投稿

塩瀬とは?絽とは?その違いは?【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です。
入社当時、着物の柄や仕立て方で着られる季節が異なるのにもびっくりしましたが、衿にも季節ってあるんだ?!と驚きました。
…

浴衣が似合わない…40代から浴衣を着るなら【きもの初心者必見】
ある夏、自撮りの浴衣姿を見て驚愕しました(@_@)
こんにちは。たかはし二年目&きもの初心者の佐藤めぐみです。
たかはしで開催される数ある催事・イベントで、私が一番最初に参加したのが「ゆかたでビアガーデン」でした。ドレスコードが浴衣(夏きもの可)で、どなたでも参加できます。参加する際、ネット通販で浴衣セットを買ったのです。
久しぶりにその浴衣を着たら「まるで、バ○ボン」(@_@)
上半身のボリュームドーン!そして、明らかに似合っていない…。
※浴衣姿の上半身
「ゆかたでビアガーデン」に参加されたマダムたちの浴衣姿は、とっても粋で素敵なので憧れちゃいます。自分も少しでも浴衣姿が素敵なマダムに近づきたい!(^^)!
ならば佐藤きもの初心者「40代&少しスラリ(※)」に似合う浴衣は何だ~?と、「浴衣…

【きもの初心者必見】麻に種類ってあったの?!
こんにちは。たかはし新入社員の鷹木です。
2回目となる今回ですが、ブログ事態も新人なもので・・・2回目でも全然慣れず(-_-;)
文章を作る事の難しさを痛感しております。こんな私の今回の“学び”にも是非とも良いお付き合いを(笑)
よろしくお願いいたします!
近江の麻って何?麻にも種類ってあるの?
私自身、入社してから約半年になりますが、入社してからすぐにとりかかった仕事で目にした、たかはしのオリジナル商品の一つが夏用の「涼感マスク」でした。
たかはしのネットショップでのマスク紹介のページには、
「天然素材でありながら、下手な化学繊維よりもはるかに高い涼感を誇る"麻"。その中でも最高品質と言われる近江の麻を外側に使用。」
と記載されています。
そこで出会った近江の麻…
ん?近江の?麻の中でも最高品質…??
たかはしの社員になるまで“麻”は知っていたけれど、その中でも更に種類があるなんて…
しかも!
近江=おうみ
と読むことすら知らなかったのです、恥ずかしい〜〜〜!!(//;▽;//)
たかはしの先輩方に聞くより先に…とりあえず読み方を母に聞いてしまいました(笑)
そこで今回は、“一種類の生地”の中にも更に様々な種類がある事、中でも“麻”の種類と品質に注目しました。
麻にはたくさんの種類がある
「麻」という名称は日本独自のもので、本来は大麻を指していましたが、現在は植物から採れる繊維を総称して「麻」と呼んでいるそうです。
国際的には、
リネン(亜麻)
ラミー(苧麻)
ヘンプ(大麻)
ジュート(黄麻)
アバカ(マニラ麻)
ヘネケン(サイザル麻)
など、それぞれの名称がありますが、現在、日本で「麻」と表記できるのはリネンとラミーに限られているようです。
えっ、じゃあ海外の人に「麻」って通じないんですね!
知らないって恐ろしいです…(@_@)
リネン(亜麻)
人類最古の繊維と言われ、古代エジプトでミイラを包む布に使われていたといいます!
ミイラ!テレビや本以外に、私は美術館でも実際にミイラを見たことがありまして、その時に使用されていた布が最古のリネンだったとは〜〜〜驚きです(゚Д゚;)!
当時は普通にミイラに夢中でしたが、たかはし入社の未来の為に、もっと布の方も見ておけば良かった…(´-ω-`)
ラミー(苧麻)
苧麻(ちょま:カラムシとも言われます)を原草とし、多年生の植物で高温多湿を好みます。
寒さに弱く霜が降りると枯れることがありますが、翌春には新しい芽が出てきます。
しかし、現在は日本国内での栽培はほとんどされておらず、中国、フィリピン、ブラジルが主な産地となっているそうです。
では、"近江の麻"とは?
上記に記載した通り、麻は全般に乾燥すると織りが困難になるので、麻織物には湿潤な土地が適します。…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.3【うそつき袖】
今回は「うそつき袖」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います!
Q1.サイズについて、一般的に何cmとか基準がありましたら、教えて下さい。
A.当店の一般的な着物の袖丈袖巾は、袖丈:一尺三寸(約49cm)/袖巾:九寸(約34cm)となっております。
当店では、お着物の袖の中でうそつき袖が遊ばないように丈は同寸の49cmにし、袖巾のみお着物から出ないように1cm控えてうそつき袖を仕立てます。
ポリエステル素材
袖丈49cm/袖巾33cm
正絹や絹麻など
袖丈50cm/袖巾33cm
※袖丈はお手入れをすると縮む可能性があるため、1cm長くしております
袖丈が短かいのは、着物の袖の中で遊んでしまい、はみ出してしまう恐れがあるのでお勧めいたしません。反対に、袖丈が多少長い(1~2cm程度)分には、かえって着物の袖に沿ってはみ出しにくくなるので、当店ではご利用可能とご案内しています。一方袖巾は、お着物の袖巾よりも控えることをお勧めします。
またオーダーサイズでのご注文も承ります。
Q2.生地感について教えて下さい。
A.下記を目安にご検討ください。
張り感が欲しい
張りがあるのは、麻の袖です。
麻は繊維が強いので、一番張りがあります。また、独特のシャリ感があり肌にべたつかないさわやかさがございます。
柔らかく滑りがよいもの
当店で販売しているうそつき袖で、柔らかく滑りがよい順は、
…


【きもの初心者必見】きものの生地は「織り方と染め方」がポイント!?
はじめまして。たかはし新入社員の鷹木です。
初めて飛び込んだ“和”の世界…
知らない事ばかりで驚きの連続の中、新人きもの初心者達と頑張りつつ、楽しみながら学んでいきたいと思います☆
私達と同じ、着物初心者の方々に、お役に立てる情報になれば嬉しいです!
是非とも、よろしくお願いいたします(^^)!
「きもの」の中でも“生地”は様々!
私は基本、“きもの”というものはとても綺麗なもので、特別な日や式、イベント等の時にだけ着るものと思っていました。
生地は絹のものだけ“きもの”という認識でした。
しかし…!
絹だけでもなかったようで…
生地の基本“素材”としては絹・木綿・麻・ポリエステル・ウールなどがあって驚きました!
ポリエステル素材の着物!?
いくら着物初心者の私でも、その素材は普段の洋服で目にしていますし、実際に着たりします。
でもそれって合成化学繊維ですよね!?着物にも合成化学繊維使うんだ、と思ったのが正直なところです。
“素材”から生地を作る方法
“素材”から生地を作る方法が「染め」と「織り」の2種類がありました。
染め
糸を染めるのが織った後の場合「後染」
糸を染めるのが織るより先の場合「先染」なんと、染めるタイミングで呼び方の違いがあるそうです。
そして「染め」には、“友禅(ゆうぜん)”染めや“絞り”といった技法等があるそうですが、そういえば友禅という単語だけは聞いたことがありました。また絞りは、修学旅行で行った京都で藍染のハンカチ作り体験したことを思い出しました。
さらに、後染は「染め着物」
先染は「織り着物」
と呼ばれることもあるそうです。ん~、そろそろ頭が混乱してきました!
ですが、たかはしオリジナル商品「絹麻町55番地」は”交織”の反物だということはこの前教わったのでなんとか頭に入れましたよ。
織り
混紡(こんぼう)
違う素材を混ぜ込んで糸にし、それから織ったもの
※イラストはイメージです
交織(こうしょく)
種類が違う素材の糸を、織るときに混ぜたもの
※イラストはイメージです
「織り」の中でも“紬(つむぎ)”を代表に様々な紬と他の織り方があると知りました。
例えば絹も、ただ糸の作り方や織り方を変えるだけで、“絽”、“紗”などのように、夏物に変身したりするそうで…、その奥行きを考えるとクラクラします。
※絽・・・透ける部分と透けない部分が一定に織られています。
紗・・・全体的に隙間があります。
ちなみに、どの素材にも染めと織りはありますが、ポリエステルは、他の素材と比べると「織り着物」にはあまり適していないみたいです。なんでなんだろう、と思いましたが、今は気が付かなかったことにします。笑
ここまでの時点で、ただ単純によくある生地の種類の違いだけだと思っていたところが、素材から染め方や織り方があって、それぞれの着物にあった生地が作り出されている、という事にとても驚きです!
織りも染めもその種類は様々で、それが種類豊富な“素材”と合わさったら、
「出来上がる生地の種類は無限大!!?」と思ってしまう程でした!
まとめ
基本の素材に様々な種類がある(絹、麻、ポリエステルなど)
染め方にも様々な種類がある(後染、先染)
織り方によっても異なってくる(絽、紗など)
これらの組み合わせ次第で様々な生地が生まれていたのですね!
高級な絹や100%の素材だけではなく、素材の中からも別の素材同士を組み合わせて作られていることを知った時は驚きました。
素材も、絹100%とか、麻100%だけでなく、繊維が混ざったポリ麻や綿麻等の種類があり、その生地が着物にも普通に使われているという部分では、普通の洋服と変わらないんだなと思いました。
着物だからと言って、全てを特別な物とは思わず、もう少し身近に感じたいものです(*´з`)
紹介した商品
絹麻町55番地
次回は、新人藤田が、「きものと浴衣の違い」についてのご紹介を予定しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。次回もぜひご覧くださいませ!
新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…