投稿
きものコーデの決め手!帯揚げの選び方
きもののコーディネートで、きものと帯が決まっても、帯揚げや半衿、帯締めなどの小物選びに迷ってしまうことはありませんか?
きもの姿をまとめる重要なアイテムのひとつ、帯揚げ選びのコツをお伝えします。
生地の良いものを選ぶのがポイント
帯揚げや半衿を選ぶとしたら、生地が良いものをおすすめします。
帯揚げも半衿もリーズナブルなものもありますが、どちらも生地が薄手のものは避けた方がよいです。
帯揚げは格好つけるのは結構、大変ですよね。とくに、テロテロしたペラペラ薄い綸子だとボリュームが出ないので、帯揚げの結び目が小さくなってしまいます。
半衿も安くて薄い生地だと厚みが出ないために、首もとが寂しげに見えてしまいます。
また、耐用性の面でも違ってきます。薄手の絹はすごく切れやすいです。経糸が左右に引っ張られて緯糸だけになることを身がひけると言いますが、衿もとで擦れるだけでも織りがあまかったり薄いものはすぐに身がひけてしまいます。その状態になると半衿を付けてもしっとりきませんよね。
帯締めに関しては、楽しめるのであれば、色だけで選んでも良いこともあります。
もちろん、組みの良いものの方が締まりが良い場合もありますし、どうも滑りやすいと感じる場合は、糸の問題もあるかもしれません。
ものすごく酷い帯締めはないと思いますし、もちろん質の良いものはよいです。リーズナブルなものでも掘り出し物があったり、意外と使いやすいものがあったりします。
帯揚げと半衿だけは品物で選んでいただきたいです。
日常きもので使い勝手の良い色を厳選
丹後ちりめんの織元、ワタマサさんの生地をたかはしオリジナルで染め出しした帯揚げを色選びの参考までに、ご紹介します。
画面の左手にある半衿は、帯揚げの生地と柄が同じで、白生地の状態のものです。生地の織りがすごく良いので、最初は半衿を付けるのが大変なくらい厚手です。同じ半衿を三度楽しむ方法もあるので、参考にしてみてください。
▼一枚の半衿を倍長く使える付け方の工夫
https://k-takahasi.com/blog/2024/02/12109/
今回、オリジナルで染め出した帯揚げは、意外と市場に出回っていない色味で、使い心地がよいと思っています。特に濃い色の帯揚げは、コーディネートのアクセントとして効果的な色味ですが、マットな質感に抑えています。
画像だと分かりにくいかもしれませんが、パッと目を惹くような青色です。
黒っぽいきものに合わせると、アクセントになると思いませんか。
濃い紫色の帯揚げも質感がマットですし、とても合わせやすいと思います。
こちらの色は、全体の調和を取ってくれるような色になっていると思います。
このグレーのような少しこっくりした色は、涼しくなり過ぎずに爽やかな印象になるような色味です。
白の帯揚げは、仏事にもよく使いますし、お茶会にもよく使います。お茶会だと白っぽい色の方が品よく見えます。ちょっと式典的な場だったり、改まった席での食事会などカジュアルダウンしきらない方がいい場では、帯揚げを白っぽくするだけで雰囲気が変わります。
白は色としては強く、なかでも真っ白なものは、お慶びごとの場での礼装用に向いています。白に少し色が入っている帯揚げなら、礼装感が強くなり過ぎずに敬意を表すことができると思います。
帯揚げのコーデが決まらないときの、色選びの参考になると嬉しいです。
女将の帯揚げのこだわりポイントはこちらの動画をご覧ください。
【きものコーデの決め手!帯揚げはこう決める!女将の帯揚げこだわりポイント】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
きもの人生が変わる!?ステテコの性能と選び方
実は、きもの人生が変わるといっても過言ではないぐらい、ステテコを使いこなせるようになると、きものでの快適さ、着ごこちが変わります。
きものにステテコだと何が良いのか、選ぶなら何を基準にするのかなど、たかはしの不動の人気商品であるローライズステテコについて、その誕生秘話を含めながらお伝えします。
知らないと損をする、きものにステテコ
ステテコのひとつめの特長は、涼しさです。
暑さを感じるポイントは、汗を吸収するか、肌に布が張り付くかです。汗をかいても、すぐに吸収し、肌に張り付かない素材なら快適に過ごせます。
汗をかいたときに股ずれが起きたり、熱がこもると暑く感じますが、一枚、布があることで暑さは感じにくくなります。
また、「ステテコだけでは透けるのでは?」と気にされる方もいらっしゃいますが、きものに居敷当てがあれば気にならないはずです。
ローライズステテコが誕生した理由とその特長
たかはしのステテコの特長のひとつが、生地がへそ下で止まる股上の浅い完全なローライズであることです。
きもの用ステテコとして販売されていた商品を片っ端から使ってみたところ、ローライズと紹介されている商品でも、生地がへその上までかかる商品が多かったので、もっと股上が浅いローライズの商品を作ろうと思ったのがきっかけでした。
とくにローライズのよさを実感いただけるのは、帯を締める位置が腰骨にかかるぐらいで着付けをされる方です。股上が深いステテコだと上げにくかったり、下げにくいと思います。
たかはしのローライズステテコは、締めた帯の下線に少し挟み込むぐらいの股上にしています。
ローライズが苦手な方の場合、たとえば、勝手にズリ落ちていきそうな感じがしたり、下腹にゴムひもが当たることで、ここち悪さを感じるということがあるかもしれません。
そういった心配を感じないで済むように、幅広い面積で生地を留めるため、幅広のレースゴムを使っています。
また、ショーツを履かずにステテコを着たときの不安感を無くすため、クロッチ部分にショーツ用の生地を重ねています。ショーツなしでも不安感なく、すごくさわやかに履けます。
生地は綿と麻がありますが、それには大きな理由があります。
リサーチをすると10人に2人ぐらいが麻が肌に合わないというお声をいただいていたため、たかはしでは麻に手を出さない時期が長くありました。
擦れると赤くなってしまったり、皮がめくれてしまったりという声をいただいて、麻が合わない人がいるなら、避けておこうと思いました。
それでも作ろうと思ったのは、より涼しさを追求していく中では、やはり素材感が大事だと思ったからです。10人のうち麻が苦手なのは2人だったとしたら、8人に不誠実ではないかと考え、綿と麻の両方を作ろうと思い、綿と麻、2種類のステテコを作りました。
「綿テコ」「麻テコ」の選び方
ステテコの選び方は、生地の素材とサイズや長さの違いがありますが、自分にとって何を一番の主眼にするかを考えてお選びください。
・生地の素材の選び方
肌の弱い方は「綿テコ」を選んでください。
たかはしでは楊柳しか作っていません。たとえば、キュプラのようなつるんとした生地では作っていません。なぜなら体に張り付くからです。
ただし、とても肌の弱い人は、綿楊柳のシボがあたっただけでもだめ、ということがあります。
その場合は、自分で体に当たる部分に凹凸のないつるんとした生地を張るなど工夫してみてください。だいたい、生地が体に当たるところは決まっていて、たとえばステテコの場合、裾がふくらはぎの内側や外側に当たります。
肌が弱くない方は、「麻テコ」が断然涼しいです。
綿素材の「綿テコ」は素材のやさしさと冬にあたたかく履ける良さがあります。冬に「麻テコ」だと、ちょっとヒヤッと感じると思います。
人によって感じ方は違うので、実際にお試しいただくのが一番です。
次に、サイズ選びですが、ステテコは以下のサイズをご用意しております。
《ステテコのサイズ》(cm)
サイズヒップ総丈(レース含)
S82~9072
SO92~10072
M87~9576
MT87~9586
L92~10080
LT92~10090
LL97~10584
3L102~11085
※SO、MT、LTは「綿テコ」のみ
S~3Lとサイズがあがっていくごとに、だいたい4cmずつ長さ(総丈)が変わっていきます。さらに、「綿テコ」には、MとLに丈をプラス10cmしたトールサイズもあります。
・長さ(総丈)の選び方
歩くときの足さばきがよいのは、断然、丈が短い方です。生地が少ない分、絡まないからです。
たとえば、夏大島など、すごく透けるきものをステテコだけで履きたいと思ったとき、透け感が気になる方もいらっしゃるかもしれません。
きものに居敷当てがあればそれほど透けませんが、それでも不安だという方は丈が長いものを選ぶと良いと思います。「綿テコ」のみになりますが、襦袢を着たときと裾の長さが同じぐらいになります。
・サイズの選び方
基本的に、ヒップ寸法で選びますが、着用感がぴったりめかゆったりめか、お好みでお選びください。
参考ですが、女将の身長は164cmで、Mも入らないことはありませんが、ゆるっとお肉にめり込まない着用感で着たいのでLを選んでいます。
お腹まわりが気になるときは?
お腹まわりのお肉のつき具合によっては、ステテコのレースが丸まってめくれてしまい、ステテコが落ちやすくなることがあります。
その場合には、「満点腰すっきりパッドスキニー」でお肉を持ち上げると良いです。
満点腰すっきりパッドスキニーは鼠径部からつけるので、ショーツやステテコはパッドスキニーの上に出すようにします。
「満点腰すっきりパッドスキニー」とステテコを合わせて、汗対策としても、冬は防寒としてもステテコを使っていただければと思います。
以前に比べると、ステテコ利用率がだいぶ上がっているとは思いますが、まだまだステテコに挑戦したことがない人は多いように感じています。
ステテコできもの人生が変わるくらい体感が変わりますので、まだ履いたことがない、という方は、ぜひ一度、使ってみてください。
【きもの人生が変わる!?ステテコの性能と選び方!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
塩瀬とは?絽とは?その違いは?【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です。
入社当時、着物の柄や仕立て方で着られる季節が異なるのにもびっくりしましたが、衿にも季節ってあるんだ?!と驚きました。
…
浴衣が似合わない…40代から浴衣を着るなら【きもの初心者必見】
ある夏、自撮りの浴衣姿を見て驚愕しました(@_@)
こんにちは。たかはし二年目&きもの初心者の佐藤めぐみです。
たかはしで開催される数ある催事・イベントで、私が一番最初に参加したのが「ゆかたでビアガーデン」でした。ドレスコードが浴衣(夏きもの可)で、どなたでも参加できます。参加する際、ネット通販で浴衣セットを買ったのです。
久しぶりにその浴衣を着たら「まるで、バ○ボン」(@_@)
上半身のボリュームドーン!そして、明らかに似合っていない…。
※浴衣姿の上半身
「ゆかたでビアガーデン」に参加されたマダムたちの浴衣姿は、とっても粋で素敵なので憧れちゃいます。自分も少しでも浴衣姿が素敵なマダムに近づきたい!(^^)!
ならば佐藤きもの初心者「40代&少しスラリ(※)」に似合う浴衣は何だ~?と、「浴衣…
【きもの初心者必見】麻に種類ってあったの?!
こんにちは。たかはし新入社員の鷹木です。
2回目となる今回ですが、ブログ事態も新人なもので・・・2回目でも全然慣れず(-_-;)
文章を作る事の難しさを痛感しております。こんな私の今回の“学び”にも是非とも良いお付き合いを(笑)
よろしくお願いいたします!
近江の麻って何?麻にも種類ってあるの?
私自身、入社してから約半年になりますが、入社してからすぐにとりかかった仕事で目にした、たかはしのオリジナル商品の一つが夏用の「涼感マスク」でした。
たかはしのネットショップでのマスク紹介のページには、
「天然素材でありながら、下手な化学繊維よりもはるかに高い涼感を誇る"麻"。その中でも最高品質と言われる近江の麻を外側に使用。」
と記載されています。
そこで出会った近江の麻…
ん?近江の?麻の中でも最高品質…??
たかはしの社員になるまで“麻”は知っていたけれど、その中でも更に種類があるなんて…
しかも!
近江=おうみ
と読むことすら知らなかったのです、恥ずかしい〜〜〜!!(//;▽;//)
たかはしの先輩方に聞くより先に…とりあえず読み方を母に聞いてしまいました(笑)
そこで今回は、“一種類の生地”の中にも更に様々な種類がある事、中でも“麻”の種類と品質に注目しました。
麻にはたくさんの種類がある
「麻」という名称は日本独自のもので、本来は大麻を指していましたが、現在は植物から採れる繊維を総称して「麻」と呼んでいるそうです。
国際的には、
リネン(亜麻)
ラミー(苧麻)
ヘンプ(大麻)
ジュート(黄麻)
アバカ(マニラ麻)
ヘネケン(サイザル麻)
など、それぞれの名称がありますが、現在、日本で「麻」と表記できるのはリネンとラミーに限られているようです。
えっ、じゃあ海外の人に「麻」って通じないんですね!
知らないって恐ろしいです…(@_@)
リネン(亜麻)
人類最古の繊維と言われ、古代エジプトでミイラを包む布に使われていたといいます!
ミイラ!テレビや本以外に、私は美術館でも実際にミイラを見たことがありまして、その時に使用されていた布が最古のリネンだったとは〜〜〜驚きです(゚Д゚;)!
当時は普通にミイラに夢中でしたが、たかはし入社の未来の為に、もっと布の方も見ておけば良かった…(´-ω-`)
ラミー(苧麻)
苧麻(ちょま:カラムシとも言われます)を原草とし、多年生の植物で高温多湿を好みます。
寒さに弱く霜が降りると枯れることがありますが、翌春には新しい芽が出てきます。
しかし、現在は日本国内での栽培はほとんどされておらず、中国、フィリピン、ブラジルが主な産地となっているそうです。
では、"近江の麻"とは?
上記に記載した通り、麻は全般に乾燥すると織りが困難になるので、麻織物には湿潤な土地が適します。…
オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.3【うそつき袖】
今回は「うそつき袖」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います!
Q1.サイズについて、一般的に何cmとか基準がありましたら、教えて下さい。
A.当店の一般的な着物の袖丈袖巾は、袖丈:一尺三寸(約49cm)/袖巾:九寸(約34cm)となっております。
当店では、お着物の袖の中でうそつき袖が遊ばないように丈は同寸の49cmにし、袖巾のみお着物から出ないように1cm控えてうそつき袖を仕立てます。
ポリエステル素材
袖丈49cm/袖巾33cm
正絹や絹麻など
袖丈50cm/袖巾33cm
※袖丈はお手入れをすると縮む可能性があるため、1cm長くしております
袖丈が短かいのは、着物の袖の中で遊んでしまい、はみ出してしまう恐れがあるのでお勧めいたしません。反対に、袖丈が多少長い(1~2cm程度)分には、かえって着物の袖に沿ってはみ出しにくくなるので、当店ではご利用可能とご案内しています。一方袖巾は、お着物の袖巾よりも控えることをお勧めします。
またオーダーサイズでのご注文も承ります。
Q2.生地感について教えて下さい。
A.下記を目安にご検討ください。
張り感が欲しい
張りがあるのは、麻の袖です。
麻は繊維が強いので、一番張りがあります。また、独特のシャリ感があり肌にべたつかないさわやかさがございます。
柔らかく滑りがよいもの
当店で販売しているうそつき袖で、柔らかく滑りがよい順は、
…