投稿

失敗!短い名古屋帯、どうしよう?【きもの初心者必見】
着物のお買い物での失敗ってありますか?
こんにちは。きもの初心者&2年目の佐藤です。
例えば、洋服のお買い物での場合、
手持ちの服とのコーディネートがイマイチで箪笥の肥やしに
…

「幅出し」ってどうしたらいいの?【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^
今回は帯の「幅出し」について触れていきたいと思います。
と言うのも、私自身、身長が154cmなのと、きもの初心者(幅出しってどうやるの状態^^;笑)ということで帯は幅出しせずに締めていました。
そもそも「幅出し」とは、帯をズラしたりして実際の帯幅より広く見せたりすることを言い、主に身長が高い方、体格の大きい方、時には格上げして見せたい時に全体のバランスを見て行います。
では、
「全体のバランスは、指標があったりするのかな?」
「そもそも幅出しってどうやるの?」
と疑問に思ったので調べてみました^^
帯の幅は身長の◯◯!
Google先生に聞いてみたところ、帯幅の目安があり、身長の10分の1とのことでした。
私の場合、
(身長)154cm…

お太鼓って、角が丸いとか高さを出したいとか、どれがいいの?【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^
夏の時期に浴衣に慣れすぎて、この間きものを久しぶりに着てみたら、着付けをポイントポイントで忘れてしまっておりました(x_x)
お太鼓も上手く結べず、とりあえず結んで会社で直してもらいました^^;
着方を忘れないように、定期的に着ることが大事ですね…
その苦戦したお太鼓について、今回私が調べたのは、
「お太鼓って、角が丸いとか、高さを出したいとか、どれがいいの?」
です\\\\٩(…

なんで"お太鼓"って言うの?【きもの初心者必見】
こんにちは!きもの初心者・たかはし2年目へと突入した渡部です。
新社屋に引っ越しをして、早いもので2カ月が経とうとしています・・
改めて目にする商品の多さにビックリしΣ(・□・;)、キチンと片付けが出来ない事を女将に怒られ(苦笑)、今まで数歩行けば手にできた商品を、少し離れた倉庫にダッシュで取りに行く!!なんて毎日を過ごしていたら、あっという間に過ぎていきました。
最近やっと少しずつ落ち着きを取り戻し、周りの木々や鳥の声に癒されながら「いい場所だなぁ~(*´ω`)」と山風に吹かれる日を送るようになりました。
皆さんにも是非!!お越しいただきたいです!
ほんっとに気持ちの良い場所ですから♪
さてさて本題に入りますと、今回の私のお題は「お太鼓」についてです。
毎度毎度、惜しみなく恥をさらしておりますが(;^ω^)
このお仕事をするまで、『お太鼓』という呼び名を知りませんでした(*ノωノ)
入社して先輩方が「今日のお太鼓はいつもより小さかったわぁ」とか「ちょっとお太鼓グズグズ・・」なんて会話を耳にすると、「・・・オタイコ・・?」「ドコ??」ってな感じでした(;^ω^)
『着物』と結びつかないような『お太鼓』なるもの。
一体いつからそう呼ばれ、なぜその呼び名なのでしょうか?
意外にも「お太鼓」の歴史は浅かった
分からない事は、とりあえず「ググる」!←どうやらこの言葉も最近あまり使わないようですが(笑)(…

帯の固定で重要なのは帯締め?!【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者・たかはし新人の渡部です。
早いものでもう春ですね~(*´ω`)
すっかりマスク生活も慣れてきて、花粉症持ちの私にとっては、この時期以外のマスク、というものにはじめは少し抵抗を感じていたものの、「慣れ」とはコワイものですね(;^ω^)
さて、今回は「帯締め」についてです。
発表します!正直、このお仕事をするまでは帯が帯締めで固定されているとはまったくもって知りませんでしたー(*ノωノ)テヘヘ・・。
私と同じような人いないかなぁ~(笑)
着物を着ている人を見かけても、やっぱり着物や帯に目がいってしまい、帯締めや帯揚は、正直見ていませんでした(反省)
今では、この小物達がコーディネートのポイントとして大きな役割を果たしているんだなと実感しております!
帯ってそういう構造だったのかぁ
右も左も分からずに社内着付け教室に参加した時の事。
先輩の説明通りについていこうと必死でした。
説明を聞いていると手が動かない、逆もまたしかり。
なんと言っても自他ともに認める「ぶきっちょ」なんです(;^ω^)
帯を巻き、太鼓山を決めて(上手く枕を乗せられなかったなぁ)、当店イチオシの「仮ひも…

【きもの初心者必見】帯位置の高さで印象が変わる不思議
こんにちは。たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。
ありとあらゆることが「初体験」のため常に新鮮な刺激をいただいているのですが、初めての訪問着(母所有⇒仕立て直し)デビューは、たかはし主催イベントの佐藤。
その際、着付けてくれたご本人様より次の気になるお言葉をいただきました。
「やっぱり、めぐちゃんの年齢だともうちょっと帯の位置が上の方が良かったかな。」
(…