,

ゴシゴシ擦らない予洗いで真っ白足袋生活

泡で汚れを掻き出す柔らか予洗いで足袋を真っ白に! 皆様、足袋はどうやって洗っていらっしゃいますか?  白い足袋はどうしても汚れが目立つし、普段は柄足袋や気軽な足袋ソックスという方も多いのではないでしょうか。 でも、やっぱり白足袋は礼装にも使われるだけあって、履くと気持ちがビシッとシャン!と気合が入りますし、とても気持ちのよいものです。 カジュアルファンにも遠ざけないで使って欲しいなと思い、今回は白足袋を楽に真っ白に洗い上げる方法2022年度版をお届けいたします。 それは洗濯機に入れて洗う前に「予洗い」をすること。な〜んだやってるけどいまいちだよ、とおっしゃる方もいるかもしれませんが、実はその予洗いのやり方で、洗い上がりも足袋の持ちも、全然違うんですよ。 ズボラな女将でも続いている、真っ白になる達成感が嬉しい予洗い方法は、以下の通り。 予洗いの方法 【用意するもの】 ・足袋洗い用専用スポンジ たびすけ ・ウタマロ石鹸 ・ぬるま湯 1)ぬるま湯(30〜40度)に足袋を漬け、厚みのある底までしっかり水を含ませてびしょびしょにします。しっかりとお湯の中で押して、水分を中まで入れ込むのがポイント。 2)白い足袋には「蛍光増白剤」が入っていて真っ白に洗い上げることができるウタマロ石鹸がおすすめ。 それを汚れが目立つところに塗りつけていきます。 3)たびすけで汚れを優しく擦ります。 このとき、足袋だけでなくスポンジ側にも石鹸を塗布して、両方に石鹸がついた状態で擦るのがポイント。ゴシゴシする必要はありません。 力をいれないで優しく擦ります。力で汚れを落とすのではなく、優しく擦ることで、きめ細かい泡がたち、その泡で汚れを浮かせてとっていくのです。 たびすけに使われている繊維の形態は三角形になっていて、その特殊な形態によって傷をつけることなく汚れをかきとっていきます。 強く力を入れると、実は汚れを奥に押し込めてしまうような感じもして、このように泡で洗うやりかたをしています。身体も昔はナイロンのボディタオルでゴシゴシ洗うのがいいとされていましたけれど、最近は擦らずに泡で優しく洗いましょうと言われていますよね。それと同じです。 4)一度水につけて汚れの落ち具合を確認し、まだ残っているところがあったらもう一度泡をたっぷりつけて擦ります。 このとき、下から足袋を持っている手の指先などで汚れの部分を押し上げて、スポンジによくあたるようにするとより落ちやすくなりますよ。 5)予洗いが完了したら、洗濯機に入れて洗えばOK。 この予洗いひとつで足袋が真っ白に洗い上がりますので、ぜひお試しください。 力を入れるのは逆効果!? 足袋も痛まない泡洗い 以前は力を入れてゴシゴシしたり、たわしのようなもので洗っていたのですが、この細かい泡でやさしく擦り洗いする方法に変えてから足袋も長持ちするようになりました。 目に見えて白くキレイになり、やっていて楽しい作業なので、ズボラな女将でも続いています!   だいたい、いやだ、やりたくないという作業は労力の割に成果がないようなものが多いですよね。わかります。 でも、この足袋の予洗いは、白い足袋が気持ちよく真っ白になると本当に気持ちがいいので、ぜひ「いやだなあ〜面倒だなあ〜」と思っている人にこそ試してみていただきたい作業です。 洗う時も履く時も、白足袋はやっぱり気持ちがいいものですよ!   <おまけ:女将の予洗いワンポイント> 石鹸は、蛍光増白剤が入っているウタマロと、入っていない純石鹸を貼り合わせて使っています。 ちょっと濡らしてぎゅっと押しつけあうだけでくっつきます。白いものを洗うときはウタマロ側を、そのほかのものは純石鹸側で洗っています。手作り二層石鹸、便利ですよ! 今回ご紹介した「たびすけ」はこちらです。 やさしく洗えて、足袋底の汚れがよく落ちる 足袋洗い専用スポンジ…

「幅出し」ってどうしたらいいの?【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^ 今回は帯の「幅出し」について触れていきたいと思います。 と言うのも、私自身、身長が154cmなのと、きもの初心者(幅出しってどうやるの状態^^;笑)ということで帯は幅出しせずに締めていました。   そもそも「幅出し」とは、帯をズラしたりして実際の帯幅より広く見せたりすることを言い、主に身長が高い方、体格の大きい方、時には格上げして見せたい時に全体のバランスを見て行います。   では、 「全体のバランスは、指標があったりするのかな?」 「そもそも幅出しってどうやるの?」 と疑問に思ったので調べてみました^^ 帯の幅は身長の◯◯! Google先生に聞いてみたところ、帯幅の目安があり、身長の10分の1とのことでした。   私の場合、 (身長)154cm…
,

令和4年3月

YouTube動画を毎週一回のペースで始めてから一年半が経ちました。 以前、リサイクル着物の本を世界文化社さんから出版させていただいた時に、文字や画像だけではわかりづらい…
, ,

締め心地のいい帯は帯芯次第 帯芯を選んで仕立てよう<後編>

帯芯の違いで、着物生活のストレスが減る 前回帯芯についてお話しましたが、YouTubeでもコメントをたくさんいただきました。 帯を作る時に呉服屋さんで帯芯を選ぶことはできるのでしょうか?というご質問をいただきましたが、おっしゃる通りで、ほとんどの場合がお任せで、帯芯について聞かれることはなかったのではないでしょうか。 でも、だからこそ帯芯の違いで締め心地の差が出ること、自分はこの帯芯を使ってほしいが、そういうことはできるのか?と聞いていただくことなど、お客様からのお声が呉服屋にとっても勉強になるのではないかと思うのです。 もし、これから帯を仕立てる方や、今持っている帯の締め心地がどうかなと思っている方などがいらっしゃったら、ぜひ帯芯についても考えてみていただきたいと思います。 日常的にちょこちょこ着る場合には、ちょっとした使いにくさなどの我慢の積み重ねというものは、着るのが嫌になってしまう要因にもなりますし、そういったことを解決したいと常に考えています。 着やすいということは、ストレスなく着物をたのしめるということ。 帯も、ぜひそのように帯芯を選ぶ仕立てをしていただいて自分好みのストレスのない締め心地で使ってほしいということで、帯芯の販売や仕立てを始めることになりました。 今回は具体的にこんな帯地には帯芯、というお話をさせていただきたいと思います。 名古屋帯と袋帯の帯芯の使い分け 九寸名古屋帯の場合 名古屋帯用には双糸という、二本の糸を撚り合わせてあるしっかりとした厚手の帯芯をおすすめしております。 糸を撚り合わせることで強度が2.5〜3倍になると言われており、しっかりとした帯芯になります。 九寸名古屋は袋帯ほど張りのある生地のものは少ないので、双糸の帯芯で張りをもたせるとよいのです。 縮緬の染め帯など、着物と同じような張り感のない帯地には 厚手の「竹」という二十番手の双糸が普通ですが、女将的には特選(最厚地)を選びます。 なぜならしょっちゅう着る人は、帯芯がこなれて柔らかくなっていくのが早いから。このあたりは好みもありますので、自分の感覚を大事にしてください。 ほどよい厚みの帯地には、少し張り感のある厚手の「竹」を選びます。 張り感の強い帯地には芯は入れないという選択肢もありますが、こなれていくと柔らかくなりすぎるので薄手の「梅」を選びます。 帯芯を入れても入れなくてもあまり差は出ないのですが確実に支えになりますので、入れたほうがおすすめです。 もしくは、袋帯用の単糸のやわらかい帯芯「月」でもいいし、絹芯という選択肢も出てきます。 名古屋帯に袋帯用の帯芯を使っても問題はありません。お好みでよいのです。 絹芯は張りはまったくありません。絹芯を入れると高級に扱ったような気持ちになるのですが、張りをもたせたいときには向きません。 でもとても軽いし、張りの強い帯地には向いています。なんでも絹芯がいいいうことではないので、帯地の張りによって使い分けてください。 袋帯の場合 着物よりも軽いような、柔らかい染め袋帯の場合は、袋帯用の帯芯では柔らかすぎると思います。 その場合は名古屋帯用の厚手「竹」か特選でも。 張りはあるけれど地厚さはなく、少し透けても見えるくらいの袋帯には、名古屋帯用の薄手「梅」でもよいかと思います。 張り感がしっかりしている袋帯は、芯を入れないという選択もありだと思います。 それでも薄い帯芯を入れると、少しふっくらとしますので立派な感じにもなりますし、お好みです。 いずれにしても袋帯には厚手を入れると重厚感が増しますので、そのあたりのバランスを見るのもありかと思います。 自分の好きな帯の固さの好みを把握しよう もし普段している帯で締めやすいなと感じているものがあったら、それが自分の好み。 触って「これくらいだな」ということをわかっていると、購入するときにも「これくらいだ」と判断できるようになります。 今までは「おまかせで」と、頼む方も受ける側も済ませてきてしまっていたこの「帯芯」問題ですが、日常着物においては、ちょっとの着心地向上が大きな差を生むのです。 細かいことですが、意識を向けていただくと、着物生活の快適さがぐんとアップしますよ。 三河帯芯 三河帯芯 ¥2,200(税込)〜 マニアックトークを炸裂させている女将の動画も、ぜひご覧くださいね! …

ドキッ!振袖以外の初めての仕立て着物【きもの初心者必見】

こんにちは!2年目&きもの初心者の鷹木です。   私、ついに決意し…思い切ってゲットしてしまったのです! 振袖以外の、自分自身の“着物”を!!(´艸`*)   たかはしの業務の中で、ブログを書く際にもいろいろと学んではいるものの、自分で着物を着れるようになることはもちろん、自分の着物をゲットすることもできていませんでした。   入社以来、浴衣、下着類等、和装に必要なアイテムを周りからこそろに固めてきていました。そして、ついに!毎年10月開催の「たかはしの創業祭」という、素敵!&お得!な、大イベントでラスボス“着物”にたどり着くことに成功したのです!   今回は、私の初めての仕立て着物にお付き合いいただければと思います☆ 創業1967年たかはし史上No.1に輝く 振袖以外で初めて着物を仕立てる私。 ドキドキしながらお店へ行ったところ、、、。 O島店長:「たかはし歴代1位だよ~。」 と。   …
,

令和4年2月

オミクロン株の脅威が止まりませんね。 もうこうなったら、とことん付き合うしかないのでしょうけれど、人が集まるということの幸せをつくづく感じないではいられません。 …