投稿

アイロンで簡単、キレイに!帯のシワの取り方
帯のシワを自宅でも取りたいと思ったことありませんか。
たとえば、
次のシーズンまで使わない夏帯を片づけようと思ったら、シワが気になった。
飾り結びをして、お太鼓部分にシワができてしまった。
袋帯の手先とたれ先を間違ってしまい、シワがついてしまった。
など。
今回は、自宅で帯にアイロンがけをする方法をご紹介します。
時間と手間をかけてシワが取れると楽しい
きものや帯など、絹にアイロンがけをするやり方として、低温で当て布をしてアイロンがけする方法を、よく聞きます。
実はこの方法、シワを取るためには、いっさい効果がありません。
たかはし調べでは、このやり方でシワ取りの効果がありましたという人に出会ったこともありませんし、実際にやってみてもシワが取れたことがありません。
やはり、せっかく時間をかけて、手間をかけて、何の効果も得られないのはつまらないです。時間と手間をかけて、効果があればこそ楽しいですよね。
アイロンがけについて、仕上げ加工や、ガード加工、洗い張りを専門で行う、きものの整理屋さんの何人かにリサーチをしたところ、アイロンの中温までだったら直でアイロンがけしても、テリが出ないといわれています。
ただ、はじめて自宅でアイロンがけとなったら、怖いと思う方もいらっしゃると思います。
まずは当て布なしの低温からやってみましょう。
シワ取り前の準備・アイロン台とアイロン底
アイロンがけする前の準備として重要なのは、アイロン台とアイロン底がキレイになっていることです。
アイロン台が汚れていると、その汚れが生地に移ってしまう場合があります。もしアイロン台が汚れていたら、アイロン台の上に白い手ぬぐいをかけて使い始めるといいと思います。
同じように、アイロンの底に黒ずみやカルキの粉など、汚れが付いていると、その汚れが生地についてしまいます。
たとえば、スチームの吹き出し口がカルキで埋まっていると、そのカルキが生地についてしまったりします。もし拭いても取れない場合は、アイロンの買い替えがおすすめです。
アイロン底の汚れを取るコツとしては、アイロンを熱くしておいて、濡れた雑巾でジュッといわせながら拭くと、アイロン底の掃除ができます。熱を加えているので、かなりキレイに取れます。たぶん相当ひどい汚れでない限りは、濡れた雑巾で拭くだけで大丈夫だと思います。
さらに重曹やセスキ炭酸ソーダなどを絞った雑巾でやれば、もっとキレイに取れるかもしれません。詳しい内容はネット検索などで調べてください。
アイロンの底とアイロン台はキレイな状態でアイロンがけしましょう。
当て布なしの「絹」モードでのアイロンがけ
芯入れ仕立ての袋帯の手の部分を広げています。帯を結んだとき、背中で三角に折り上げたあたりのシワがついています。
たいがい、裏も表も同じようにシワがついていますが、裏側からアイロンがけします。
このアイロンだと「絹」モード(ティファールアイロンでは約120℃)に設定していますが、経験上での温度は大体130℃ぐらいだと思っています。
帯に直にアイロンをかけてみます。紗の生地でとくに帯は一番シワが伸びにくい感じがします。重さはあまりかけずにアイロンの重さぐらいでかけています。
ちょっとシワが軽くなっています。
手前側のみアイロンをかけました。かけてない側に比べると、熱をかけただけでもだいぶシワが取れています。
水を使わずにシワが取れるのであれば、直にアイロンがけで済ませます。市販されているアイロンの「絹」モードは、直接アイロンがけしても大丈夫な温度に設定されています。
もし直接、アイロンをかけるのが怖い場合には、当て布をすることになりますが、本来はそれにともなって温度を上げないとシワ取りの効果は出ないと思います。
二つ折りのタオルを重ねてアイロンの蒸気がけ
当て布なしでのアイロンがけで、シワが少し残っているので、当て布をした上からアイロンの蒸気をあてます。
あてる蒸気の粒子が大きいとシミになりやすいです。そして、一番怖いのはボテ漏れ(アイロンから水滴がポタッと落ちること)です。
生地に水滴が落ちてしまうと確実にシミになります。
アイロンの中がキレイであっても水のシミがつきますし、もし中に汚れなどが溜まっていると、水と一緒に汚れも出てくるので、なおさら怖いです。
万が一、ボテ漏れしても、タオル二枚だと水分が生地にいくのを防げます。手ぬぐいだと薄いので直接水分が帯までいくので怖いですね。もしボテ漏れしたら、帯の上のタオルをすぐに取ってください。
帯の上に二つ折りのタオルを乗せて、その上からアイロンを浮かせた状態で蒸気をかけます。
火傷しないように気をつけながら、実際に触って帯に湿気が伝わっているかを確認します。
湿気が伝わっただけで繊維が膨らんでいる状態になります。シワで折れている繊維がふーって膨らんできていると思ってください。それによってシワが軽減されます。
蒸気を切って「絹」モードにし、直にアイロンをかけます。ほとんどアイロンの重みだけで、絹の繊維を潰さないようにアイロンをかけます。
キレイにシワが取れました。
帯の表側も、かけていない側に比べて相当シワが軽減されています。
裏側と同じように、表側も二つ折りのタオルを重ねてその上からアイロンを浮かせて蒸気をかけます。
使用しているティファールアイロンは、スタンドに水を貯めて、アイロン本体には水が貯まっていないので、ボテ漏れしにくいと思います。
それでもボテ漏れすることがあるので、二つ折りのタオルを重ねれば安心です。
タオルの上で蒸気をかけて、湿度と温度をタオルと帯の間に手を入れて確認して、温度と湿度がきちんとかかっているという状態にしてあげるといいです。
これだけでほぼシワが取れた感じになります。その後、蒸気を出さずにアイロンで乾かすぐらいの感じで、少し力を入れてかけます。
きものに比べて帯は生地がしっかり厚いし、織りも密になっていることもあって、シワが伸びにくいです。その点では、完全にスパッとキレイにならなくても、ボコボコしたところがなくなればいいと思います。
たとえば、飾り結びをした袋帯に、お太鼓部分にシワができてしまったという場合は、丁寧にシワを取る必要があるかもしれません。
そのときは、業者に出して工業用のプレス機でアイロンをかけてもらった方がキレイに仕上がります。帯とシワの状態に応じて使い分けましょう。
アイロンで蒸気をかけるとき、一番気をつけることはボテ漏れです。必ず二つ折りのタオルをかけて蒸気をかけるようにしましょう。
二つ折りのタオル+濡れたおしぼりにアイロンがけ
きもののアイロンがけと同じように、乾いた二つ折りのタオルの上に、濡れたおしぼりを重ねて、蒸気を出さずアイロンの熱だけをかけるのが一番安心な方法だと思います。
当て布しないアイロンがけよりもちょっと手間がかかるのですが、きもののアイロンがけをご覧になってください。
▼きもののアイロンがけの方法はこちらをご覧ください。
https://k-takahasi.com/blog/2023/08/11498/
アイロンの「絹」モードであれば直にかけても焦げやテリを作ったことは一度も経験ないですし、専門である整理屋さんも大丈夫だとは言っていましたが、あくまでもご自身の判断でやってみてください。
女将によるアイロンがけで帯のシワ取りをする動画はこちらをご覧ください。
【自分で簡単!アイロンで綺麗に!帯のシワ、取ります】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

きものや帯などの柄、一年中桜柄でも良いの?
きものや帯の柄で季節を楽しむとか、季節に合わない柄は着ちゃいけないとか、いつ誰が決めたのかわからない決まりごとを耳にしたことがあると思います。
そのため、きものや帯などを選ぶ時、「この柄って、今の季節に選んで大丈夫なの?」と思ったことがあるのではないでしょうか。
たとえば、直接注意されることがなかったとしても、誰かにそんなのダメでしょって思われるんじゃないかという不安もあると思います。
作家・きものデザイナーの宇野千代さんは「桜が好きだから」と、一年中桜柄のきものやバッグ、小物類を愛用されていたそうです。
堂々と私はこの柄が好きだから一年中着ると言えるのもとても素敵です。柄の好みはその人の自由ですので、何でもありでしょう。
しかし、そこまで貫いて楽しむことができる人はほとんどいらっしゃらないと思います。
宇野千代さんの考え方を基本にしながらも、女将が40年以上のきものを着てきた中で、柄選びで気をつけていることをお伝えしていきます。
季節の柄選びの決まりに囚われるのではなく、楽しみ方のひとつとして選んで、もっときものが楽しくなるための参考になれば幸いです。
織りで柄を作っている生地はどうする?
まずは、生地の柄から。
白生地には、地模様(織で柄を作っているもの)があります。地模様があるものとないものいろいろですが、紋意匠(縮緬の種類のひとつで、地紋を織り出したもの)というタイプのものだといろんな柄があります。
たとえば、茶道をされる方だとよく色無地のきものを作られると思うのですが、その生地を選ぶ時、色目としてピンクやえんじなどの華やかな暖色系の色で染める時には、地紋の柄を
気にすることは無いと思います。
普段着るきものとしてちょっと地味な寒色系の色を選ぶ時や、今後、法事でも使うようなきものを選ぶ時には、地模様に吉祥文様(おめでたい、縁起の良い柄)を選ばないということがあります。
たとえば、宝づくしは吉祥文様のひとつですが、どんな地味な色目でも法事の時に着ることはしません。
仏事にも使える生地かどうかの判断ポイントとして、
…

たかはし女将的!季節の移ろい方《帯編》
季節と帯について知る
きものの季節の移ろい方のお話の続きで、今回は帯のお話をします。
前回、きものについてのお話をいたしました。
たかはし女将的!季節の移ろい方《きもの編》
帯についてなのですが、袋帯は2つのルールでだいたい使い分けができます。
(1)金銀が入っていれば礼装に、それ以外は洒落着に
(2)質感が厚いか薄いかで袷の時期か単衣の時期か使い分ける。紗袋帯など透け感のある夏帯は、夏に使う
ちょっと迷うのは、普段のきものに使う帯ではないでしょうか? そこで八寸の名古屋帯を中心に季節の移ろいのお話をしていきます。
普段着の場合はルールに縛られることはないですが、きものを着てでかけるとき、どうしても人の目が気になったりしてしまうようなことがあれば、目安としていただければなというものです。
博多帯は通年使える
真夏を除いて、いえ真夏も含めてもいいと思いますが、万能なのは八寸の博多帯。紗の博多帯もありますが、紗でなくても夏に締めても大丈夫。紗献上は最近出てきたもので、昔はありませんでした。だから、気にしないで通年使っていただきたいと思います。
ただ素材ではなく「色味」で、涼しそう、とか暖かそう、と感じるのはありますので、ご自分の感覚で合わせてみてください。
濃い色の入った献上柄のものは、秋などこれから寒さに向かうという季節から、袷のシーズンによく使いますし、白いドットのものは、つるんとした生地あいの着物のときに使います。例えば胴抜きや単衣の時期、透け感のある着物にも重宝します。
単衣の時期から夏の帯は透け感で
透け感のある帯は、6〜8月に着ます。9月に入ると透け感のあるものは女将はあまり身に付けませんが、これはたかはしきもの工房が東北にあるというのもあると思います。もっと南の地域の方では、9月に入っても透け感のあるものが好ましいということもあると思います。
季節の移ろいには、地域も関係しますよね。そのあたりは自分の肌感で判断していただければと思います。
ちょっと便利なのが、麻の夏帯。素材は夏ですが、あまり透け感がないので真夏から単衣の時期に重宝します。ただいくら透けなくても、素材が麻ですから冬には使いませんし、単衣の時期も夏に向かう時期のほうがよく使いますね。
袷の時期の帯は素材感と色で
袷の時期は九寸の名古屋帯をすることが増えますが、これも素材感で季節の使い分けをしています。
例えば縮緬の名古屋帯は、生地に暖かみがあるので、12月〜2月くらいまで。
塩瀬などの「すぺん」とした生地のものは、つるんとしているので真冬でもいいし、袷の季節の入り口でもよく使いますね。使える時期が長い塩瀬ですが、これもやはり色で使い分けもします。こっくりした色のものは寒い時期に、薄い爽やかな色は暖かくなってくる時期に、などきものとのコーディネートもあるとは思いますが、使い分けています。
また塩瀬の急寸名古屋帯は、生地がシュッとしているので、品がよくお洒落度もアップする印象があります。
花や文様で季節感がはっきりしているもの
生地や色だけでなく、その季節だけの花や文様が描かれている帯もありますよね。そういうものを身につけるときには、花であればその花が盛りの時期までに身につけるのがよいのかなと思っています。これも今までのセオリーのお話にはなるのですが、季節の先取りのほうがよいと一般的には言われています。
でも、例えば桜の花は浴衣にも描かれていたりしますよね。そういう時の判断は、その花がモチーフとして使われているか、枝なども描かれていて咲いている花そのものであるかというところで見たりします。モチーフであれば、季節問わずな時もありますし、咲いている花そのものが描かれていれば、やはりその花が咲いている時期、桜であれば4月の半ばまでが限度かなと思います。これも地域によるところもありますね。
例えば、このようなシロツメクサの帯があるのですが、これはシロツメクサだとはっきりわかるので、それが咲いている時期(春先から単衣)しか使いません。
こんなかんじで、帯を季節によって使い分けていますが、ポイントは3つ。
・色
・素材、質感
・季節感を描いたもの
これを大切にして選んでいただければ、季節の移ろいに対してそんなにちぐはぐな感じにはならないのではないかと思います。
帯揚げ帯締めも、おなじように考えて選んでいただければよいと思います。昔は透かしの入った夏の帯締めなどはありませんでした。「こうでなくてはならない!」とがんじがらめに思わず、色合わせなど自分の感覚を大切にして選んでいただければと思います。
ファッションとして着るのであれば、ルールはあまり気にしないで自分の感覚でいろいろ試してみるのもよいと思います。流行の先端は、最初はギョッとされるものです。そこからまた新しい流行やルールも生まれたりするものですから、基本は抑えてご自分がわくわくする方向で、楽しんでくださいね。
この辺りのお話をじっくりと女将が説明している動画もぜひご覧ください!
【たかはし女将的!季節の移ろい方~帯編~】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

失敗!短い名古屋帯、どうしよう?【きもの初心者必見】
着物のお買い物での失敗ってありますか?
こんにちは。きもの初心者&2年目の佐藤です。
例えば、洋服のお買い物での場合、
手持ちの服とのコーディネートがイマイチで箪笥の肥やしに
…

「幅出し」ってどうしたらいいの?【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^
今回は帯の「幅出し」について触れていきたいと思います。
と言うのも、私自身、身長が154cmなのと、きもの初心者(幅出しってどうやるの状態^^;笑)ということで帯は幅出しせずに締めていました。
そもそも「幅出し」とは、帯をズラしたりして実際の帯幅より広く見せたりすることを言い、主に身長が高い方、体格の大きい方、時には格上げして見せたい時に全体のバランスを見て行います。
では、
「全体のバランスは、指標があったりするのかな?」
「そもそも幅出しってどうやるの?」
と疑問に思ったので調べてみました^^
帯の幅は身長の◯◯!
Google先生に聞いてみたところ、帯幅の目安があり、身長の10分の1とのことでした。
私の場合、
(身長)154cm…

お太鼓って、角が丸いとか高さを出したいとか、どれがいいの?【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^
夏の時期に浴衣に慣れすぎて、この間きものを久しぶりに着てみたら、着付けをポイントポイントで忘れてしまっておりました(x_x)
お太鼓も上手く結べず、とりあえず結んで会社で直してもらいました^^;
着方を忘れないように、定期的に着ることが大事ですね…
その苦戦したお太鼓について、今回私が調べたのは、
「お太鼓って、角が丸いとか、高さを出したいとか、どれがいいの?」
です\\\\٩(…