いたところ、次のような検索結果が出てきました。
下記、検索結果より引用です。
着物を着たときに苦しいと感じる一番の原因は、帯や紐での締めつけによるもの。
まぁ、これは聞くまでもなくかもしれません(汗)
きものを着るために、帯や紐は必須のものですので、当たり前ですが締めないわけにはいかないわけです。
では、なぜきつく締めつけてしまうのかというと、着崩れしないようにするため。
普段からきものを着る人でなくとも、紐が緩ければ着崩れするのは明白かと思います。
しかし、紐をきつく締めれば着崩れしないとは限らないのです。
私も”たかはし流”の着付けを知るまでは、着崩れないようにするためには紐をきつく締めないとダメなんだと思っていたので、きものは苦しいのが当たり前なんだと思っていました。
着崩れをせずきれいに、苦しくなくラクにきものを着ていられるにはどのようにすればよいのでしょう?
着崩れの大きな原因は3つ。
1)補整がきちんとできていないこと
2)腰紐がしっかりと結ばれていないこと
3)歩き方など所作が大きすぎること
上記のうち、1と2について次にご紹介いたします。
きものをラクに着るには「補整」と「布のチカラ」
きものを着るのに補整が大事であることは、以前新人ブログにもご紹介しているため詳しい内容はこちらの記事を参照ください。
きものを着るとき、なんで補整って大事なの?【きもの初心者必見】
補整をしっかり行うと、体の凹凸が少なくなります。
それによって、きものが体に沿いやすくなり、きれいに着れるわけです。
補整した後、じゅばんやきものを着ていくわけですが、それぞれの着付けの仕方には触れず、ここでは腰紐に限定してお伝えしていきます。
腰紐をきつく締めずにどのようにしてきものを留めるのか。
それは、布のチカラ・摩擦力を利用する方法です。
紐の面をゆるみがないようにきものに当てて結びます。
布同士の摩擦力により、締め付け過ぎることなくきものを留めることができます。
詳しい内容については、きれいに着られて、苦しくない、その上すっきり、ほっそり。
いいこと尽くめの「補整」術はこちらの本をご覧ください。
「たかはしきもの工房」髙橋和江さんの十人十色の「補整」術
そして、帯を結ぶ際には、
【名古屋帯】最良の一重太鼓の結び方
一日中着崩れない半幅帯の結び方
を参考にしていただくことで、苦しくなくラクにきものを楽しめる着付けができるようになります。
たかはしでお伝えしている内容以外にも着付けの方法はさまざまありますので、ご自身でよりきものを楽しめる方法を自由に選んでいただければと思います。
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。また次回の記事でお会いできるのを楽しみにしております。
紹介した商品
高橋和江さんの十人十色の「補整」術
新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…