2021年9月22日(水)~9月28日(火)京都タカシマヤ 催事
期間:2021年9月22日(水)~9月28日(火)の7日間
場所:京都タカシマヤ 5階呉服売り場(京都市下京区四条通河原町西入真町52)
時間:10:00~20:00(最終日のみ17:00)
全日、当店アド…
2021年9月22日(水)~9月25日(土)秋の着物生活応援フェア
期間:2021年9月22日(水)~9月25日(土)の4日間
場所:和装館よろづ屋 いわき店(福島県いわき市平字三倉69-8 第2地産ビル1階)
時間:10:00~17:00
24日(金)、25日(土)のみ、…
【TV】TOKYO MX「HISTORY」に出演いたしました
2021年8月30日 TOKYO MXの番組「HISTORY」に出演いたしました。
閲覧はこちらから
モラルやルールを守りましょう【5分間スピーチ】
5分間スピーチとは?
スピーチ者
工場マネージャー 佐々木(睦)
身近なところで、和食のマナーの基本をお話したいと思います。
和食のマナーの基本は、皆さん日本人ですので、家庭で日々それを養っていると思います。
基本的に、まずご飯の並べ方は、わかりますでしょうか。
関西では縦に並べると言いますが、日本食のマナーとしては、次のようになります。
手前左にご飯、右に汁物、右奥に主菜、左奥に副菜、その真ん中に副副菜です。このような一汁三菜が日本食の基本的なお膳となっています。
そして、和食に限らず食事は味の薄いものから順番に食べていくのがマナーです。というのも、最初に味の濃いものから食べてしまうと、繊細な味付けや風味がわかりにくくなるからです。主菜は後回しにして、まずは温かい汁物からいただきましょう。次に、ご飯、主菜、副菜という順番で進めていきます。
食べる際のお箸の持ち方は、皆さんが普段もよく目にしていると思うのですが、持ち上げていい器と、持ち上げてはいけない器があるのをご存知でしょうか。
社食でもテーブルに座って食べているとそれほど距離感はないためわからないかもしれませんが、もともとは和食は四角いお膳を前に正座をして食べます。その際、お膳と体の口までの距離があるのが普通です。そのため、持ち上げていい器と、持ち上げてはいけない器があります。
持ち上げていい器は、基本的に手のひらに乗る大きさで、それが持ち上げて良い器となります。また、持ち上げてはいけない器としては、焼き魚の平皿や天ぷらの盛り皿、大きなお椀、数人盛りの大きな鉢、大きなお重、丼類などがあります。
他にも、ちょっとわからない方もいらっしゃるかと思いますが、焼き魚をひっくり返して食べるのはマナー違反です。正しくは身を上から食べて、骨を取って、下の身を食べます。
よくやりがちなのは手皿ですが、こちらもマナー違反です。食べ物をこぼさないように口に持っていくのであれば、こぼれない程度のものをお箸で取るようにします。
さらに、お箸をを全部汚してグチャグチャとするのも汚いですし、お箸は箸先3センチくらいだけを汚して使うようにします。口の中に入れる食べ物をつかむときも、その箸先でつかみます。
また、お箸を持ちながらやりがちなことで、お箸を持ちながらお椀を取ることもマナー違反です。正しくはお箸は都度置くことです。それをせずにお箸を持ったまま、お椀を取ることは本来はお膳からの距離もあるので危険な感じがわかりますよね。まず、いったんお箸を置いて、お椀を取る、お箸を取る。そして、お箸を持ち直して食べるのが基本的なマナーになります。
他にも食べる時に、一つのお皿に集中して食べてしまい、ひと皿を開けてしまい、次のお皿というのもマナー違反になります。気をつけた方がいいかなと思います。
ここまでが、大体の和食のマナーになります。加えて覚えておきたいものとして、和室のマナーについてもお話しします。今、和室が少ないですが、畳の縁や敷居を踏まないということはわかっていますよね。
和室では、座布団は先方から勧められるまで座りません。
座布団を足で寄せたり、並べられた座布団の上を歩くのもマナー違反です。
その他に、私が一番気をつけないといけないと思っているのは、和室に素足で入室しないというものです。過去に、すごく痛い思い出があったため、今はバッグの中には必ず靴下を入れるようにしています。私は靴下が嫌いなので、靴下を履かずにどこにでも行ってしまうようなところがあります。正しい和室のマナーでは、必ず靴下またはストッキングを履きます。
先に話した和食のマナーも、ちょっとずつ気をつけて食事をしたり、社食ではトレーが出るので、自分で料理をよそうときにどのようにするのかを考えながらよそうといいと思います。
5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
2021年8月28日『ふき丸』販売
たかはしきもの工房オリジナル『ふき丸』をオンラインショップで販売しています。
ふき丸
¥440(税込)
型破り【5分間スピーチ】
5分間スピーチとは?
スピーチ者
縫製 佐々木(二)
今回は、オリンピックについて調べてみました。
特にオリンピックやスポーツが好きとか興味があるとかという方ではありませんが、オリンピックは4年に1度ということはもちろんですけど、今回は東京大会ということ、1年延期になったということ、コロナ禍で行われたということは、まさに型破りだったのではないでしょうか。
まず、4年に1度の理由をご存知でしょうか?
現在、一般的に使われている太陽暦の8年が、太陰暦の8年3カ月とほぼ等しく、8年という周期は古代ギリシャ人にとって重要な意味を持っていて、当初の古代オリンピックは8年に1度開催されており、後に半分の4年に1回になったと言われています。
他にも、ギリシャ神話の女神アテナを祝福するために行われた起源を根拠とする説があり、アテナが金星を司る存在と考えられることもあるため、金星と地球が同じ位置で一直線上に並ぶ4年に1回の周期に合わせたのだという説があるそうです。
2020東京大会ですが、近代オリンピックで延期になった例は過去にはなかったそうです。
中止になったことは夏冬合わせて5回あり、いずれも戦争が理由でした。
一番最初に中止になったのは、1916年のベルリン大会で、第一次世界大戦中でした。
1940年は東京大会となるはずでしたが、日中戦争のため1938年に返上。
IOCはヘルシンキ(フィンランド)を代替地に選びましたが、ソ連のフィンランド侵攻が始まり、結局中止になりました。
1944年に予定していたロンドン大会は、第二次世界大戦のため2大会連続で中止に。
ロンドンでは戦後の1948年に大会が開かれましたが、戦争の責任を問われ、日本とドイツは招待されなかったそうです。
この頃は、夏冬オリンピックが同じ年に開催されており、冬季では1940年札幌大会、1944年ダンペッツォ大会(イタリア)が中止となっています。
このコロナ禍でオリンピックが開催されることには賛否両論あったと思いますが、オリンピックが開催されるには、ある程度世界が平和でないとできないんだなと改めて思いました。それが平和の祭典と言われる所以なのだなと思いました。
今回の2020東京大会ですが、期間を覚えていますか、みなさん。
7月23日から8月4日まで、33競技339種目が行われたそうです。
参加国地域数は205、並びに難民選手団、11,092人が参加したそうです。
個人的には、メダル確実あるいは期待していた選手は早い段階で負けてしまって、ちょっと残念でしたが、逆にあまり知らない選手がメダリストになって感動したりもしました。
今回のオリンピックでは、空手、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンの4競技が初採用されました。
空手が日本発祥であることは知っていましたが、その中でも沖縄が発祥というのは知らなくて、形という種目があることを今回初めて知りました。型破りで型繋がりで形についても調べてみました。
まず、空手は沖縄古来の武術で、中国武術が加味され、さらに薩摩藩示現流や夕雲流など日本武術の影響を受け、現在の空手の基本が生まれたそうです。
拳や足を使った格闘技で、形の場合は、一人でさまざまな技を行う競技です。そのため対戦相手はいません。決められたモーションを、どれだけ綺麗にこなすことができるかということを競う競技だそうです。
特に有名なメジャーな形の流派が4つあり、102種類の中から一つ選び演武する。同一大会で同じ方を2度使うことは禁止だそうです。心身の調和を図り、健康維持へと繋がるそうです。
形で行われている動きは、格闘技の空手でも使用することができる技を使用していることから、形は空手の基本とも言われているそうです。また基本を知ることで、組み手にも生かすことができるそうです。
なんだかんだこじつけていろいろ調べてみましたが、意図せずして奇しくも「型破り」から空手の形に繋がり、今日の心がけの「基本を大切にしましょう」に繋がったかなと、無理やりこじつけてみました。
5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…