投稿

暑い夏を乗り切れ!肌着と着付けの小技紹介
<肌着編>綿楊柳素材を味方につけろ!
夏着物のシーズンとなりました。何を着ても暑いような中で、着物という重ね着をするのはなかなかハードルが高いもの。
夏は着物はいいわ、という方もらっしゃるかもしれません。でもちょっとした積み重ねや工夫で暑さを軽減すれば、夏着物も楽しめますよ。今回は少しでも涼しく着るための小技、ハックをお届けします。
ステテコ
まずは、ステテコ。夏の常識、かと思いきや意外とご存知ない方もいらっしゃるので改めてご紹介いたしますね。
衣類を暑いかどうか感じるポイントとしては、まず汗をかいたときに汗を吸ってくれるかどうか、そして汗をかいたときに肌に布が張り付くかどうか。
汗をかいても、すぐに吸ってくれて肌にはりつかないし素材のものを身につけていれば、気持ちよく過ごせます。そういう意味では、綿楊柳や麻はとてもおすすめ。
でもそれを裾除けのようにしてしまうと、今度は摩擦力で足にまとわりいてしまいます。ステテコであれば、足へのまとわりつきもなく、歩きやすいです。
また、なにもつけていない足と足がくっついている状態だと、汗をかくと股ずれがおきたり、足同士の体温が伝わりあって暑く感じます。足と足の間に布があることは、とても快適なのです。
もしもまだステテコを試したことがない方は、ぜひその涼しさを体感していただきたいです。
特に生地にポコポコ感のある楊柳素材は、肌にも張り付かず快適です。
たかはしきもの工房のステテコには「綿テコ」と「麻テコ」がありますが、綿テコは綿楊柳なので伸びがいいです。麻テコはとても涼しいのですが、平織で伸びない素材なので、綿テコより大きめのサイズをお勧めしています。
またちょっと食い込む、と言われることがあるのですが、ローライズタイプですので引き上げすぎて着ないように、少し引き下げ気味に着てくださいね。
筒袖
汗をよく吸ってくれて張りつきがない緬楊柳のものは、上半身にもおすすめです。満点快適肌着や、満点スリップ綿楊柳、麻子、夏子など、綿楊柳素材のものは夏におすすめ。
特にお袖ちゃんは布の量を減らし、でも脇のしたの汗は止めるという涼しいのに頼りになるアイテムです。筒袖になっているので、うそつき衿を使えば着物も着られるし、浴衣だったらそのままでOK。
角袖はきちんとして見せたいときにはあるといいですが、カジュアルきものであれば省略して筒袖で着たほうが断然涼しいもの。
改まった場以外であれば、一度筒袖で夏きものを着てみてほしいです。涼しさに驚きますよ!
<着付け編>小さなことの積み重ねで差がでます!
裄は短めが涼しい!
これからお仕立てをする、なんていう方がいらしたら、夏に着るものは少し裄を控えて短かめにお仕立てするのもひとつの手です。襦袢との兼ね合いもありますが、浴衣など筒袖で着ていいものからぜひ試してみてください。
くるぶしが出るくらい短めだと、動きやすいし涼しいし、カジュアルシーンの着物は「短め」ということを試してみてください。3〜5分長さを控えるとかなり違います。
短くするのは肩裄のほうがおすすめ。スマートにすっきり見える効果もあります。
着丈を短く!
着付けの時に少し着丈を短くするだけでも、足元に通る風が違います。涼しいです!
麻足袋を履く!
足袋は麻足袋が涼しい! レースの足袋なんかは涼しそうに見えますがナイロンやポリエステル素材のものはやはりもわっとするもの。高価ではありますが、価値があります。
衿を緩やかにあわせて、浮かせて着る!
衿合わせをぴったり合わせすぎないで、少しゆるやかな角度にして、首から衿を離し、浮かせて着るようにするとそこから風が入って涼しくなります。
少しのことで変わりますので、だらしなくならない程度に、指を入れて隙間を作ってみてください。
ウエストパッドスキニーに保冷剤を入れる!
補整パッドのスキニーに保冷剤を入れるという必殺技があります。
これは冷たくなりすぎず、結露もスキニーが吸ってくれますし、とてもおすすめ。動画がありますので、ぜひ試してみていただきたいです。
小さな保冷剤はすぐ溶けてしまいますが、大きいものを補整代わりに使いながら、なんと5時間くらい持っちゃうという驚きの技。ぜひご覧ください。
暑い時期が長くなってきています。夏だけではなく、暑いなと思ったら工夫を積み重ねて、着物を涼しく! 楽しんでくださいね。
【暑い夏を凌ぐ小技】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
紹介した商品
満点快適肌着
お袖ちゃん
綿テコ
麻テコ
満点腰すっきりパッド スキニー
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

お尻のショーツラインが気にならなくなる!おすすめ肌着2選
切りっぱなしOKの無縫製タイプのショーツがおすすめ!
和装のとき、ショーツラインが気になることはありませんか? お尻のところにショーツが食い込むためにできるラインが響いてしまう。
ラインが見えてもそれはそれでいい、ということもあるかもしれませんが、お悩みの方は結構多いのではないでしょうか。
お尻の形も、年齢とともに下がってきて変わってくるものですし、なるべくならやはり目立たないほうがよいのでは‥‥と考えた女将がいろいろな下着を買っては着てみた結果の、おすすめをご紹介したいと思います。
あげおろしが楽なのは、帯に潜らないローライズタイプですが、年配の方などはローライズに違和感があるとおっしゃることが多いです。
お尻のラインと、お腹のところに食い込みがあるとこの違和感に繋がるのですね。
なので結論から言うと、おすすめはお尻の部分もお腹の部分もゴムがなく切りっぱなしの「グンゼ…

残暑を乗り切る!夏の日常きもの涼感ましましアイテム
少しでも涼しく! おすすめアイテムのご紹介
厳しい残暑が続く中、夏の日常きものを少しでも涼しく着たいですよね。今回は通年きもので過ごす女将の、涼しさ対策をご紹介いたします。
<上半身インナー編>夏の涼しいトリオ、涼子・夏子・お袖ちゃん
まずは洗える着物の場合は汗をかいたら洗う!ということで、着る枚数を減らす。タンクトップ型和装ブラ「くノ一涼子」をつけてその上に直接浴衣を着てしまうという最終手段です。
これは涼しいは涼しいのですが、腕を上げると身八ツ口から脇の下や二の腕の内側が見えてしまうのが難点。自分からは見えない部分なのですが、斜め後ろの人からはびっくりするほど見えてしまうんです。
そこで、おすすめしたいのが知る人ぞ知る(?)便利アイテム「お袖ちゃん」です。
「お袖ちゃん」はボレロ型筒袖。これは言ってしまうと筒袖のついた肌着の短いもの(ボレロ)なのですが、肌着のお腹の部分がないだけでかなり涼しく感じます。
あとは夏は締め付けが緩い方が涼しく感じる方も多いと思います。ブラをしなくてもよい方は、「くノ一夏子」をブラジャーがわりにして、ゆるっと着るという方法もあります。夏子は補整着なので、胸元に麻綿のシートがあり胸の形を目立たせないという効果があります。締め付けはまったくないので、胸が大きい方や形が気になる方は自分がそれでよいかどうかというところで判断してください。
<下半身インナー編>ステテコ一択!といって過言でない
愛用されている方には、なーんだいまごろと言われそうですが、意外とステテコをはいたことがない方もいらっしゃいます。そういう女将も最初は女性がステテコ?と、固定観念でうーん、と思っていた時期もありました。でも、肌着屋として試したこともないのはどうなのか、とはいてみてその快適さに一度で虜になりました。
汗も吸ってくれますし、なにより自分の足の腿の熱を感じないということが涼しさにつながります。こればかりは、減らすよりは足したほうが涼しいのです。
ステテコに関しては固定観念ではかないというのは本当にもったいないと思います。ずっと愛用してきて、ステテコにすることでマイナスになることはほとんどないと感じます。
ただ、綿のステテコに綿の浴衣などを着ると、摩擦が大きくて裾さばきが悪くなるということはあります。たかはしきもの工房では、裾除けがわりになるように丈が長めの「綿テコ」「麻テコ」をおすすめしていますが、そういった場合は、他メーカーさんの短い丈のステテコをおすすめします。また、そんなに足の間に汗をかかないわという方は、裾よけをお使いください。
綿楊柳や麻の楊柳の涼しいステテコ、もしまだ未経験の方はぜひお試しください。
<足袋編>本麻の足袋は本当に涼しい
夏の足元は、本麻の足袋がおすすめです。これが本当に涼しいのです。はじめて麻足袋をはいたときは、風が抜けて足にあたる感じに驚いたという女将。綿の足袋では感じられないこの涼しさ、夏には欠かせないそうです。
ただ素材的に麻はどうしても綿よりももちが悪く、切れやすいというのはあります。なので、きちんとした麻足袋がおすすめ。リーズナブルなものは表地は麻でも裏地に綿を使っていたりするのでそれでは意味がないのです。生地のチェックもお忘れなく。女将はもちのよいゑびす足袋の「本麻足袋」を愛用しています。
値段もひとつの目安。3000円以下では本麻のものはないのではないでしょうか。安くはないけれど、とにかく爽やかな履き心地です。
<奥義!>保冷剤を補整パッドに仕込む
これは、防水効果のある「腰補整パッドスキニー」ならではの技ともいえますが、保冷剤を補整に使う!という裏技があります。
大きめの保冷剤(大きめのほうがもちがよい)を「アルミ蒸着シート」(クッション性のある銀色の保冷シート)にはさんで入れると、4~5時間保冷剤がもちます。
保冷シートにはさまないと、0.5~1時間程度ですから、かなり違います。かさばらないように、ボンドなどで接着して袋状にし、保冷剤を中にいれるようにすると便利です。
これを「腰スッキリパッドスキニー」にはさんでつかいます。保冷剤の分厚みがでますから、その分入れる補整の厚みは調整してください。
女将はちょっとでも涼しさを長もちさせるため、体から離すようにインナーメッシュの外側に保冷剤を入れておきます。こうすると、ほどよい涼しさが長もちするのです。
保冷剤は位置がずれやすいので、体にスキニーをつけてから、出っ張らないような位置に移動するのもポイントです。
宣伝になっちゃうといいつつやっぱり自社商品をしっかりお勧めしている女将の動画はこちらです(笑)。
【夏の日常きもの 涼しいアイテム&保冷剤テク紹介!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに!
紹介した商品
お袖ちゃん
¥5,170(税込)
綿テコ
¥7,700(税込)
麻テコ
¥11,000(税込)
【ゑびす足袋】白麻(涼しい本麻)【中型…

毎日着物生活の女将に聞く!春夏秋冬"肌着事情"
季節で変える。和装肌着の衣替え
梅雨時期となりました。肌寒い時もあれば暑い時もありますね。着物や帯のコーディネートも悩みますが、肌着も実はお悩みどころではないでしょうか。
今回は1年を通じてほぼ毎日着物生活の女将の「肌着の衣替え」をご紹介します。お好みや使うアイテムもそれぞれですので、ご自分がお持ちの肌着におきかえて、肌着選びの参考にしていただけたら幸いです。参考のために、目安の月も書いてありますが、お住まいの地域の気温にあわせてください。ではまず、冬からスタートです!
<冬>12月〜2月
Put…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.2【綿テコ・麻テコ】
今回は「綿テコ」「麻テコ」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います!
Q1. 綿テコと麻テコ、どっちか悩んでいます
A.綿テコは綿素材、麻テコは麻素材のため、
肌の優しさを重視したい方は「綿テコ」
とにかく涼しさを重視したい方は「麻テコ」がオススメです。
肌へのやさしさ
涼しさ
綿テコ
★★★
★
麻テコ
★
★★★
Q2.裾除け代わりにステテコを使用してもいいですか?
A.特に問題ございません。ステテコをご使用いただいても大丈夫です。ご利用いただくシーンにもよりますが、基本的にはお茶会などの場でなければご自分が着ていて楽な方で宜しいと思います。
なお、夏の透けるお着物の裾よけとしてご利用の場合は、お着物には居敷当てをつけてからステテコをご利用くださいませ。お着物の透け感にもよりますが、居敷当てがついておりませんと後から見たときにステテコを履いていることがわかってしまいますのでご注意ください。…

女将が教える!こんな人は着てはいけない【麻テコ編】
ローライズの綿楊柳ステテコ(ローライズステテコ)は、弊社不動の人気を誇る商品です。
ステテコに関しては、きものを日常的に楽しむユーザーが増え始めた2000年あたりから徐々に広がり始めたアイテムです。
20年経った今でこそ、ステテコはきもの女子に受け入れられ愛されていますが、始めは否定的なご意見も多かったものです。
なぜなら、男性用のステテコを流用している方も多かったですから、その見た目の悪さでの否定もあった気がします。
弊社がステテコを作ろう!と思った理由なのですが、それは当時発売されていたきもの用ステテコの問題点を解決したかったからです。
きもの用ステテコの問題点
ギャザーが多くてお腹周りがもたつく ← でも、違和感があるからローライズもいや。
深履きのため、トイレの後など上げ下げが大変 ← でも、ローライズはなぁ…
ギャザーばかりではなく、足回りの生地も多すぎ ← 足さばきが悪い上に暑い
なるべく涼しい素材であってほしい ← 特に張り付くのはいやぁ
これをすべて解決したのが弊社のローライズステテコです。
つまり、違和感のないローライズを実現し、しっかり浅履きでギャザーを限りなく少なくし、それに伴い生地も少なく足さばき良く、最高級の綿楊柳を採用することで、不動の人気を誇るまでになりました。
現在インナー付きと無しを発売しているのですが、人気なのはインナー無しのほうです。安価なことと乾きが早いことなどが理由だと思います。
麻素材の肌着
話は変わりますが、弊社は、麻素材の肌着を長年作っていませんでした。
なぜなら、リサーチをすると10人に2人くらいは「麻は痛くてだめなの。」との回答がありました。
これはお気の毒で、とても麻素材を採用する気にはなれずにいました。
ですが、はっと気が付いたのです。
「10人のうち8人は大丈夫なんだ」と。
こういうことってありませんか?ネガティブな情報に引っ張られるということが。
私もまさにそれでした。夏は涼しさが嬉しくて麻きものを愛用しているのにも関わらず、です。気が付くのに10年以上もかかってしまいました。
というわけで、肌の弱い方にはお勧めできません。これは明確にご自身で判断なさってくださいね。
お肌は大丈夫です!というのであれば、綿よりも数段涼しいことは請け合います。
麻テコの進化点
ところで、めでたく発売にこぎつけた麻テコですが、今までのローライズステテコより大きく進化した点があるのです。
それは「クロッチの部分」です。
クロッチ部分の内側をショーツのような綿素材にし幅を整えることで、ショーツ無しでも有りでも使用できるステテコになりました。
今年の夏は麻テコオンリーで過ごしました。
洗濯実験のためですが、もう離せそうにありません。
まとめ
【着てはいけない人】
肌が弱い方
ステテコなんてカッコ悪いと思っている方
【おすすめな人】
肌が丈夫な方
裾よけのまとわりつく感じが苦手な方
きものでも大股で歩きたい方
サイズ選びなどに迷ったらぜひお気軽にお問い合わせください。
紹介した商品
麻テコ
綿テコ
女将が教える!こんな人は着てはいけないシリーズは、下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…