お金の価値を今一度考えてみましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 Web 小野寺(空) 今日の心がけの「お金の価値について考えてみましょう」とは少しずれますが、人生でお金を意識したきっかけがふたつ浮かびました。 1つ目は、初めてお小遣いをもらったときです。私は小学校5、6年生だったと思います。 お小遣い帳と1,200円をもらいました。その時はすごく嬉しくて、卵から生まれるヒヨコが手に乗せると歌うという700円ぐらいのおもちゃが欲しくて、最初にそれを買うか迷ったのを覚えています。 迷った理由は、お小遣いの半分以上の700円だったので、最初から使う物がいいのかなという気持ちがあったんです。しかし、当時の私は欲しかったので買いました。買ってすぐはとても嬉しくてたくさん遊んだ記憶があります。ただその一年後、中学校に入ってから、なんであの時買ったんだろうと後悔したのも覚えています。 この経験があったためか、基本的に私は買い物するときは、すごく悩んで、悩んで、できるなら数日間置いて、悩んだ末に買うか・買わないかを決めています。結局、これだけ悩んだということは、買わないんだろうというように、買わない方が多い選択をするようになっています。 私と一緒に家族や友達たちと買い物に行くと、私がなかなか買わないので、「まだなの?」とイライラさせてしまうことが多々ありました。一方で、友達や家族が買うのを悩んでいるときには、「買っちゃいなよ」と他人事を言ってしまうのは、どうかなと思いました。 最近では、いろいろ深く考えるようになったおかげで、基本的に私がこれだと思って買ったものは、結構長く使うように心がけています。私のこの性格は悩みすぎも良くないなとは思いつつも、活かしていきたいという思いです。 ただ、1つだけ悩まずに買って、後悔してもいいやと思ってついつい買ってしまうのがお菓子です。店頭で、新作や期間限定のものを見てしまうと、それがおいしそうかおいしそうでないのか悩む前に、とりあえず買ってしまっています。一体、この差は何なんだろうなと思っていますが、あんまり考えられていません。 2つ目は、高校を卒業して就職したときです。初めてお給料をもらうっていうことが、言葉には表せない気持ちがすごい出たことを思い出しました。 ただ、1回目のお給料は研修期間分でしたので、2回目のお給料からこのお金で家賃や光熱費などを払って、それ以外のお金の中で生活していかないといけないのだなという、お金のやりくりを考えて生きるということを実感しました。 高校の時のアルバイトでも、プールの監視員や携帯ショップの年末年始のお手伝いなどでアルバイト代としてお金をいただいてきました。その時は、お小遣いの中に臨時収入が入ったぐらいの気持ちでした。就職してからのお給料は、それとは別のものを感じました。 私にとって、お金を使うということは、それが私に必要だからという気持ちがあったときです。 たかはしの商品を買ってくださるお客様も、自分が必要だと思って買ってくださっている。その方にとって高い金額だった場合には、悩んだ末に買ったかもしれません。 そういったお客様に対して、売り手側として買っていただいたことへ、どのように感謝と敬意を表すのか。そして、今以上にたかはしの商品が価値あると思っていただける方を増やすためにどのようにしていくのかを、WebサイトやSNS運用で自分のスキルを活かしていきたいと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

言葉のひげ【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 店舗 渡部 まずこの「えー」「あのー」という言葉を、「言葉のひげ」と呼ぶということを初めて知りました。 言われてみれば、このスピーチのように人前で話すときや、電話での会話など、使っていることが多いのかなと思います。よく言えば接続詞的な意味で使うこともあるかもしれません。 最近の私で多いのは、物の名前など、言いたいことを思い出せずに「えっとー、アレですよ」と自分の記憶力のなさに悲しい思いをします。   文中にもありますが、この「言葉のひげ」が話の中に多いと、そっちばかりが気になって肝心の話がまったく入ってこなくなることがあります。学校の先生など、そういった言葉の癖のようなものを持った人、みなさんの周りにはいませんでしたか? 調べてみると「言葉のひげ」が出てしまう理由がありました。その理由は、沈黙を恐れているからだそうです。 今のように自分がメインで話をしていると、間が長く感じられてしまい、その話を続けないとという思いと焦りが生まれます。すると「えー」とか「あのー」といったような言葉を出してしまうのだそうです。 しかし、厄介なことに言葉のひげは口癖になっていることが多く、本人が気づかない場合も多いのだそうです。   まず改善するためには、自分がどんな言葉のひげを使っているのか、会議の場などでの自分の会話を録音し、客観的に聴いてみることだそうです。そして、注目する勇気を持つことが大切だとありました。 ある程度の間があった方が、聞き手側にとって話を理解する時間が生まれ、内容が入ってくることができるのだそうです。   私は文章を書いている中で、「何々とのこと」という言葉を多く使っていることが、先日判明しました。というのも、新人ブログに書いたものをチェックしてもらっていますが、その時に指摘を受けました。 自分でも提出する前に、おかしなところがないか何度か読み直しています。しかし、本人はまったくそのことに気づいていないのです。人から言われて初めて、「あぁ、そうなんだ」と思いました。 人前で話す以外でも、文章の中での「言葉のひげ」的なことだったのだと思います。きっと第三者目線で読み進めていく中で、何度も出てくる言葉だったため気になったのだと思います。 人前で話をするときの「言葉のひげ」が文章を書く上でも表れるのだなと思った出来事でした。   今日の心がけに「準備」とあります。考えてみれば、日常生活は準備のかたまりです。 朝の支度に始まり、食事を作ること、買い出しに行くこと、これらすべてが準備の基に成り立ちます。 いかに段取りよく進めるかで朝のバタバタが解消されます。食事に関しては作るものを決めたら、材料や調味料などを整える。買い物に行く時には買うものをメモしていく。他にも生活の中には準備が溢れています。 これらのことは仕事に関しても同じです。備えあれば憂いなしといったように、準備をしておけばいざという時にパタパタ走ったり、テンパたりということを少なくできるはずです。   私はまだこの準備というものをきちんとできていません。まずはどういうところから始めようかなと思ったとき、想像することから始めてみようと思いました。 想像すれば、それに対して何の準備が必要なのかを紙に書きだすことで分かってきて、少しは備えられるのかなと思いました。 まだできていないことが多いのですが、少しずつできるように、バタバタとしないように、みなさんに迷惑をかけないように事前の準備を進めていければなと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

防災意識を高めましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 縫製 佐々木(二) 今ここに居る私たち全員が、1000年に1度と言われた東日本大震災を経験あるいは見てきたわけです。では、この震災での死者・行方不明者数を覚えていますか? その数は25,949人、被害総額は16兆9,000億円だそうです。今も当時の光景を思い出すと、何とも言えない気持ちになります。 そして、防災の日が制定されるきっかけになってしまった関東大震災は何年の9月1日か、わかりますか? よくNHKの朝ドラなどでも出てくると思うんですが、私は覚えていませんでした。 関東大震災は、1923年・大正2年の9月1日に起きました。今からおよそ100年前ですね。 発生場所は、東京・神奈川・千葉・埼玉・静岡・山梨に及ぶ、広大な地域です。 死者・行方不明者は、約10万5,000人。被害総額は、現在の貨幣価値に換算すると約320兆円になるそうです。 明治以降の日本の地震被害として最大規模だそうです。あの東日本大震災をはるかに超える災害だったことがわかります。 本当に災害って恐ろしいなと感じながら、調べていました。 だからこそ、職場の教養の今日の心がけにある「防災意識を高めましょう」が大切なんだなと思います。 改めて「防災意識」について調べてみました。 防災意識とは、「普段から災害に巻き込まれないように、また巻き込まれたとしても、被害を最小限に抑えようと備えておく注意深さのこと」とありました。 そのための備えを事前にしておくということで、職場の教養の中での3つ。 1つ目は、「物の備え」ということで、防災セットや非常持ち出し袋ですが、実は私は用意していません。 そこで、中身には何が必要なのか調べてみました。 2012年にグッドデザイン賞を受賞したという防災セットの中身を参考にしてみます。 すごい数なのですが、次の通りでした。 …

文章を読み手の目線で確かめましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 配送 鷹木 今日の職場の教養の中にあった、変換ミスによる誤字や操作ミスによる脱字について、話したいと思います。 たとえば、荷物を置きましたという報告で、「置き」を起きるの「起き」と出してしまい、後から「起」を「置」ですと訂正を出したり、「了解しました」という短い返事ですら、「了解しま」「した」と変なところで区切って送ってしまったり…。 こんなことをまさに今、社内でのやりとりや友人・家族との会話がすべてLINEでできるようになっていることで、ちょっとの操作ミスから送ってしまっていることがよくあるなと思い出しました。   私の母も、誤字・脱字の天才です(笑) ある日の家族内でのLINEより、母が妹へ送ったメッセージ。 「アキ、新月なったぶどうパンを送るから」 「新月の?ぶどうパン?ふ~ん」と妹が流していたら…。 これ実は、「秋になったから、葡萄を送るから」でした。 単純な文章!パンじゃないんかい!新月関係ない!!(笑)   他にもあります。 実家で、猫を飼っているので、猫のトイレの砂についての母からのメッセージ。 「猫砂50個買った保護いい」 推察するに、米袋ほどの猫砂を50個は無いなと。それが5個か、猫を保護した方が本題かと、なんとか理解しようとした結果…。 「猫砂5個買ったほうがいい?」 という、確認の内容でした。 50個買ったわけでも、猫を保護したわけでもない(苦笑)   極めつけは、私の夫についてのメッセージ。 私の夫は家族内では「チッチ君」と呼ばれていて、そして、飼っている猫は「チョンタ」という名前です。 この紛らわしい名前を母はみごとに…(笑) 「チョンタ君がビッグなビア見てます」 これは、「チッチ君がビッグハウス(スーパー)でビール見てます」ということでした。 もはや、猫も人もわけがわからなくなっているし、あなたはビールをビアと言ったことがない でしょうが!   今回も家族を巻き込んだ自虐ネタなスピーチですいません。 こんなことがよくあるため、母もLINEを覚えた同じ年代のお友達とも、誤字・脱字を交えお互いに「何言ってんだかわかんない~」と言いながらも、会話を楽しんでいることは良いと思います。 ただ、内容もなんとなく理解できればあまり突っ込んだりもしないのですが、これが自分自身の仕事関係やビジネス文章に出てしまうのはとんでもないことです。 LINEやメールを仕事に使っている限りは社内で皆さんに伝えなければならない文章や会話はもちろん、催事でのアドバイザーさんとの伝達や受け答えと、関連業者様やお客様にも必要な情報を分かりやすく連絡できるように考えて文章にしていきたいと思っています。 そのために、以前はよくMさんにご指導いただいていましたが、第三者に見直してもらうことで今後も学んでいきたいと思います。 また、会話や連絡だけでなく、人に見てもらう情報である新人ブログ。 こちらもお堅い説明文だけではなく、面白おかしく、楽しく見てもらいつつ、こういうことを伝えたいという内容がうまく伝わるよう書きたいと思っています。 いつも書いた後に、TさんとMさんが必ずチェックをしてくれて、アドバイスをくれたり、直しを入れて社長に出してくれていて、毎度大変お世話になっております。   私はどうも文章をスマートにまとめることが苦手です。 …

自分自身を磨きましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 工場長 及川 今日の心がけの「自分自身を磨きましょう」ですが、なかなか難しい課題がスピーチのテーマに来たなって感じです。 今日の職場の教養の中にあった「信頼され、人に好かれることは大切な資産」と言える人は、どんな人なのか。中満泉さんのことを調べてみました。   中満さんは、日本の国際連合職員で、一橋大学大学教授などを経て、日本初の国際連合事務次長として軍縮担当上級代表を務めています。軍縮担当上級代表と、すごい難しい肩書きですね。   どうすれば、核兵器をなくせるのか。 どうすれば、格差や不平等を減らせるのか。 そして、難民、気候変動、ジェンダーなどの問題に向き合う人々の姿を紹介しながら、勇気を持って一歩を踏み出すことの大切さを伝えて、世界は必ず変えられると言っていました。   この時点で、中満さんがすごすぎて、どこまで調べていいかわからなくなってしまいました。 しかし、国連に入ったきっかけに興味を持ったのでご紹介します。   中満さんは、1963年生まれで現在58歳。アメリカを活動拠点にされています。   高校生の頃から国連で働きたいという希望を持っていたそうです。特に具体的なきっかけがあったわけでなく、高校の時にマザーテレサの映画を見て、とても感動したそうです。 そして、人生に大きな目的があることは素晴らしいと思い、国連のような大きな組織で人のため世界のためになるような仕事をしたいと思ったそうです。   大学に入学してから準備を始め、国際法を専攻し、留学もしたそうです。その後、アメリカの大学院で国際関係論を学び、博士号を取得したそうです。   大学院を卒業してすぐ、JPO外務省国際機関人事センターで、法務官としてトルコのアンカラに赴任しました。トルコ在任中に第1次湾岸戦争が起こり、クルド難民危機がありました。 そこから国連でのキャリアの初期に、大規模なオペレーションに関わることになります。   クルド難民危機で、国連難民高等弁務官事務所と軍隊と、初めて大規模な連携して活動していたのです。その多国籍軍の司令部において、連絡調整官として数カ月任務できたことは、その後のキャリアがついたそうです。   緊急人道支援活動に最初から関わることができて、勉強になり幸運だと言っていました。その後も、緒方貞子高等弁務官の特別補佐官として仕事をし、今は秘蔵っ子らしいです。色々な国で仕事をしていたようです。   中満さんは、さらに次のようなことも言っていました。 「組織の中で上に上がっていくにつれて、自分がどのような仕事をすべきなのか。成果を出すことより、いかに自分の周りにいる人たちに刺激を与え、頑張ってもらうことで、全体として一致団結して結果を出していくことを考えるようになった」   これは私たちの仕事も同じなのかなと思っています。 仕事をきちんとし、成果を出してきたからこそ、信頼され、人に好かれるのかなと思います。   私ももっと意識しながら、自分自身を磨いていきたいなと思っています。しかし、なかなか難しいことが多くて大変だなって感じています。   私にとって、美点探しって何だろう?自分自身を磨くのって何だろう?って考えました。 外面的に化粧をするのは誰でもやっていて、自分はそこそこにしかできていないですが。 皆さんはたぶん自分自身を磨かれているんだろうと思います。私も自分なりに自分を磨いていこうと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

自信を持つ【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 店舗 渡部 今日の心がけにあった「自信を持つ」ことは、まさに今の私の課題の1つです。 そして、なかなかハードルの高い問題です。   今日の職場の教養の中の言葉のように、私は周囲の視線や言葉を気にすることが多く、さらに自信を持てずに発言してしまうと、自然と声も小さくなります。 そのため、相手に聞こえず、「えっ?」と聞き返された日には、ますます「あれ?私、何か間違ったこと言ってたかな?」とテンパり、どうしようどうしようと頭がパーンとなってしまいます。   先日、「祥子さんが思っていることや、やろうとしたことって、私は間違っていないと思います。だから自信を持ってください」と言われたことがありました。 自他共に認める単純なつくりの私なので、その言葉がすごく嬉しくて、とても心軽やかになったことがありました。あの時は、ありがとうございました。   話は変わりますが、私は小学校入学の頃から、母の影響で卓球を始めました。そこから、小・中・高と結局二十歳ぐらいまで約15年ぐらい続け、その間に様々な大会に出ました。   攻撃の仕方や周囲の守備の仕方など技術面は磨くことができても、「練習してきたようにいつも通りにできるかな?」とか「負けてしまうんじゃないかな?」とかいった精神面はなかなか強くなれません。   そんな時に何が私を支えたかというと、母や一緒に練習をしてきた仲間たちでした。   母は都合がつけば応援に来てくれて、私は試合中、不安に襲われると体育館の2階の方で応援してくれている母を見上げます。その時、いつも母は「大丈夫、大丈夫だから」と言いながら大きくうなずいてくれました。すると、不思議とすっと心が落ち着いて、視野が広がるようになり、安心して試合に臨むことができました。   この「大丈夫」という言葉が魔法のように、私に自信を持たせてくれました。 今でも、やばいやばいと思ってテンパった時などは、心の中で「大丈夫、大丈夫」と思うようにしています。   はじめから自信に満ちあふれて何でもできちゃう人はいるかもしれませんが、きっと一握りで、多くの人がたくさん知識を得たり、経験を得たりして、それを自信に繋げていくのだと思います。 私のように、ちょっと褒められると単純に自信に向かっていくのは、時に危険なこともあろうかと思うので、人に自信を持って説明したり発信したりできるように私も行動していきたいと思います。   もう一つ、別の話になるのですが、先日の「秘密のケンミンSHOW極」を見た方もいらっしゃるかもしれませんが、宮城のホヤが取り上げられていました。   私は、気仙沼に来て約1年半くらい経ちますが、気仙沼に来て初めて「ホヤ」を知りましたが、一体何であるのかをよく分かっていなかったので、良い機会だと思い見てみました。   ただ、結局よく分かりませんでした。 ホヤが漁船につり上げられてポッコリって入っていく光景や、調理する過程で「ヘソ」のところが一番美味しいとか、エビよりプリプリしていて甘いとか、日にちが経つと鮮度が失われて生臭いとか、なんとなくは分かったのですが。   「ホヤ」を調理していく過程を見ていくと、私はきっとやらないだろうし、できないなということを心に決めました(笑)   まだ「ホヤ」をちゃんと食べたことがなく、以前、乾燥したホヤを食べさせられたことがあったのですが、美味しかったような美味しくなかったような何かよくわからない感じでした。   そのため、ホヤをお刺身にしたものとか、調理されているものを食べていないので、どこかの機会で食べてみて、好きなのか嫌いなのか、自分が食べられるのかを精査したいなと思っています。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…