投稿

,

アイロンで簡単、キレイに!帯のシワの取り方

帯のシワを自宅でも取りたいと思ったことありませんか。 たとえば、 次のシーズンまで使わない夏帯を片づけようと思ったら、シワが気になった。 飾り結びをして、お太鼓部分にシワができてしまった。 袋帯の手先とたれ先を間違ってしまい、シワがついてしまった。 など。 今回は、自宅で帯にアイロンがけをする方法をご紹介します。 時間と手間をかけてシワが取れると楽しい きものや帯など、絹にアイロンがけをするやり方として、低温で当て布をしてアイロンがけする方法を、よく聞きます。 実はこの方法、シワを取るためには、いっさい効果がありません。 たかはし調べでは、このやり方でシワ取りの効果がありましたという人に出会ったこともありませんし、実際にやってみてもシワが取れたことがありません。 やはり、せっかく時間をかけて、手間をかけて、何の効果も得られないのはつまらないです。時間と手間をかけて、効果があればこそ楽しいですよね。 アイロンがけについて、仕上げ加工や、ガード加工、洗い張りを専門で行う、きものの整理屋さんの何人かにリサーチをしたところ、アイロンの中温までだったら直でアイロンがけしても、テリが出ないといわれています。 ただ、はじめて自宅でアイロンがけとなったら、怖いと思う方もいらっしゃると思います。 まずは当て布なしの低温からやってみましょう。 シワ取り前の準備・アイロン台とアイロン底 アイロンがけする前の準備として重要なのは、アイロン台とアイロン底がキレイになっていることです。 アイロン台が汚れていると、その汚れが生地に移ってしまう場合があります。もしアイロン台が汚れていたら、アイロン台の上に白い手ぬぐいをかけて使い始めるといいと思います。 同じように、アイロンの底に黒ずみやカルキの粉など、汚れが付いていると、その汚れが生地についてしまいます。 たとえば、スチームの吹き出し口がカルキで埋まっていると、そのカルキが生地についてしまったりします。もし拭いても取れない場合は、アイロンの買い替えがおすすめです。 アイロン底の汚れを取るコツとしては、アイロンを熱くしておいて、濡れた雑巾でジュッといわせながら拭くと、アイロン底の掃除ができます。熱を加えているので、かなりキレイに取れます。たぶん相当ひどい汚れでない限りは、濡れた雑巾で拭くだけで大丈夫だと思います。 さらに重曹やセスキ炭酸ソーダなどを絞った雑巾でやれば、もっとキレイに取れるかもしれません。詳しい内容はネット検索などで調べてください。 アイロンの底とアイロン台はキレイな状態でアイロンがけしましょう。 当て布なしの「絹」モードでのアイロンがけ 芯入れ仕立ての袋帯の手の部分を広げています。帯を結んだとき、背中で三角に折り上げたあたりのシワがついています。 たいがい、裏も表も同じようにシワがついていますが、裏側からアイロンがけします。 このアイロンだと「絹」モード(ティファールアイロンでは約120℃)に設定していますが、経験上での温度は大体130℃ぐらいだと思っています。 帯に直にアイロンをかけてみます。紗の生地でとくに帯は一番シワが伸びにくい感じがします。重さはあまりかけずにアイロンの重さぐらいでかけています。 ちょっとシワが軽くなっています。 手前側のみアイロンをかけました。かけてない側に比べると、熱をかけただけでもだいぶシワが取れています。 水を使わずにシワが取れるのであれば、直にアイロンがけで済ませます。市販されているアイロンの「絹」モードは、直接アイロンがけしても大丈夫な温度に設定されています。 もし直接、アイロンをかけるのが怖い場合には、当て布をすることになりますが、本来はそれにともなって温度を上げないとシワ取りの効果は出ないと思います。 二つ折りのタオルを重ねてアイロンの蒸気がけ 当て布なしでのアイロンがけで、シワが少し残っているので、当て布をした上からアイロンの蒸気をあてます。 あてる蒸気の粒子が大きいとシミになりやすいです。そして、一番怖いのはボテ漏れ(アイロンから水滴がポタッと落ちること)です。 生地に水滴が落ちてしまうと確実にシミになります。 アイロンの中がキレイであっても水のシミがつきますし、もし中に汚れなどが溜まっていると、水と一緒に汚れも出てくるので、なおさら怖いです。 万が一、ボテ漏れしても、タオル二枚だと水分が生地にいくのを防げます。手ぬぐいだと薄いので直接水分が帯までいくので怖いですね。もしボテ漏れしたら、帯の上のタオルをすぐに取ってください。 帯の上に二つ折りのタオルを乗せて、その上からアイロンを浮かせた状態で蒸気をかけます。 火傷しないように気をつけながら、実際に触って帯に湿気が伝わっているかを確認します。 湿気が伝わっただけで繊維が膨らんでいる状態になります。シワで折れている繊維がふーって膨らんできていると思ってください。それによってシワが軽減されます。 蒸気を切って「絹」モードにし、直にアイロンをかけます。ほとんどアイロンの重みだけで、絹の繊維を潰さないようにアイロンをかけます。 キレイにシワが取れました。 帯の表側も、かけていない側に比べて相当シワが軽減されています。 裏側と同じように、表側も二つ折りのタオルを重ねてその上からアイロンを浮かせて蒸気をかけます。 使用しているティファールアイロンは、スタンドに水を貯めて、アイロン本体には水が貯まっていないので、ボテ漏れしにくいと思います。 それでもボテ漏れすることがあるので、二つ折りのタオルを重ねれば安心です。 タオルの上で蒸気をかけて、湿度と温度をタオルと帯の間に手を入れて確認して、温度と湿度がきちんとかかっているという状態にしてあげるといいです。 これだけでほぼシワが取れた感じになります。その後、蒸気を出さずにアイロンで乾かすぐらいの感じで、少し力を入れてかけます。 きものに比べて帯は生地がしっかり厚いし、織りも密になっていることもあって、シワが伸びにくいです。その点では、完全にスパッとキレイにならなくても、ボコボコしたところがなくなればいいと思います。 たとえば、飾り結びをした袋帯に、お太鼓部分にシワができてしまったという場合は、丁寧にシワを取る必要があるかもしれません。 そのときは、業者に出して工業用のプレス機でアイロンをかけてもらった方がキレイに仕上がります。帯とシワの状態に応じて使い分けましょう。 アイロンで蒸気をかけるとき、一番気をつけることはボテ漏れです。必ず二つ折りのタオルをかけて蒸気をかけるようにしましょう。 二つ折りのタオル+濡れたおしぼりにアイロンがけ きもののアイロンがけと同じように、乾いた二つ折りのタオルの上に、濡れたおしぼりを重ねて、蒸気を出さずアイロンの熱だけをかけるのが一番安心な方法だと思います。 当て布しないアイロンがけよりもちょっと手間がかかるのですが、きもののアイロンがけをご覧になってください。 ▼きもののアイロンがけの方法はこちらをご覧ください。 https://k-takahasi.com/blog/2023/08/11498/ アイロンの「絹」モードであれば直にかけても焦げやテリを作ったことは一度も経験ないですし、専門である整理屋さんも大丈夫だとは言っていましたが、あくまでもご自身の判断でやってみてください。 女将によるアイロンがけで帯のシワ取りをする動画はこちらをご覧ください。 【自分で簡単!アイロンで綺麗に!帯のシワ、取ります】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

きものや帯などの柄、一年中桜柄でも良いの?

きものや帯の柄で季節を楽しむとか、季節に合わない柄は着ちゃいけないとか、いつ誰が決めたのかわからない決まりごとを耳にしたことがあると思います。 そのため、きものや帯などを選ぶ時、「この柄って、今の季節に選んで大丈夫なの?」と思ったことがあるのではないでしょうか。 たとえば、直接注意されることがなかったとしても、誰かにそんなのダメでしょって思われるんじゃないかという不安もあると思います。 作家・きものデザイナーの宇野千代さんは「桜が好きだから」と、一年中桜柄のきものやバッグ、小物類を愛用されていたそうです。 堂々と私はこの柄が好きだから一年中着ると言えるのもとても素敵です。柄の好みはその人の自由ですので、何でもありでしょう。 しかし、そこまで貫いて楽しむことができる人はほとんどいらっしゃらないと思います。 宇野千代さんの考え方を基本にしながらも、女将が40年以上のきものを着てきた中で、柄選びで気をつけていることをお伝えしていきます。 季節の柄選びの決まりに囚われるのではなく、楽しみ方のひとつとして選んで、もっときものが楽しくなるための参考になれば幸いです。 織りで柄を作っている生地はどうする? まずは、生地の柄から。 白生地には、地模様(織で柄を作っているもの)があります。地模様があるものとないものいろいろですが、紋意匠(縮緬の種類のひとつで、地紋を織り出したもの)というタイプのものだといろんな柄があります。 たとえば、茶道をされる方だとよく色無地のきものを作られると思うのですが、その生地を選ぶ時、色目としてピンクやえんじなどの華やかな暖色系の色で染める時には、地紋の柄を 気にすることは無いと思います。 普段着るきものとしてちょっと地味な寒色系の色を選ぶ時や、今後、法事でも使うようなきものを選ぶ時には、地模様に吉祥文様(おめでたい、縁起の良い柄)を選ばないということがあります。 たとえば、宝づくしは吉祥文様のひとつですが、どんな地味な色目でも法事の時に着ることはしません。 仏事にも使える生地かどうかの判断ポイントとして、 …

失敗!短い名古屋帯、どうしよう?【きもの初心者必見】

着物のお買い物での失敗ってありますか? こんにちは。きもの初心者&2年目の佐藤です。   例えば、洋服のお買い物での場合、 手持ちの服とのコーディネートがイマイチで箪笥の肥やしに …

「幅出し」ってどうしたらいいの?【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^ 今回は帯の「幅出し」について触れていきたいと思います。 と言うのも、私自身、身長が154cmなのと、きもの初心者(幅出しってどうやるの状態^^;笑)ということで帯は幅出しせずに締めていました。   そもそも「幅出し」とは、帯をズラしたりして実際の帯幅より広く見せたりすることを言い、主に身長が高い方、体格の大きい方、時には格上げして見せたい時に全体のバランスを見て行います。   では、 「全体のバランスは、指標があったりするのかな?」 「そもそも幅出しってどうやるの?」 と疑問に思ったので調べてみました^^ 帯の幅は身長の◯◯! Google先生に聞いてみたところ、帯幅の目安があり、身長の10分の1とのことでした。   私の場合、 (身長)154cm…

お太鼓って、角が丸いとか高さを出したいとか、どれがいいの?【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^ 夏の時期に浴衣に慣れすぎて、この間きものを久しぶりに着てみたら、着付けをポイントポイントで忘れてしまっておりました(x_x) お太鼓も上手く結べず、とりあえず結んで会社で直してもらいました^^; 着方を忘れないように、定期的に着ることが大事ですね… その苦戦したお太鼓について、今回私が調べたのは、 「お太鼓って、角が丸いとか、高さを出したいとか、どれがいいの?」 です\\\\٩(…

なんで"お太鼓"って言うの?【きもの初心者必見】

こんにちは!きもの初心者・たかはし2年目へと突入した渡部です。 新社屋に引っ越しをして、早いもので2カ月が経とうとしています・・ 改めて目にする商品の多さにビックリしΣ(・□・;)、キチンと片付けが出来ない事を女将に怒られ(苦笑)、今まで数歩行けば手にできた商品を、少し離れた倉庫にダッシュで取りに行く!!なんて毎日を過ごしていたら、あっという間に過ぎていきました。 最近やっと少しずつ落ち着きを取り戻し、周りの木々や鳥の声に癒されながら「いい場所だなぁ~(*´ω`)」と山風に吹かれる日を送るようになりました。 皆さんにも是非!!お越しいただきたいです! ほんっとに気持ちの良い場所ですから♪ さてさて本題に入りますと、今回の私のお題は「お太鼓」についてです。 毎度毎度、惜しみなく恥をさらしておりますが(;^ω^) このお仕事をするまで、『お太鼓』という呼び名を知りませんでした(*ノωノ) 入社して先輩方が「今日のお太鼓はいつもより小さかったわぁ」とか「ちょっとお太鼓グズグズ・・」なんて会話を耳にすると、「・・・オタイコ・・?」「ドコ??」ってな感じでした(;^ω^) 『着物』と結びつかないような『お太鼓』なるもの。 一体いつからそう呼ばれ、なぜその呼び名なのでしょうか? 意外にも「お太鼓」の歴史は浅かった 分からない事は、とりあえず「ググる」!←どうやらこの言葉も最近あまり使わないようですが(笑)(…