,

9月26日(土)『守さん【つま先用 丸型/うしろ用 角型】』販売

たかはしきもの工房オリジナル『守さん【つま先用 丸型/うしろ用 角型】』をオンラインショップで販売しています。 守さん【つま先用 丸型】 守さん【うしろ用 角型…
,

2020年10月28日(水)~11月1日(月)京都きもの学院 学院祭~絹衣きらめくⅤ~

期間:2020年10月28日(水)~11月1日(月)の5日間 場所:京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町394 近江屋株式会社内特設会場 全日、当店アドバイザーがお待ちしております。 …
,

2020年9月26日(土)・27日(日)着映え、見栄えは中身から!

期間:2020年9月26日(土)・27日(日)の2日間 場所:琴似角磯ハブタイ屋(北海道札幌市西区琴似1条5丁目3-17) 2日間、女将がお待ちしております。 【女将入店時間】 26日(土)・27日(日) 10:30~18:30 詳しくは、「琴似角磯ハブタイ屋…
,

シワ=糸の折れ。仕組みを知れば怖くない 着物にアイロンをかける方法

蒸気の力で糸をふくらませてシワをとる いざ着ようと取り出したら着物や帯がシワになっていた‥‥なんてことはないでしょうか。また、着た後にも座りジワなどがついてしまったり、ということもあります。 でも着物にアイロンをかけるのってドキドキしますよね。正絹の着物はデリケート。直接アイロンをあててしまうのはもちろんNG。 でも低温で当て布をしてかけても、なんだかうまくシワもとれないし、かといってスチームやスプレーもできないし、どうしたらいいのと思ったことはありませんか? まずはシワがとれる仕組みを理解してください。 アイロンでぐっと押してプレスをしてシワをのばすのではなく、「糸をふくらませて、シワをとる」という考え方で、アイロンをかけてほしいのです。 プレスでもシワはとれますが、そうすると生地の風合いを損ねてしまうことも。 だからプレスではなく、ふんわりと蒸気の力で元の状態に戻す、というイメージを持ってほしいのです。 そのためには、熱い蒸気を布にあてることが必要になります。蒸気が糸がふくらませて、元の形に戻すのです。 工場などのアイロンはスチームのタンクが離れているため、水がアイロンからたれたりすることはありませんが、家庭用のアイロンのスチーム機能では、水のボタ落ちで着物をシミにしてしまう可能性もあります。 そこで、スチーム機能を使わずに、湿らせたタオルとアイロンを使います。 タオル2枚を使ったアイロンのかけかた 用意するものは ・キレイに洗った白いタオル2枚(のりのきいてない洗いざらしがよい) ・アイロン ・アイロン台 タオルは組織が複雑で、蒸気をまんべんなくいきわたらせてくれますし、万一水がボタ落ちしてもうまく吸い取ってくれます。平織りの手ぬぐいやさらしではなく、必ずタオルを使ってください。 やり方は 1)着物のシワをとりたい部分をアイロン台にのせる 2)乾いたタオルを二重にしてシワのうえにあてる 3)そのタオルの上に濡らして固くしぼったタオルを置く 4)高温のアイロンを濡れたタオルの上で軽くすべらせる。押し当てたりしないで、蒸気が着物のシワにあたるようにする。このとき丸くすべらせて、きわをぼかすようにすると、跡がつきにくい。 5)着物に蒸気があたったら、そのまま少し蒸らす 6)濡れたタオルをはずし、その下の乾いたタオル(蒸気で湿っている)の上をアイロンの重みだけですっと乾かすようにすべらせる(中温でもよい)。 7)二重になっているタオルの1枚をはずし、下のタオルにも同じようにアイロンをかける。※蒸気でしめったタオルを乾かすイメージで。背縫いなどの縫い目にはアイロンをあてないよう注意。 8)タオルを外し、シワがとれた状態で乾かす さて、いかがでしょうか? この技は帯にも使えます。 動画はこちらです。 着物のシワの取り方 着たままでもシワがとれちゃう!? さてここからは、ズボラ女将のすごい裏技紹介をしちゃいます。それはなんと、「着物を着ちゃってからシワに気がついたから、着たままでシワをとっちゃう」という究極奥義。確かに、着てから襟元にシワがあって「あちゃー」っとなることもありますよね。 それをなんとかしてしまう、つまり着たままアイロンをかける!というスゴ技です(@@) (真似するときは、くれぐれも動画の説明をよくよくお聞きになり、個人の責任でお願いします!) 衝撃映像(笑)ばかりに気をとられがちですが、もともとアイロンが嫌いだった女将が、悉皆の「筋消し」に向かい合って研究してたどり着いたアイロン理論をしっかり解説し、普通のアイロンのかけ方もちゃんとご説明した動画はこちらです。 ずぼら女将が教える…
,

【きもの初心者必見】きものと浴衣の違いって何?

着物初心者、たかはし新入社員の藤田です。 本日は、 “きものと浴衣の違いについて“ 学んだことを皆様に共有させていただければと思います! 主に「夏きもの」と「浴衣」の違いがわかりませんでした。 「夏きもの」・・・単衣や薄物が当てはまります。 (詳しくはvol.1きものと季節の関係で紹介しております。) 【着物初心者必見】着物は季節によって着分けるルールがあった?! 浴衣はお祭りに着るもの、と言う程度の認識でした。 これも違いの一つではありますが、ポイントは3つありました。 違いその①着方の違い きものの場合 着物は肌襦袢と長襦袢を着る(たかはしで言うと襦袢セットになりますね。) 帯も袋帯や名古屋帯などを使用するのが一般的で、結び方の種類としては、お太鼓結び、銀座結びなど。 (帯の種類や結び方については、次回ご紹介したいと思います) 足元は足袋に草履 浴衣の場合 浴衣は下着だけが一般的 帯は半幅帯または兵児帯が一般的。結び方も着物とは違って、よく見かけるのは一文字結び、文庫結びなど。 よくショッピングセンターなどでは作り帯などが販売されていて、浴衣は着付けのレベルが下がり着付けに詳しくなくても気軽に楽しめるように感じます。 身丈や裄を少し短く着付けるのも違いの一つ 足元は、裸足に下駄 ただ、最近では浴衣でも帯や結び方によって帯〆を使用したり、兵児帯を、仮ひもを使って華やかに結んだり、楽しみ方は自由になってきているそうです。 さらにレベルが上がると浴衣に、八寸帯でお太鼓結びにし楽しむ方もいらっしゃるようです。大人な着こなしでとても憧れます。 オススメの三重紐はこちら 違いその②生地の違い 私調べでは、一般的には下記のような区分となっているそうです。 夏きもの・・・絹(絽、紗)、麻、ポリエステルなど 浴衣・・・木綿、綿麻、ポリエステルなど 違いその③仕立て方の違い きものの場合 広衿:3寸(約11.5cm) 着る時に衿を折って、衿幅を調整できるのが特徴。衿山がふっくらと仕上がります。 スナップボタンや引き糸が付いています。 浴衣の場合 バチ衿:1.5寸(約5.5cm) 既に半分に折って仕立てられている。浴衣の他に長襦袢もバチ衿が一般的だそうです。 由来としては、昔、浴衣は寝巻きとしての使用が主流だったため、着る際にわざわざ衿を折ったりする手間を省くためと言われています。 夏きものと浴衣の境界線は曖昧になってきている? 最近では、浴衣を夏きものとして楽しむ方もいらっしゃいます。 着方でも触れましたが浴衣でも帯〆を使う方もいらっしゃるので、明確な境界線というのは昔ほどないのかなと感じました。 また、浴衣をきものに見せる最大のポイントは、「半衿を見せる」ことだと思います。 襦袢を着なくても、肌着などにでも合わせられる、うそつき衿がおすすめです。 私自身、きものと浴衣をそれぞれ購入するのはお財布的に厳しいので、浴衣でもきものとして楽しめるのは嬉しいです! また素材、生地についても、曖昧になっていることが分かりました。 例えば、 木綿生地で、バチ衿のものがあったとします。 昔であればこれは「浴衣」と言えるでしょう。 ですが今は、浴衣・夏きもの両方で楽しめます! バチ衿の着物は衿幅を調整する必要がないので、日常着や初心者向けとしておすすめですね。 ただし、柄でこれは明らかに浴衣って言うのもあるので両方で楽しむためには柄の選び方が大事です。 浴衣の柄は、着物に比べ、夜でも映えるように柄や色が派手だったり、金魚や花火、朝顔など夏らしい柄が多いです。 さいごに いかがでしたでしょうか? きものと浴衣の違いについてまとめてみました。 夏きもの 生地 麻、絹(絽、紗)、ポリエステルなど 衿 広衿 帯 袋帯、名古屋帯など 着方 肌襦袢と長襦袢を着用した上から着物を着る。足元は足袋に草履 浴衣 生地 木綿、綿麻、ポリエステルなど 衿 バチ衿 帯 半幅帯、兵児帯 着方 下着の上から着る。足元は裸足に下駄 【…
,

2020年9月18日(金)~9月20日(日)this is Modern展

期間:2020年9月18日(金)~9月20日(日)の3日間 場所:深川サロン(東京都江東区森下2丁目1−9−8 亀吉ビル 4F) 当店アドバイザーはおりませんが、 ご試着いただけるサンプル…