投稿

,

きものコーデの決め手!帯揚げの選び方

きもののコーディネートで、きものと帯が決まっても、帯揚げや半衿、帯締めなどの小物選びに迷ってしまうことはありませんか? きもの姿をまとめる重要なアイテムのひとつ、帯揚げ選びのコツをお伝えします。 生地の良いものを選ぶのがポイント 帯揚げや半衿を選ぶとしたら、生地が良いものをおすすめします。 帯揚げも半衿もリーズナブルなものもありますが、どちらも生地が薄手のものは避けた方がよいです。 帯揚げは格好つけるのは結構、大変ですよね。とくに、テロテロしたペラペラ薄い綸子だとボリュームが出ないので、帯揚げの結び目が小さくなってしまいます。 半衿も安くて薄い生地だと厚みが出ないために、首もとが寂しげに見えてしまいます。 また、耐用性の面でも違ってきます。薄手の絹はすごく切れやすいです。経糸が左右に引っ張られて緯糸だけになることを身がひけると言いますが、衿もとで擦れるだけでも織りがあまかったり薄いものはすぐに身がひけてしまいます。その状態になると半衿を付けてもしっとりきませんよね。 帯締めに関しては、楽しめるのであれば、色だけで選んでも良いこともあります。 もちろん、組みの良いものの方が締まりが良い場合もありますし、どうも滑りやすいと感じる場合は、糸の問題もあるかもしれません。 ものすごく酷い帯締めはないと思いますし、もちろん質の良いものはよいです。リーズナブルなものでも掘り出し物があったり、意外と使いやすいものがあったりします。 帯揚げと半衿だけは品物で選んでいただきたいです。 日常きもので使い勝手の良い色を厳選 丹後ちりめんの織元、ワタマサさんの生地をたかはしオリジナルで染め出しした帯揚げを色選びの参考までに、ご紹介します。 画面の左手にある半衿は、帯揚げの生地と柄が同じで、白生地の状態のものです。生地の織りがすごく良いので、最初は半衿を付けるのが大変なくらい厚手です。同じ半衿を三度楽しむ方法もあるので、参考にしてみてください。 ▼一枚の半衿を倍長く使える付け方の工夫 https://k-takahasi.com/blog/2024/02/12109/ 今回、オリジナルで染め出した帯揚げは、意外と市場に出回っていない色味で、使い心地がよいと思っています。特に濃い色の帯揚げは、コーディネートのアクセントとして効果的な色味ですが、マットな質感に抑えています。 画像だと分かりにくいかもしれませんが、パッと目を惹くような青色です。 黒っぽいきものに合わせると、アクセントになると思いませんか。 濃い紫色の帯揚げも質感がマットですし、とても合わせやすいと思います。 こちらの色は、全体の調和を取ってくれるような色になっていると思います。 このグレーのような少しこっくりした色は、涼しくなり過ぎずに爽やかな印象になるような色味です。 白の帯揚げは、仏事にもよく使いますし、お茶会にもよく使います。お茶会だと白っぽい色の方が品よく見えます。ちょっと式典的な場だったり、改まった席での食事会などカジュアルダウンしきらない方がいい場では、帯揚げを白っぽくするだけで雰囲気が変わります。 白は色としては強く、なかでも真っ白なものは、お慶びごとの場での礼装用に向いています。白に少し色が入っている帯揚げなら、礼装感が強くなり過ぎずに敬意を表すことができると思います。 帯揚げのコーデが決まらないときの、色選びの参考になると嬉しいです。 女将の帯揚げのこだわりポイントはこちらの動画をご覧ください。 【きものコーデの決め手!帯揚げはこう決める!女将の帯揚げこだわりポイント】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

一枚の半衿を倍長く使える付け方の工夫

「この半衿、もう使えないな」と思う時って、どんな時でしょうか。 色・柄の好みの変化、生地の状態など、状況によって様々かと思います。 その中で、「一部黄ばみがあるだけで、他はきれいなのに使えないのはもったいない…」と思ったことはありませんか? 半衿の一番汚れやすい箇所は、首に直接触れる部分です。 ファンデーションなどの化粧汚れや、皮脂汚れが原因で、洗っても黄ばみが落ちず、黒ずんだような感じになると、もう使い続けるのは嫌になりますよね。同時に、部分的な黄ばみだけで捨ててしまうのは、ちょっと残念なのではないでしょうか。 今回は、一枚の半衿を倍長く使うことができる半衿の付け方の工夫について、広幅(約20cm)の半衿と一般的な幅(約16.5~17cm)の半衿を使ってお伝えしていきます。 幅が広いのは半衿を倍長く楽しむため たかはしオリジナルの「小千谷縮半衿」は、きものの生地を半分に切って半衿にしています。そのため、一般的な半衿より広い、幅約20cmです。 幅を広くとっている理由は、半衿を長く使うための工夫がしやすいようにと考えたためです。 首が直接触れる内側は汚れが付きやすいので、半衿を洗って付け直す際に黄ばみが気になる部分を内側にずらして縫い付けて使えば、同じ半衿を長く使えるわけです。 では、半衿の付け方の工夫をご紹介します(襦袢も、うそつき衿も縫い付け方は同じです)。 たかはしのうそつき衿は、たかはしきもの工房のブランドネームがある方が外側で、ブランドネームがない方が内側になります。 ※襦袢の場合、外側:きものに接する側、内側:体に接する側 この後の説明で出てくる外側と内側は上記を基準にしているので、内側と外側を混乱しないように注意しながら読み進めてください。 黄ばみが取れなくても諦めない半衿の付け方の工夫 半衿の付け方の工夫について、広幅(約20cm)の半衿と一般的な幅(約16.5~17cm)の半衿を使ってお伝えしていきます。 (1)広幅(約20cm)の半衿の場合 《使いはじめのとき》 まず衿の内側から半衿を縫い付けていきます。 たかはしオリジナルの「小地谷縮半衿」の場合ですが、衿幅があり両端がロックミシンで始末しているため、約1cm中に折り返して縫い付けます。 縫い付けた後、衿の外側が上に来るように返します。 半衿を衿幅と同じ幅に折ります。折って衿幅からはみ出た分を中に入れ込み、外側を縫い付けます。 《黄ばみが気になってきたら》 生地幅がたっぷりあるので、内側に約1cm折り込んでいた生地をさらに1㎝折り込むようにして縫い付けていくと、衿汚れが付きやすい部分が内側に入ってくるので、外からは見えなくなります。 この方法で半衿を縫い付けるようにして使っていくと、多分5回分ぐらい折り込んで使うことができます。 最初に半衿を縫い付ける時のポイントは、衿の外側の折り込みを増やし、内側の折り込みを少なめにして縫い付けるようにすること。 半衿を外して洗い、付け直す度に少しずつ内側にずらして折り込んでいけば、衿の外側はきれいな状態で外側には見えません。できるだけ生地を無駄にせず、有効に使える方法だと思います。 ※上記のように半衿の内側にずれ込んでいくので外からは見えなくなります 広幅の半衿の方がやりやすい工夫ですが、一般的な幅の半衿でも同様の工夫をすることができます。 (2)一般的な幅(約16.5~17cm)の半衿の場合 《使いはじめのとき》 衿の内側に半衿を縫い付けていきます。 一般的には、半衿を折り込んで縫ってくださいと聞いたことがあると思いますが、極論で言えば、折り込まずにそのまま縫っても構いません。 半衿の耳の部分の状態にもよりますが、折り込まずに縫い付けると、見た目が格好悪いと感じるかもしれません。 実際は、半衿の耳の部分が見えた状態と折り込まれた状態で縫い付けるのは、きものを着た状態ではそれほど違いはわからないものです。 内側を縫い付けた後、衿の外側が上に来るように返し、半衿を衿幅と同じ幅に折ります。 折って衿幅からはみ出た分を中に入れ込み、外側を縫い付けます。 《黄ばみが気になってきたら》 半衿を洗濯をしながら使い続けて、首に直接触れる部分の黄ばみが気になってきたら、広幅の半衿と同じく内側にずらして付け直しましょう。 内側の折り込みを約1~1.5cm増やし、汚れた部分が内側に入り込むように縫い付けます。同様に外側を縫い付けていきます。 このような方法で3回は付け直して使えると思います。 《透け感のある薄手の半衿の場合》 薄手の半衿で、折り返した部分が透けて見えるような場合には、外側の折り込みを調整して、生地の端が半衿の折った部分にまでいくようにすると見えません。 黄ばみが気になってきて、折り込みをずらす場合、内側の折り返しを生地の端が半衿の折った部分にまでいくように折り込み、縫い付けます。そして、外側の折り込みを約1~2cmにして縫い付けます。 透ける半衿でも2回は付け直して使えると思います。 半衿の付け方を工夫することで、一枚の半衿を倍長く使うことができます。 たとえば、1000円の半衿を3枚買うのであれば、3000円の半衿を3回折り込みをずらして使った方が、不要になって廃棄するものも減らすことができますし、長く使えて良いと思いませんか。 まずは、ぜひご自身で試してみてください。半衿を使っている中で、黄ばみ以外でも、生地がよれてきたり、色褪せた時なども折り込みをずらして付け替えてみると、長く使うことができます。 さらに、このようにして使いきった半衿は、クッションや枕の詰め物に使うなど、まだ利用できるので、きもの生活を楽しみましょう。 女将による一枚の半衿で倍使える半衿の付け方はこちらの動画をごらんください。 使いきった半衿の使い方はこちらをご覧ください。 ▼女将流・捨てられない絹の使い方 https://k-takahasi.com/blog/2021/09/7812/ 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

うそつき衿に安全ピンで半衿をつける方法

半衿を簡単に早く、うそつき衿にとりつける! いつもは半衿つけが面倒くさいから、たかはしきもの工房のうそつき衿を使って、ざぶざぶそのまま洗濯機で洗っちゃう!というご愛用者の皆様。いつもありがとうございます。 塩瀬もいいけど、イベントなどがあるときは、ちょっと刺繍や色、模様の入った半衿を楽しみたいときもありますよね。そんなとき役に立つ! ズボラ女将直伝の安全ピンを使った簡単な半衿の付け方をご紹介します。 半衿選びも実はポイントで、つける半衿は、ナイロン製などで、カチカチの生地のものがありますがそういうものは首元がしわしわになってしまいます。バイアスがきく、左右にひっぱったとき動くちょっと伸びるような素材のものをご用意ください。とてもつけやすく、またシワが目立ちにくいです。 自社の商品の宣伝になってしまいますが、たかはしきもの工房のレース半衿は裏にバイアスの布が貼ってありますし、うずら半衿もシワが目立ちにくくておすすめです! では早速安全ピンで半衿をつける方法をご紹介します! (1)1箇所だけ20センチくらい縫うけどあとは安全ピン8つでつけるやりかた まず半分に折って真ん中をとります。まち針などで、印をつけるとわかりやすいです。 そして、うそつき衿の内側になるところの真ん中に、半衿の真ん中をあわせます。 うそつき衿のフチから1〜2センチかぶるように半衿を置きます。 衣紋抜きの部分だけ、大きな縫い目でざくざくっと縫い留めます。あとで取ってしまうものですから、細かく縫う必要も、返し針も必要ありません。縫い目もがたがたしてても大丈夫! 針を持ちたくない、という人でもこの一手間で見えるところが綺麗になりますので、ここだけがんばって! そしてひっくり返して、うそつき衿を半衿で挟みます。 …

縫い付けが苦手な人にピッタリな半衿とは?【きもの初心者必見】

こんにちは!きもの初心者&たかはし2年目の渡部です。   気仙沼の徳仙丈山では50万本のツツジの見頃が終わりますが、たかはしにはたくさんの花々が咲き誇っています^_^ 去年の今頃はなんやかんやとバタバタしていて、周りの景色を楽しむことはできなかった気がしますが、改めて見てみるとこんなお花もあったんだ!と新たな発見もあります(*‘∀‘)   こんなことを書くと、「さぞ花が好きで。。」とご想像される方もいらっしゃるかと思いますが…ノーノ―ノー!とんでもない(笑)   目で見て「キレイだな」と思っても、全く世話のできない渡部なのです(;´∀`) お店に置いてある観葉植物も、いつの間にか葉っぱがカワイソウな状態に・・(涙) 女将に「ちゃんと世話してあげてね〜。頼むから(/_;)」と言われる始末。   和装の美しさだけではなく、花々も愛してあげられるような女性になりたいと願う今日この頃です。 そんな私が今回お題にしたのは「半衿」についてです! 「半衿」を縫わずに楽ちん「うそつき衿」 私がたかはしに入社して初めて見た「半衿」は、オリジナル商品のサンプルを着用したボディちゃんの「レース半衿」でした。   当時は、「半衿」という言葉も知らないド素人でしたが、 「なんてカワイイんだ♡いつかはこんなの身に着けてみたいっ」 と、着物を着て仕事をする自分を想像したものでした。   まずは「半衿」ってなんぞや?から始まったのですが(;^ω^) 調べてみると、どうやら襦袢に縫い付けて、襦袢本体の衿部分が汚れないように「半衿」を付けると知りました。。。   ただ、たかはしでは、襦袢の代わりになっちゃう肌着を販売している訳でして、 先輩方も襦袢を着ていない。。とすると、どうやらこれは当てはまらない。。   渡部:「じゃぁ、半衿って?どうするの?」 店長:「これに付けるんだよ」 と、教えてもらったものが「うそつき衿」でした!   「半衿」の付いていない「うそつき衿」本体を買って、自分の好きな衿を付けるというのです!! ▼「うそつき衿」の詳細はこちらをご覧ください ”うそつき"って何?【きもの初心者必見】   諸先輩の中でも、 Aさん:「いちいち取り外して付け直すの面倒だから、ウチには半衿を付けっぱなしのうそつき衿がズラ〜っとあるよ!(^^)!」 Bさん:「何本かあって、季節の変わり目くらいに一気に変える感じかなぁ」 など、「うそつき衿」の使い方は人それぞれいろいろあるようです^_^   その他にも、さまざまな色や柄の「半衿付うそつき衿」が販売されているとのこと! おぉ(…

塩瀬とは?絽とは?その違いは?【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者の小野寺です。 入社当時、着物の柄や仕立て方で着られる季節が異なるのにもびっくりしましたが、衿にも季節ってあるんだ?!と驚きました。 …
,

半衿のシワはこれで解決!着てからでもできる?裏技紹介

衿芯の幅にあわせて半衿をつけよう 半衿の付け方がうまくいかないと、衿元や首元のところがシワシワ〜〜ヨレヨレ〜〜と見えてしまって残念なときがあります。ちょっとくらいのシワやたるみは、布の表情というか「生きてるなあ」という感じがして好ましく思うこともありますが、ぴーんとシワひとつない衿を目指す方は多いですよね。今回は、少しでもその理想の衿元に近づく方法をご紹介したいと思います。 使う衿芯の幅に合わせて半衿をつける一つめは、自分が持っている半衿の幅にあわせて、半衿をつけるということです。 衿芯を入れた時に、生地が余っていると当然ぐずっとなってしまいます。生地は張っていれば、ぴーんとした表情を見せますし、たるんでいればくたっと見えます。当たり前のことのようですが、これを利用します。 全部でなくても、両方の衿肩あきの間は衿芯の幅に合わせて縫えば、そこの部分はピンと張ります。 衿芯を入れる時にするっと入るのではなく、押して差し込むくらいのピッタリ幅を目指してください。 ピッタリの幅の半衿に衿芯を通すときは、衿芯をU字型にたわませて、きゅっきゅっと押し込むと入っていきます。
 使う衿芯も、あまりくたくたのものだと入っていかなかったりもするので、ある程度の硬さがあるほうが望ましいです。 幅も少し広めのほうがよいですし、うまくいかない時には衿芯自体を見直すことも必要だと思います。 縫い終わってからシワが気になったら 縫い終わった状態でシワが気になったときは半衿を縫ってしまった後でシワがやっぱり気になる。でも縫い直す時間もない、という時の対処法を2つお教えします。 その1:衿芯がぴったり幅になるよう半衿を縫ってしまう 衿芯を入れてゆるゆるになっていたら、衿芯をきゅっと上に寄せて、余った分を糸で縫いとめて幅ぴったりにしてしまいます。縫う場所は、衿肩あき部分。衿芯のすぐ下の内側の半衿を、衿に縫い付けます。 この部分を縫うだけで、かなりシワが軽減できます。 その2:衿芯の端を動かないように安全ピンで止める あとは、半衿の端のほうの対処。ゆるゆるの半衿を衿芯の上でぴーんと張って、端を動かないように安全ピンで止めます。両端です。 この時、あまり半衿をひっぱりすぎると中で衿芯がたわんでしまうので注意してください。 下前の衿の端だけ止めておいて、じゅばんを着てから半衿をなでつけて自然にシワをとってそこでもう片方(上前)の端を安全ピンで止めるというやり方もできます。 対処療法ですが、衿芯がぴーんと半衿を張る土台になってくれますので、かなりキレイになりますよ。 着物を着てから半衿のシワが気になったら 最後に、もう着物を着てしまってから半衿のシワが気になってしまったというときの対処です。 右(下前)の身八つ口から手を入れて、半衿だけをつかんで引っ張ります。 半衿をひっぱるだけでシワがとれますが、時間がたつとやはり元に戻ってしまいます。 それを軽減するためには安全ピンでは止めることはできないので、小さな着付けクリップでひっぱった状態で止めておくのもひとつの手です。この部分につけたクリップは、体に当たって痛いということもあまりないと思います。 以上半衿のシワを軽減する方法でした。 半衿の付け方が一番大事ではあるのですが、衿芯の選び方も実はとても重要です。女将は毎年初売りで衿芯を3本、新調するそうです。毎日着物だと、やはり1年経つと衿芯もくたびれてきます。 少し幅広で、まっすぐなタイプがおすすめ。よく衿の部分が丸くくびれている衿芯がありますが、それよりはまっすぐが半衿の布をきちっと張ってくれます。全体にカーブがついていても、幅は全て同じもののほうがよいです。また、折れたりへたったりした衿芯は半衿のシワにつながりますので、買い替えるとよいでしょう。そんなに高価なものではないので、消耗品と思ってコンディションのよいものを使うようにしたほうがシワ対策になりますよ。 衿芯はおろそかにしがちですが、意外と大切なアイテムなので、いろいろ使ってみてご自分にあうものを試して探してみてくださいね。 女将おすすめの衿芯はこちらです。 衿元の仕上がりがきれいになる! 広巾衿芯 広巾衿芯 ¥473(税込) シワシワ半衿の対処方法を紹介した女将の動画も、ぜひご覧くださいね! 【胸元の本当の補整術!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 よろしかったらご覧ください! 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…