お陰さま【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 総務 板橋 今日は、私の多々あるお陰さまの歴史・経験の中から選択して2つのターニングポイントをお話しさせていただきます。   「いいことはおかげさま わるいことは身から出たさび」 これは相田みつをさんの言葉ですね。   仕事のやりがいや面白さに没頭して突っ走っていて、変に自信があった30代の頃です。 この頃に、相田先生の『にんげんがもの』や『おかげさん』に出会いました。   「ああ、そうだった。」と、なぜか力が抜けるような、安堵を感じたのを覚えています。 「こうあるべき」とか「こうなりたい」とか、そんなことを思ったわけではないんです。 ただ、純粋に心を揺さぶられるという経験でした。きっと、その時の私は、いっぱいいっぱいだったのかもしれません。   それからは、東京の出張のたび、その頃、銀座にあった美術館へ行って、ポスターとかカレンダーとか買いあさって、癒され満たされ、自己満足。今思えばもう本当に単純なミーハーです(笑)   仕事として、教師として、学生に関わる時には、とても参考になって、向き合い方が変わっていったかなと思っています。肩の力が抜けて楽しくなってきた感じがあったように思います。本当に、お陰さまです。   もっと明確に、「お陰さま、ありがとう」という言葉を意識したのは15年ほど前です。 『ツキを呼ぶ魔法の言葉』という、五日市先生の著書を、親友の某Kさんが紹介してくれました。   その頃、私は仕事上の重圧・プレッシャーと、自分の中で滞っている変な思いを、どのように表現したらいいのか、迷っていた時期でした。この本はそれを解決するひとつの答えとなりました。   とにかくすぐに実践できる手段として、「ありがとう」という魔法の言葉に「ツキ」を求めました。 1日に10回以上、周りの人にありがとうを言う。家族、同僚、学生もそうなんですが、スーパーの店員さんからすべてです。 とにかく、ありとあらゆるチャンスを逃さないように、ありがとうと言える場面をまるでハンターのように求めて、ありがとうを言ってみました。   すると、なんと夫は、目を丸くして進んでゴミ出しをしてくれるようになりました。 同僚や部下が、張り切ってプロジェクトを進めて、気持ちよく買い物もできました。そんな気がしました。   さて、みなさんは「ありがとう」の反対は何だと思いますか? みなさん知ってるかと思いますが、それは「当たり前」という言葉です。   私たちの周りは当たり前だらけです。有り難い、有りがたし、ということで、有ることが難しい・滅多にない・稀だという、奇跡かもしれないことを、ありがとうと感謝しています。   私たちは毎日の生活を当たり前に過ごしています。でも、本当にそうでしょうか? 歩けること、目が見えること、笑って話ができて、食事ができて、呼吸ができて、家族がいて、友達がいて。   やはり震災を経験した私たちは、この日々は奇跡に近いこと、「ありがとう、お陰さまなんだな」と思います。   やって当たり前、仕事だから当たり前、スーパーの店員さんなんだから当たり前。 そうではなくて、自分の中の当たり前を大きく変換しなければならないと感じました。   実際は、そう簡単に他者を変えられるなんてことはないと思います。ただ、確実に私自身の心の持ちようが変わることで、問題解決に向かいます。   「ありがとう」は、本当に魔法の言葉です。今は「ツキ」を求めるための言葉ではないと実感しています。   「ありがとう」を言おうと思って言うのではなく、自然とそれが出てくるような、自分と一体となる感謝の言葉。これが常に出てくるように。これは自分のため、将来、老後に夫が進んで何でもするように、そんな壮大な課題に挑戦しています(笑)。相田みつを先生に、笑われそうな人間だものの私です。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

季節の変わり目を感じる匂い【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 検品 藤原 今日の職場の教養の中の、「季節の移り変わりを感じる」に関連してお話しします。 一般的に、季節の移り変わりを感じるものを挙げると、気温の変化や草花の種類と天気、昆虫などが出てくる種類などでも感じることがあると思います。 しかし、私が一番最初に季節の移り変わりを感じると思ったのは、匂いでした。 みなさんは、特定の匂いを嗅いで、「あっ!この季節になったんだな」と感じることってありますか? 聞いておきながらなのですが、私が季節ごとに毎回匂いを感じるわけではありません。 春と夏は特に、「この季節になったんだな」という匂いは正直そんなに無いです。 ただ、秋はちょっと涼しくなって、やっと夏が終わって過ごしやすい季節になってくるのもあって結構好きな季節です。そのためか、ふとした瞬間に香ってきた匂いを嗅いで、「あぁ、もうこんな季節になったんだな」というのを感じます。 秋であれば、枯葉や木を燃やした後のような、焦げた匂いを感じます。また、物悲しいような匂いです。 冬であれば、冷凍庫の匂いのようなちょっと冷たく澄んだ感じの匂いを感じます。 普段、感じていた季節の匂いを改めて何だろうと思い調べてみました。 季節の匂いというのは、大まかにくくると自然環境が発する匂いだそうです。そして、季節の匂いを感じるのは、すごく個人差があるようでした。 なぜ、個人差があるのかと思って、さらに調べてみました。すると、大きく分けて2つありました。 すごく匂いを感じやすい人というのは、感情が動きやすくて繊細な人。もう一つが、嗅覚がすごく鋭い人だそうです。 そこで、「あれ?私はあんまり当てはまらないかも」と思ったんです。 さらにネット上で探していたら、「日本官能評価学会」から「においに対する感受性と年齢及び食嗜好との関係」というものが発表されているのを発見しました。 それによると、匂いに対する感受性は、単に嗅覚器官の感受性に依存するものでは無いこと。 私たちの体験や経験、あるいは訓練や学習が関与することで決定される思考や識別能力と密接な関係にあることを示すと書いてありました。 これを読んで、私が好きな秋と冬の匂いを思い浮かべて、ハッとしたんです。 というのも、秋の匂いで挙げた焦げた匂いというのは、保育園で行った焼き芋パーティーで嗅いだ匂いなんです。 当時は、保育園の園庭で、実際に焚き火を起こして、お芋をつっこんで焼いて食べていたんです。その時の匂いだったと思うのですが、そこに加えて何かもの悲しい匂いというのは、その焼き芋をぺろりとたいらげた私の気持ちなんです(笑) さらに、冬の冷凍庫の匂いというのは、小学生の頃、スーパーのアイスコーナーに直行しては、アイスが入っている什器の中に顔を突っ込んで、その中の冷気を自分に補給していたということがありました。 これに関しては、臭いよりもその冷気が鼻を通って肺に行く感覚がすごく好きだったような気がします。今思うと、ちょっと変わった子ですかね(笑) 過去の記憶や体験から、今までうまく説明することができなかった季節の匂いについて、「日本官能評価学会」の発表を読めたおかげで、私が説明ができるようになったことが、いい勉強になったなと思いました。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

気づいたらすぐ実行しましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 受注 小松 今日の心がけの「気づいたらすぐ実行しましょう」。 これは言うのは簡単ですが、意外と難しいことだと思います。 職場の教養の本文中でも例に上がっていましたが、依頼の伝え忘れ、在庫切れ間際の備品や商品の補充、発注は後回しにして地獄を見るということが私は多々あります。 一番最近のやらかし案件でいえば、先日店長から250円を預かった件です。 お金をお預かりした時、渡すお相手が不在だったんです。 その時、メモもつけずに机の上に置き、そのまま報告し忘れちゃったんです。 相手が戻ってきたら言えば大丈夫って思ってたんです。 でも、何か他の作業をしていたのか、電話をしていたのか、遊んでいたのか、すっかり忘れてしまっていました。 本当にすっかりそのまま250円を机に置いたっていうことを忘れてしまったんですね。 そして、ずいぶん時間経ってから…。 「あっ!!!」と思い出した250円のお金は、店長の社食代でした。 相手の方にバタバタしながらお知らせする結果になったんです。 お金を机に置いた時、面倒くさがらずに店長からの250円ですとメモを置いておくなり、自分の机に250円預かったことを相手に伝えるって書くようにすれば、防ぐことができたのにと今になって思います。 本当にポンと机に置いた瞬間は、ちょっとの時間だから覚えていられるだろうと思っている時、自分の記憶力を過信してたわけですね。 本当、恐ろしい限りです。 よくみなさんも聞くと思いますが、人間は忘れる生き物です。 20分後には、覚えたことの42%を忘れて、1時間後には56%を忘れて、1日後には74%も忘れてしまうらしいのです。 これをグラフで表すと、ぎゅーっと急勾配のカーブになるらしいんです。 これが格好いい名前で、「エビングハウスの忘却曲線」というらしいんです。 いずれにせよ、人間は忘れる生き物なので、自分の記憶に頼るばかりでは、リスクが非常に高いのです。 「これくらいのことなら、覚えていられる。」 「今忙しいから、後でメモすればいいや。」 っていうのは、まさに死亡フラグなわけです。 先に話した私のように、ちょっとした油断で伝え忘れちゃったりします。 そのため、メモをするのであれば、覚えている割合が限りなく100%に近い時点で、メモをしなくてはなりません。 同じように気づいたことも、時間の経過とともに忘れていってしまうわけです。 だからこそ、今日の職場の教養の中で、「鮮度」っていう表現をするほどに、気づいたことも実行するまでの時間が重要だということを言っているようでした。 ただ、他に重要なことをしていて、気づいてないからできないということは、多々あることだと思います。 本文中でも言及されていましたが、 ・即応できないならメモを書く ・周囲の人に伝える これは本当に大事だと思います。 今日の職場の教養は、私にとって本当に良いネタでした。 私お得意の批評・批判作戦が使えないので、関連して人間の脳みそについて面白いネタがあったので、話します。 人間の脳みそは、だいたいどのくらいの重さがあると思いますか? 脳みそだけの重さです。 日本人の脳みそを平均すると、男性で1350~1400g、女性で1200~1250gあります。 ここで男女差がありますが、脳みそが重い男性の方が頭が良いって言うわけではありません。 脳みその重さと頭の良し悪しは、関係ないんだそうです。 この我々の脳みそには、ニューロンと呼ばれる神経細胞があります。 その数が、1千数百億ということで、ちょっと想像つかないんですが、あるらしいです。 基本的に我々の体の細胞は、日々、死滅してそれと同時に新しいものが生まれています。 新陳代謝のように、死滅と誕生を繰り返しています。 しかし、この脳みその神経細胞は違うんです。 死んじゃったらそれで終わりで、新しく生まれてこないということらしいです。 恐ろしいことに、二十歳を超える頃から、1日に10万から20万の細胞が死滅していくらしいです。 そして、体が老いて死んじゃうまで、脳みその神経細胞が減り続けるんですね。 この死滅する細胞の数が本によってちょっと違いまして、10万~20万というものもあれば、一番ぎょっとしたが、1日に50万の細胞が死滅するってのもありました。 何が本当に正しいのかっていうものでは、私が調べた中では無かったので、ちょっと興味ある方は調べてみてください。 仮に、1日に死滅する数が10万として、1年に3650万、10年で3億6500万、二十歳頃から減っていくわけです。 人間の限界寿命とされる120歳頃まで生きると仮定したら、死ぬまでに神経細胞は100年減るとします。 そうすると、神経細胞は30億5000万減るらしいのです。 でも、我々の脳みその神経細胞の数は1千数百億なので、日々死滅する細胞の数がほんのわずかです。 だから、「日々、馬鹿になっている~!」って恐怖しなくても、大丈夫らしいです。 とにもかくにも、人間は忘れる生き物なので、気づいたらメモを取るなり、人に伝えるなどして、日々の仕事を充実させていきましょう。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

考えすぎず行動してみましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 配送 佐藤(明) 今日の職場の教養の中で、Dさんは思い切って行動を思い切って行動を起こし、思い違いをしていることに気づいたとありました。やはり行動しないと何も変わらないことが、この話からもわかりますよね。 考えすぎて行動できないようにならずに、行動するためにはどうしたらいいのかと思い、考えすぎて行動できなくなる理由について、調べてみました。 考えすぎて行動出できない理由には、よく次の3つが挙げられるようです。 失敗するのが怖い 「こんなこともできない奴。」「やっぱりお前には無理だったんだ。」 なんて周りにそう思われるのが怖い。また、成果が出なくて自分が傷つくのが嫌だったり、失敗した後のことを気にしすぎて行動できなくなってしまうというものです。 無意識に変わるリスクを恐れている 人は無意識レベルで現状を心地よく思っているそうです。 行動できないのが行動するのを妨げる 行動できない時間が長くなればなるほど、余計に腰が重くなってしまいます。 行動を先延ばしにすると、さらに行動ができなくなる負のループにはまっていくからです。 考えすぎて行動できない原因はさまざまですが、結局は自分の考え方が行動するのを邪魔してしまうようです。 今の環境や自分の性格などではなく、すべて自分の考え方が原因なのです。 自分の考え方を変えれば、すぐに行動できる人になれるのかなと。 もし、「私、考えすぎているな」と思った方へ。 考えすぎているな思った方へ、身につけるべき6つの考え方を紹介させていただきます。 悩むと考えるを区別する 考えても答えが見つからないのは悩んでいる状態。 考えたら解決方法が見つかるのは考えている状態。 例えば、 「上司に怒られたらどうしよう」 「うまくいくかな?」 「これでダメって言われたらどうしよう」 これは悩んでいる状態です。 逆に、 「お客様に満足してもらうにはどうすればいいかな?」 「誰もが利用しやすい倉庫にするにはどうすればいいかな?」 これは考えている状態です。 このように、今の自分が悩んでいる状態か、考えている状態なのかまずは意識して区別してみましょう。もし、悩んでいるのなら、答えは出ないので、すぐ行動する。考えているなら、時間を決めて行動するです。 失敗を恐れすぎない 成功するために考えることは大切ですが、失敗を恐れすぎてはいけません。失敗は自分を成長させるチャンスです。 私は、考えずに本能的に失敗を恐れず行動してしまい、周囲に迷惑をかけてしまうことがあります。そのため、私にとっては考えることは大切だと思っています。 完璧などあり得ない 現時点で考えられる方法を実践し、検証し、新たな方法を試します。 頭の中で完璧を求めるのではなく、実際に行動しながら完璧に近づきましょう。 行動しない時間で損をしている 考えすぎて行動できない間、何かモヤモヤしませんか? 何をしていても気になっちゃって、行動できないことが原因でモヤモヤ時間を過ごす羽目になっているんです。 すぐ行動してモヤモヤな自分を時間を1分でも短くすると良いでしょう。 期限を決めて決断する 考えようと思ったら何時間でも考えられます。しかし、考えた時間に比例して成功する確率は増えるわけではありません。 行動してみないとわからないことは多いですし、考えているつもりが悩んでいるだけだったりもします。 考える時間を決めておくのがおすすめです。30分考えてみてわからなかったら、とにかく始めてみる。制限時間を設定して行動するように心がけるのも良いでしょう。 行動しないといけない状態をつくる 追い込まれている状態ならすぐに行動できます。 私にはこのスピーチがそうです。実は今朝やりました。 今日の心がけは、「考えすぎず行動してみましょう」ですが、私はすぐではなく考えてから行動したいと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

心と体を相手に向けて話を聞きましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 工場総務 藤村 聞いてるつもり、というのは時々してしまいがちです。 今していることも進めたいけれど、話している相手を邪険にはしてませんよ、という気持ちからでしょうか。作業の手を止めず、ながらで聞いてしまうことってあると思います。 そんな時は、私側からすれば相手を突き放すよりは、優しさで聞くことが多いのです。しかし、明らかに片手間ですし、作業と相手の話を聞くことのどっちも集中できません。結果、相手にも失礼なことをしていたと思います。 上の空で話を聞き、部分的な記憶でも残ればまだマシですが、大抵は記憶に残らないのではないでしょうか。 これが仕事など、大切な案件だったら大変です。聞いてなかったでは済まされないからです。 話す側も、大切な話であることをアピールしつつ、聞く側も、きちんと話す相手に顔と身体を向けて話を聞くことが大切だと思います。そして、お互いに共通の認識ができたかどうかを確認して仕事をしていきたいと思いました。 ここで、少し話を変えます。みなさんは、自分の身体に声をかけてあげることをしていますか? かくいう私も普段はしていませんが、いっぱい歩いた時、すっごく疲れた時、そして思い出した時などに、自分の身体に声をかけてあげています。 例えば、足をさすりながら 『今日はいっぱい歩いたねー。おかげで○○に行けたし、こんな経験もできて嬉しかったよ』 とか、腕をさすりながら 『いつもありがとうねー。』 とか声をかけてあげています。 私は信心深い無宗教です(笑) まず、私が無宗教というのは、一応家での宗教は仏教と神棚があるので神道もですが、それに加えてキリスト教、ヒンズー教、古代ギリシャとかエジプトだったり八百万の神々がいらっしゃると思っています。そのため、一つの宗教の枠にはまらないというのが正しいと思うのですが、宗教に拘らないので無宗教なんです。 さらに、アイヌやアメリカの先住民などの神や精霊、シャーマニックなものや宇宙も、そうなんだろうなと信じているので、信心深いです。 そして、何を言いたいのかというのは、この身体は神さまからお借りしていると思ってます。だから、自分が好きなところに行けるのも、美味しいものを食べれるのも、全て神さまである宇宙のお陰様であると思っています。身体に感謝の言葉をかけてあげて、最後に魂が身体から離れる時には、たとえ病気であったとしても、その体験が必要だったから、全てに感謝して離れたいと思っているのです。 身体に声をかけてあげると、疲れも楽になる気がします。キュッと緊張した筋肉や細胞が、ゆる~とほぐれる気がします。 また、肩が痛くて辛いって思う時も、嫌だって思うよりも 『痛いね。だけど、その痛みも私にとって必要な学びなんだね。ありがとうねー。』 ってさすってあげると、痛みこそ取れなくても、心のストレスが和らぐ気がします。 だから、自分の心と身体の声を聞いてあげることも大切なんだと思います。 せっかく自分の身体が頑張って、私たちが思う通りに動いてくれているので、感謝の心を忘れたら可哀想です。 身体を労わってあげることで、その不調が解消されたら良いですよね。解消されないかもしれないし、解消しなくても、『ありがとう』の言霊で、身体が喜んで元気になろうとしてくれるかもしれません。 ポジティブな言霊を自分に聞かせると、波動も高まり、良いエネルギーに包まれると思っています。その結果、周りの人にも良いエネルギーが伝わるので、みんなが幸せになると信じています。 身体の声を聞きながら調子を整え、自分でも良い言葉を発し、良い言葉を耳にした人たちも巻き込んで幸せエネルギーを呼び込みたいものですね。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

思い込みをなくすには【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 縫製 村上 理由や根拠がなくても、ただ思い込むだけでそのとおりのことが実現してしまう、という経験をしたことのある人は、意外と多いと思います。 例えば、朝の星占いで運勢が良かったときは、色々スムーズに運び、実際にうまくいったりします。逆に運勢が最悪だった日は、失敗を全て星占いに結びつけて、やっぱり運勢悪かったからだと落ち込んだ経験のある方もいるのではないでしょうか。 これは、潜在意識にあること(つまり思い込み)を実現させるために、脳が自然とそうなる方向へ行動を導いてしまった結果だそうです。 言い換えれば、「物事の結果は、思い込みでコントロールできる」ということです。 せっかくなら、この法則を良い方向へ活かしてみたいですよね。   「思い込み」を活かすために、Google先生に聞いてみたところ、とても興味深い「科学に裏付けられた4つの思い込みの力」なるものを見つけましたので、ご紹介したいと思います。 …