目標達成のための工夫をしましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 縫製 白幡 5分間スピーチの内容をずっと考えても出てこなくて、死んだ魚の目のような目をしながら机に向かったのは18日のことです。とにかく何かを書かなくちゃと、書き始めました。   目標を達成するためには、適切な目標を設定し、そのための行動を継続することが重要です。 行動の継続と同時に、振り返りを行うことで、目標達成を妨げる障害を除去できます。   目標の達成に向けたモチベーションを維持するためには、中間的な目標を。目標を設けたり、最低限のノルマを設定したりすることが効果的です。   そして、目標達成のためのシンプルな考え方とNG行動というのがありました。 目標を達成するために、やってはいけない7つのことと、必ず目標を達成する人の特徴に注目しました。   やってはいけない7つのことは、次の通りです。 1.計画を一切立てない 2.曖昧なゴールを設定する 3.一度にたくさんの目標を設定する 4.行き過ぎたことを目標にする 5.過去に失敗した手法を試みる 6.目標を誰にも話さない 7.人の助けを拒絶する   次に、必ず目標を達成する人の特徴は5つあります。 1.目標達成を自らの責任と捉える 2.困難に伴うストレスを歓迎する 3.難しい目標をチャンスと捉える 4.継続力を信じる 5.スキルは向上するものと考える   これらは、いつも社内で聞いていることが入ってるなと思いました。 これらを参考に、日々頑張りたいです。   これを書き終えて、話す時間に換算すると5分前に話が終わってしまいました。 その時、私の目標は、5分を乗り切るに切り替わりました。 5分間スピーチするという目標を達成するための工夫は、やっぱりあれしかない!と。   小学生の時の話!(笑)   朝、学校の校庭を10分間ほどひたすら走るという、走り走り運動というのがありました。 走った結果がみんなで見られるような一覧があって、一周走るごとにひとマスを塗るというもので、これを廊下に張り出していたのです。   足が速い人は、1枚2枚と増えていきます。それを見た他の生徒が、「○○くん、すごーい!」「○○ちゃん、すごいね!」みたいな感じで、いっぱい走っている人の結果を見て、「いいな、頑張ろう!」と刺激を受けて、ファイトが湧くのでした。   私も、「すごい!いいなぁ」側の人間でした。 「明日はもうひとマス多く色が塗れるように頑張ろう!」と目標ができるのでした。   走るたびに、マスが塗りつぶされていくのは嬉しいものでした。 そのようにしているうちに、生徒たちは体力がついていくという先生たちの策略に乗って走った、走り走り運動でした。   5分間スピーチするという目標はまだ達成されていないので、もう1つお話しします。 小さな努力の積み重ね的な話ではないと思いますが、小学校3年生ぐらいの話です。   家の向こうにある山を、ちょっと削った土が固まったモノだと思います。 そこに色の付いた石を見つけ、その場所が気になっていました。   シャベルで、石を土から掘り出しているうち、横に掘るのが大変になりました。 そこで、下へ下へと掘る方向を変えました。   シャベルをスコップに持ち替えて、いざ現場へ。どんどん、穴を掘り始めます。 毎日、掘り進めたその結果、出てきたのは水。   なんと、水が湧いてきてしまったのです。その水は流れ、道の方まで。   実は、そこの山は隣の家の山でして…。 父親に、「ノブコ、あれやったのおめだべ!うめでこ!!(訳:ノブコ、あれをやったのはお前だな!埋めてこい!!)」と、叱られました。   今では落ち着いて水は出ませんが、何年も穴のあったところから水がしみ出て流れていました。 それを見るたびに反省し、叱られたなと。でも、ワクワクして楽しかったなと。   私が穴を掘った努力は認められませんでしたという話でした。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

自然に触れてリフレッシュしましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 店舗 渡部 今日の心がけの「自然に触れてリフレッシュしましょう」を聞いて、まず頭に思い浮かんだのがこの場所でした。   毎日敷地内で緑や花を見ながら、葉っぱが赤くなってきたなぁとか、秋に近づいてるのかなぁなんて、季節の変わり目を感じています。 リフレッシュというよりは、癒しに近い感じだと思っています。   例えば、頭がぎゅーって詰まってしまってたり、自分に余裕がなかったりする時に、ちょっと顔を上げると、お店の中の窓の所から木々がちょっと見えたりします。 すると、なんかちょっとほっとして、すごく安心します。   木や花ばかりが自然ではないですよね。私も含めみなさんも見ると「わーわー」言ってしまうような、カエルやハチやトンボなども自然界の一部です。これらも、ここではもう毎日当たり前のように居ます。   先日も、通路の所にセミが落ちてて、危うく踏みそうになりました。私が通り過ぎた後に、「そこにセミ居たよ」と大島さんに言われ、もっと早く教えてください!(笑)というちょっとした事件もありました。   さらに、お店の入り口に社長がお花を飾っていただいた時は、100%の確率でカエルが遊びに来ています。1日中、お店の壁にくっついています。   私はカエルがちょっと嫌いではありますが、さすがに殺生はできないので、せめて人に踏まれないようにと思って、お店から離れたところに追っ払うようにしています。 こういうところからも、自然に触れることでちょっとリフレッシュできていることなのかと思いました。   今までをふりかえってみても、仕事とプライベートでも本当にごくごく近くに自然が身近にあって、今日のスピーチを何をポイントに話そうかと再度、職場の教養を見てみました。 その時に、これは何という偶然だろう!ということがありました。   職場の教養のページの下ところに、「今日の日本の再発見」というコーナーがあり、各地の名所などが載っています。   今日のページのそのコーナーには、野口英世の生家が載っていて、まさに私の実家がある街のことだったんです。   野口英世の生家と私の実家は、車で5分ぐらいのところで、本当に近いところにあります。 そのため、通っていた小学校が同じです。   小学校の時には、毎年野口英世の誕生祭が11月に行われ、出席すると野口英世の歌を歌うということがありました。   ご存知の通り、野口博士は小さい頃に、左手に火傷を負ったことで、左手が不自由になりました。その後、手術を受けたことでなんとか使えるようになったことから、医学の素晴らしさを実感し、医学の道を志した地元の偉人です。   私が通っていた小学校には、「目的・正直・忍耐」という博士の言葉が残されています。   これは、野口博士がアメリカから一時帰国した際、ある講演で生徒さんに向かってお話しされた中の言葉です。   野口博士のように、目的をもって何かを成し遂げようとする時には、その途中には苦しいことも必ずあるので、そこには忍耐ということが必要で、何はともあれ正直に、人に正直に、自分に正直に生きようという言葉です。   この忍耐という言葉は、今まで部活や仕事でいろいろ経験してきましたが、その中でしんどかった時にずっと私の心に残っていました。   中学校でも、この「目的・正直・忍耐」という言葉は、学校の教育方針として掲げられていました。現在でも、小学校の登校口にこの言葉が書いて貼ってあるということでした。   野口博士の生家や、火傷をした囲炉裏、「志しを得ざれば、再び此地を踏まず」という目的を達成するまでは帰ってこないぞというご自身の志が彫ってある柱など、当時のままで残っております。   コロナ禍のためなかなかみなさん行くことができないと思いますが、ちょっと落ち着いた頃には一度ちょっと行ってみていただきたいなと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

森の恩恵に感謝しましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 佐藤(愛) 「気仙沼のどんなところが好きですか?」 先日いただいたアンケートの中にこの質問がありました。   私の回答というのが、海と山と自然の循環が人の営みも通じて実感できるところと回答しました。みなさんは、いかがでしょうか。   来月、最終回を迎える朝ドラ「おかえりモネ」の中でも、モネのじいちゃんや登米のさやかさんのお話などで、山から川へ栄養が流れていき、やがて海に繋がって豊かな海を育んでいくというような話が何度か出てきました。   そのたびに「森は海の恋人」の畠山重篤さんを思い出し、さらに漁業は町全体で支えているんだと思い、ああ私はやっぱり町に育ててもらったなぁと感謝で涙が溢れてきたんですね。   こんなことを体感するのは、昔からではありませんでした。 今日は私の自己紹介も兼ねてお話させていただきます。   私は、1978年に気仙沼に生まれました。 父は船のエンジニア、母は遠洋まぐろ漁業の船主の会社で事務と、共働きであったため、物心つく前から日中は小さな酒屋を営んでいた母の実家で過ごしていました。   実家は海が目の前なので「地震あったら津波くっからてっきょさ逃げんだぞ(訳:地震があると津波が来るから高いところに逃げるんだよ)」と小さいころから教えられていたことを覚えています。   気仙沼小・中学校、鼎が浦高校を卒業し、大学は石巻専修大学で大学院修士過程を修了。 大学では海の生態学を中心に研究をしていました。そのため、山から川を通じて海に注がれた栄養が、小さな植物プランクトンを育み、それを食べる動物プランクトンから食物網の繋がりによって、海の豊かな資源が作られており、気仙沼の漁業も豊かな自然に支えられていることを深く知ることができました。   修了後、ある大手IT企業のシステム開発会社に就職し、企業の問題解決策としてシステムを開発してきました。業務分析を行い、問題解決に必要な機能を設計し、プログラミングとテストを実施し、納品、運用のサポートを行うという一連の作業を実務およびプロジェクトマネジメントも行ってきました。   そして、入社から9年目、東日本大震災が起こります。それまでは気仙沼は老後に過ごす場所としか思ってませんでしたが、とにかく何かしなければ町がなくなる危機感を強く感じました。   当時、現状では役に立てないと判断し、何か他のことをと探し始めたときに出会ったのがコーチングです。自分や周りの仲間が変化していくのを実感し、これを他の人にも提供したいと、10年間勤めた会社を退職。   そこから自分のサービスを提供するために、マーケティングを学んで実践していく日々が続いていきますが、思うように結果が出せない挫折感から、まったく動けなくなった時期がありました。   とにかく自分でなんとかしなきゃと誰にも相談せず、これまでに学んできたことを実践したり、本に書かれていることを考えてみたりとあがいていても、なかなか抜け出せないのです。   そんな状態でも気仙沼への想いが私の中にあることを気づき、ふと気仙沼の先人たちはどのようにして多くの震災から町を復興させてきたのかを知りたくなりました。   図書館で司書さんに聞きながら過去の歴史がわかる本を探してみましたが、災害の記録はあっても、復興の軌跡はわかりません。   しかし、自分の中で「先人たちは諦めない不屈の精神があったから私が知っている気仙沼の街ができた。」と腹落ちした瞬間、気仙沼で育った私もきっと大丈夫!と意識を切り替え、再び活動することができたのです。   このように私自身を支え救ってくれた気仙沼の街が、豊かな自然とその恵みをいただきながら人の営みも循環していることを感じられることで、自分に何があっても無くても、ただここにあるということが嬉しいのです。この思いを大切にしながら引き続き励んでいきます。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

場に適したマナーを身につけましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 配送 鷹木 場に適したマナーという言葉を調べると、必ず「TPO」という言葉に出会うことが多くありました。身だしなみやマナーについて、「TPO」をわきまえることが大切だとよく言われます。   この聞き慣れた「TPO」そもそもどういう意味なのか。 「TPO」の「T」はTIMEで時、「P」はPLACEで場所、「O」はOCCASIONで場合、もしくはOBJECTで目的と使われるときもある。   つまり、いつ、どこで、どんな場面かあるいは目的かを知った上で、服装や身の振る舞いをすることが重要だということだそうです。   東京オリンピックを翌年に控えた1963年。当時は「TPO」をわきまえた服装をしている日本人が少なかったそうです。   そのため、海外からたくさんの人々が来ても恥ずかしくないようにと、日本人のある有名ファッションブランドの創設者によって発案され、日本に概念を広められた和製英語だそうです。   よく聞く言葉ではあったけれども、そんなに前にできていた言葉だったとは知らず、驚きでした。   例えば、公共の場所や乗り物での香水や化粧品、携帯電話の使い方や飲み食いの仕方です。 その場所やシーンに合わない服装や不清潔な見た目などの振る舞いが「TPO」に合わず、モラルが低いとされます。 その一番の原因は、周囲の人々に不快感を与えたり、その場の雰囲気を壊すような場合なのだと考えられます。   そのような場合、いくら高価なブランドの服を着ていても、また自分は満足していても、身だしなみ失格ということになるので注意したいものです。   今現在の私自身は、仕事とプライベートでは服装はそれぞれ分けています。 例えば、友人や家族と出かける時の外行きの服装やメイクと、部屋着やちょっと近くに出るだけの時の服装など着こなしを分けています。   しかし、若かりし頃の過去の仕事では、そうではありませんでした。 制服の白衣にエプロンや帽子マスクなど、徹底したその場で決められた服装がありました。また、マニキュアやアクセサリーは一切禁止。爪も短くし清潔にする。それがその職場のマナーでした。   ただ、出勤退勤時間も朝はまだ空が薄暗い早朝に出て、家族団らんの時間帯に帰るなど、ほとんど人と会わない時間帯で活動していたため、自分の身なりにはまったく気を使わず好きなように暮らしていたのです。   自分ではイケてると思って着ていたジャンパーを着ていた時のことです。 親から「あんた、ちゃんとしたとこに行くのに、そんなジャンパーなんてやめなさい。」 「もっと綺麗な格好して行った方が良いんじゃない?」と心配されたことがありました。   しかしその当時の私は、「誰に会うわけでもないんだから、良いんだ!」と反発して生活していた頃がありました。   その後、保育所での仕事では年齢など関係なく、子供ウケを良いことに重点を置き、動きやすい服装をしていました。ジャージにキャラクターのエプロンや靴下など、かわいいものを好きに身につけていたのです。   さらに、保護者さんに「先生、かわいい!」なんて言われた日には、勘違い・調子乗りしていました。子どもが好きなドラえもん、めっちゃ着てました(笑)   その保育所を退職した後、別の職場では次のようなことがありました。 制服の下に着るだけで、他の人には見えないから良いだろうと思って、キティちゃんのTシャツを着ていた時のこと。他の人にちょっと見られた時に、「えっ!?」と引かれたり、「今のあなたには、それは痛いんじゃない?」と言われたのです。   このようなことがあったおかげで、場所や仕事の内容、目的、必要性において、それぞれに適した服装や身振りがあることを学べました。 そして、さまざまな場面で、自分は良いと思っていても、周囲の人の反応は違うものなのだなと感じられる経験ができました。   たかはしでは、全員共通の制服は着物だと思います。 しかし、普段の生活の中では、工場、本社、配送、お店、給食に入る際、それぞれの仕事内容によって適した服装があるでしょう。   また、オシャレの自由な部分もあるので、たかはしに来てくれたお客様や出会う人たち、一緒にお仕事をしてくれるみなさんと家族友人にも、みんなに不快な思いをさせたり、「今日、どうした?ちゃんとしなよ!」と言われないような見た目と行動に気をつけ、眉毛がない日が当たり前にならないよう自己管理をしっかりするよう心がけながらちゃんと生きていきたいと思いました。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

計画を達成する道筋を立てましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 工場 小野寺(佳) 今日の心がけの「計画を達成する道筋を立てましょう」に関連して。   「段取り八割」は、よく聞く言葉ですよね。これは建築業でよく使われる言葉だそうです。   説明すると、、、。 段取りがすごい大事で、段取りがしっかりしていれば結果が予想しやすくなります。 そうなると品質が安定します。   品質が安定すると、才能や技能スキルによる差異が少なくなります。 差異が少なくなると、仕事に才能や技能スキルはいらなくなります。   才能や技能スキルがいらなくなると、誰がやっても同じになります。 イコール「段取り十割」ということになっていくらしいです。   つまり、段取りは才能や技能スキルを凌駕するということになります。   なんかちょっとよくわからないこじつけを感じますが、なんとなく想像できるでしょうか。   Apple創業者の有名なスティーブ・ジョブズですが、5分のスピーチのために段取りに数百時間、リハーサルに丸二日かけたエピソードは、以前どなたかの5分間スピーチで言っていたことありますよね。   また、伝説の家政婦・家事代行の志麻さん。あの方、すごいですよね。   依頼された家庭の冷蔵庫にある食材で、家族構成に合わせた1週間分の作り置きを、片づけを込みで3時間で仕上げます。スーパー家政婦として、テレビ出演や雑誌掲載、書籍が出版されています。   しかし、段取りさえすればOKなのかというとそうではありません。   最初から最後まで、手順のイメージが、頭の中で描けているかが一番大事になってきます。 これは、何度も経験をして積み重ねによって、そこから導き出されてくるものだと思います。   実際、私も仕事をして「ああでもない、こうでもない、じゃあこうやってみよう」と経験してきて蓄積された上で出てくるアイデアだったりします。   経験するにもそこに探究心がないと、身につかないものですし、発想も出てこないものだと思います。   であれば、イメージして段取り八割すれば、残りの二割で仕事すればいいんでしょ?となるかもしれませんが、そうではありません。   実は、経験の積み重ねにより技能スキルが上がって、仕事に余裕ができて、もっともっとやりたい!もっといい方法はどうだろう?って求めるからこそ仕事は二割で終わると思います。   実際は、「段取り十割、仕事十割」ってことだそうです。 段取りも仕事ですし、仕事も段取りになるのだということになるそうです。   みなさんもご存知の通り、仕事に取りかかる前に、具体的に仕事を進める手順をしっかり決めておけば、それだけ仕事の質とスピードは上がってきます。   何のためにどういうことをやらなければいけないのか、分かりやすくするためにはTODOリストを書くのが一番だと思いますが、これは私の今の課題です。   どうしてもいろんな案件がたまってくると、頭の中がごちゃごちゃしてしまって何から手をつけたらいいんだろうというドツボにはまってしまいます。   でも、よくよく考えると案件にもいろいろ種類があって、1つ1つの案件毎のTODOリストを出せば、少しでも頭の整理になるんじゃないかなと。   私はどうしても順番通りに書きたいという変な面倒くさいクセがあります。 まず順番は置いといて、その案件毎にやらなければいけないことをまず書き出すこと。 それが私の今本当にやらなければいけないことです。   そうですね、料理も一緒ですね。 今日の御手前を効率よくできるように頑張ります。   また、自分の「どうしたらいいんだろう?」というのを、やっぱり口に出して相談すること。 そうすると、みなさんから「こうしたらいいんじゃないの?」という助言をいただけます。 それを真摯に受け止め、卑屈にならず、前を向いてやってきたいと思います。   ありがとうございます。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

願いを強く持って行動しましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 配送 佐藤(明) 今日の職場の教養の中に、「流れ星に願いを込めて」とありましたが、自分も若かりし時は、流れ星を見るとまるで乙女のように願いごとを願ってみたこともあったなぁと思いながら今朝これ読んできました。   自分の願いごとって、本当に叶うなと思っています。小さな願いごとも常にいつも思っていて、今日も朝から「みんなで笑顔で過ごせたらいいな」と。私の娘は幼稚園で迎えると、「今日も楽しかった?」「うん、楽しかったよ」というさもない会話からも、楽しく過ごせてよかったなというように、小さな願いは日々叶っています。   ただ、本当に大きな願いも叶うんだということが身近で感じられたのは、ここたかはしに入ってからだなって思いました。私がたかはしに入った頃、里山の計画が出てきているのを聞いてから、里山の実現にどんどんどんどん向かっていくのを本当に体感させていただきました。そしていつしか社長の思いが自分の思いにもなっていきました。   この社食ひとつとっても社長がみんなを思って、みんなと想いを一つにしたいという社長の想いが、常に社長の心の中に秘めていたものが日々過ごしていく中で社員のみんなに伝わって、今こうして現実化している経験は今までしたことがありませんでした。 人の思いに共感したり、その思いを思って自分も同じ方向を向いていこうと思えるのは、本当にいい経験をさせていただいているなと思っています。みなさんもきっと願いごとがいっぱいあると思うのですが、みなさんも今願いごとを心の中に描いて思っていただければと思います。   関連して、みなさんもご存じの「星に願いを」という歌がありますよね。日本では特に、クリスマスシーズンによく流れたり、ディズニー映画のピノキオの主題歌にもなっています。調べた和訳の歌詞のうち、一番しっくりきた和訳を紹介させていただきたいと思います。   星に願いをかけるとき あなたがどんな人であろうと 心のなかで願うことは何でも叶えられるでしょう もしあなたが夢のなかにあるのなら どんな願いも望み過ぎということはない 夢みる人がそうするように星に願いをかけるなら 運命は優しいもの 運命の女神は愛をもたらし 密かな願いを甘く満たしてくれる 突然の雷のように 運命はあなたの人生に入ってきて、あなたを最後まで見守る 星に願いをかけるなら どんな願いも叶うでしょう 引用元:みんなの和訳♪ When…