投稿
痛いコーリンベルトを痛くない神に変える方法
きものの着付けで、コーリンベルトが体に当たって痛いと思っていても、ガマンしていませんか。
とても便利で役に立つコーリンベルトですが、痛いと感じている方が意外と多いようで、とある有名きもの屋さんの女将が吐露してくれたときのこと。
有名きもの屋さんの女将:「実は私ねコーリンベルトが痛いのよ。」
たかはし女将:「えー?!痛いの我慢してずっと着ているの大変だよね?」
有名きもの屋さんの女将:「でも、みんな我慢しているんでしょう?」
たかはし女将:「いやいや私は我慢できませんので、体に当たるところにはつけてないんです。」
有名きもの屋さんの女将:「どこにつけてもコーリンベルトの効果があるの?」
たかはし女将:「十分にありますよ。」
ということで今回は、痛いコーリンベルトを痛くない神に変える方法をお伝えします。
コーリンベルトが痛い原因と回避する留め位置
コーリンベルトは、腰ひもを締めた後、衿折りをして広衿を押さえながら留めていくのが一般的だと思います。
コーリンベルトが痛いという方は、アンダーバストの下辺りを留めているのではないでしょうか。留め具がちょうど肋骨に当たるために痛いのだと思います。
たとえば、肋骨と肋骨の間で留め具がうまく骨に当たらずに逃れるときもあれば、当たるときもあるということを経験されている方もいらっしゃるかもしれません。
そういう不安定さも起こらないように、絶対に肋骨に留め具が当たらないところに留めます。だいたい、肋骨と骨盤の間の腰ひもを締めるあたりに留めるといいです。
コーリンベルトを留める位置を下げると、胸元が開いてしまうのではないかと不安に思われるかもしれません。
たかはしスタイルの着付けでは、胸元を締めませんので、胸ひもも伊達締めも使いません。
引く力をコーリンベルトに与える留め方
どのように留めるのかというと、引く力をコーリンベルトに与えて留めます。
衿元を下に引っ張りこむイメージで衿をグッと押さえて、腰ひものあたりでコーリンベルトを留めます。
腰ひものところは、お肉ですし満点腰スッキリスキニーパッドを使っている場合、コーリンベルトの当たりもまったく感じないわけです。そのため、痛くて苦しいことにはなりません。
日常きものは我慢して着るものではないと思っています。
礼装のときは、二時間お座りしていれば済むのであれば、多少のことは我慢できるかもしれません。
しかし、一日中歩いたり走ったり、手を伸ばしたり寝転んだり、いろんなことをする中で、着付けが痛みや苦しさにならないように考えています。
たかはしスタイルという着方教室では、日常きものに特化した着付けについてお伝えしますが、コーリンベルトのつけ方もそのいい例です。
コーリンベルトを使うと、衿がきちんと折ることができ、背中のシワが取りやすくてとても便利ですが、痛いのは避けたいところです。
もし同じように痛みを感じている方がいたら、試しに腰のところにコーリンベルトを留めてみてください。
そして、コーリンベルトを短めにしてください。留めて体にピタッと当たっても全然痛くないけど、きちんと生地に当たっているくらいの強さが理想です。
背中のシワをおさえられますし、衿がきちんと引っ張られます。ぎゅうぎゅうになると衿がつまってくるのは胸下で留めているときと同じです。
ほどよくきちんと押さえて体についてるくらいの強さを自分なりに模索してみましょう。非常に楽チンでコーリンベルトが神になります、
ぜひやってみてください。
コーリンベルトが痛いを解決する女将の動画はこちらをご覧ください。
【コーリンベルトが痛いを解決!初心者さんにも直ぐ出来る!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
衿元の着くずれを起こす本当の原因
衿元がプカプカ浮くことは、きものの着付けのお悩みとして現場でもよく耳にします。
衿元をピタッと着付けたはずなのに、着ているうちに衿元が浮いたり、ヨレヨレしてきたり、上半身全体が緩んでくるという経験があるのではないでしょうか。
今回は、なぜ衿がプカプカ浮いてしまうのかを解説していきます。
衿元が浮く原因は胸元以外にある
暑さ対策や衿の汚れ防止のためには、衿がやや浮いている方が良いこともあります。衿がぎゅっと入っていると暑いですし、衿がすぐ汚れやすいのです。
もし、意識して衿元をピタッと着付けたり、浮かして着付けたりができるのであれば、衿元が浮くことがお悩みになっていないと思います。
衿元が浮いている場合、実際には上半身全体が緩んでしまっている状態です。衣紋が被ってきたり、布が前に入ってきたり、それだけでも緩んでしまいます。
着付けるたびに衿元が着くずれる場合、改善するには補整が大事なポイントです。
衿元の着くずれが起こる場合は胸元に補整を入れる、と聞いたことがあるかもしれません。
実は、衿元が浮く原因は胸元ではなく、お腹や腰肉、帯下に来る部分にあります。
たとえば、帯下のお腹まわりがキレイに整っていても、立ち座りした時など、お腹が少しぽこんと出たりしませんか。その下腹によって帯が押し上げられていると思います。
これは中年以降になって、体型が変化してきたときに気づいたことでした。なぜか帯が浮いてきて、気づくたびに帯を引き下げていたからです。以前は着くずれなかったのに、補整が悪いのか、何が悪いのかを考えたところ、お腹のお肉に押されて帯が動くことに思い当たりました。
同じような現象を大きい帯板をつけた場合に、経験された方もいらっしゃるかもしれません。
大きな帯板をつけると、帯板が骨盤にぶつかって痛かったり、帯板ごとお肉にぶつかって帯が上に上がってしまうことがあります。腰肉や、お腹のお肉に傾斜があるために、帯が上に滑りあがってしまうのです。
すると、生地が押されて、上半身全部が動いてしまいます。そして、上半身が緩んで衿元が浮いてしまいます。
つまり衿元を浮かす原因は、立ち座りによって腰まわりやお腹まわりのお肉が帯を動かすことで上半身全体がゆるみ、衿がゆるむと考えています。
衿元が浮かないようにする一番の方法は?
胸元の谷が埋まっておらず、衿が滑って入っていく場合や、きものの中に襦袢が潜ってしまい、衿のV字の重なりが狭くなって着くずれる場合、身幅が足りず生地が引っ張られる場合など、衿元の着くずれに対して胸元の補整が必要な場合もあります。
しかし、衿元が着くずれる一番の原因は、お腹まわりだと考えます。思い当たる方はぜひ、ご自身の体でも検証してみてください。
体はすべて滑り台なので、その滑り台に捕まらない着付けをしていくことが、衿元プカプカをなくす一番効果的な方法ではないかと思います。
そのためには、腰まわりやお腹まわりを裾よけや補整肌着などでキュッと締めて、お腹の緩みを引き締めるようにします。できるだけ傾斜を無くすようにすると帯が上に滑るのを防げると思います。
ぜひ、試してみてはいかがでしょうか。
女将の実体験も交えた解説はこちらの動画をご覧ください。
【きものの衿元の一番のお悩みを解説!衿元崩れる原因はココ⁉】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
涼しげすっきりキレイにゆかたを着るコツ
「きものを着られなくても、ゆかたぐらいは自分で着られます」と、聞くことがあります。
実は、ゆかたくらい難しいものはありません。ゆかたをすっきりキレイに着るには、コツがいります。なぜかというと、体のラインがあらわになりますし、ごまかしが効かないからです。
ゆかたでも衿元に衿を入れたらシャキーンとしますが、ゆかた一枚だとクニャクニャしてしまいます。綿素材だとシワがないようにアイロンをかけていないとかっこ悪いです。結構、いろいろ難しいこともありますよね。
今回は、ゆかたをキレイに着るコツ、すっきり涼しげに見せるコツをお伝えしたいと思います。
ゆかたの衿元の理想はふんわりシャキッと
ゆかただと衿がクタクタすることがありませんか。
たかはしでは、メッシュのやわらかい衿芯を入れています。
この衿芯以外でもよいのですが、薄くて短くてやわらかい衿芯がゆかたには向いていると思います。
ゆかたの衿元はふんわりだけどシャキッとする感じが理想かなと思っています。
実は、お手持ちのゆかたでも衿芯を通すことができます。
たかはしでは、下前の内側を必ず開けて仕立ててもらっています。そのため、たかはしのお客様はかけ衿の内側から衿芯を入れられることをわかっています。
もし、開いていない場合には、縫い目を解きます。
既製品のゆかただと、折り返している場合があるので、内側に切り込みを入れて割きます。
たとえば、小ばさみなどでチョチョチョチョと切っていくか、カッターでブスブス切って開けるかします。
内側で解ける分には全然問題ありません。生地をつまんでいるだけのかけ衿がいっぱい出回っているので、下前の内側に衿芯を入れる穴を開けるとよいです。
下前の内側から衿芯を入れていきます。
なぜかというと、衿芯の長さが余る場合、衿芯が浴衣から飛び出て見えてしまっても、上前で見えなくなるからです。
衿は襦袢よりゆるいので簡単に入っていきます。かけ衿の突き当りまで衿を入れていきます。
衿芯を入れることで衿がシャキッとしますし、クタクタしているよりも、すっきり見えます。
ゆかたに衿芯を入れることをおすすめします。
裾をちょっと短めに着るのが涼しげ
ゆかたの下を合わせるときは、特にコツはありませんがひとつだけポイントがあります。
ゆかたをちょっと短めに着ると涼しいです。
特に素足の場合は短い方がいいです。足元が涼やかに見えますし、実際涼しいです。
きものの場合、裾が床にすれすれぐらいで着ますが、ゆかたの場合は床から裾を1.5~2cmくらい浮かして着ると涼しげです。足元が見えると風も入りやすくて涼しいので、下は短めで着るとよいと思います。
生地を体から離して覆うようにする
上身ごろを合わせる場合、綿や綿麻など生地の摩擦力が大きいので、衿を合わせるために生地を引っ張ってくると、生地の歪みが合わせた中にすごく溜まります。
そのため、いったん後ろトントン前トントンすることで生地目を整えます。
衿元を合わせるとき、下前の生地を引きずらずに、いったん体から離してから胸を覆うようにします。上前の生地も同じ。
生地の摩擦力が高い綿や綿麻のきものの場合、そのまま引きずるのではなく、体からいったん離して胸を覆うようにします。
また、生地目を考えて生地を下に引いたり、おはしょりを整えてピタッと折ることを心がけるとすっきりと着られると思います。
ご紹介したコツをおさえておくと、摩擦力でイラッとすることもなく、相当すっきりキレイに着られると思いますので、ぜひ、やってみてください。
女将による解説はこちらの動画をご覧ください。
【コレを知ってれば、涼し気スッキリ着姿!ゆかたをスッキリ着るコツ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
もうこわくない!?きものの着くずれの考え方
頑張って時間をかけて自分で着付けたのに、着くずれちゃった…(泣)
もう、着くずれしないように着られたら良いのに!と考えたことありませんか?
実は、たかはしにも着くずれに関するお問い合わせをよくいただきます。
たとえば、着くずれしないための紐や伊達締め、えもん抜きなど、選び方や使い方なども含めてよく聞かれます。
そこで今回は、きものの着くずれについてお伝えしていきます。
普段の着付けの時に意識することで、着くずれのストレスがかなり解消しますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。
そもそも着くずれとはどんなもの?
まず、どういうものを着くずれと言うのか、整理してみます。
着くずれの種類は二通りあります。
ひとつは、着付けがよくなくて着くずれる場合です。
たとえば、特にたくさん動かなくても、呼吸したり歩いているだけで、帯が落ちてしまうとか、下が開いてきてしまうとか、衿がカパカパとゆるんでしまうとか。このような状態を着くずれと言っていると思います。
もうひとつは、日常的な動きで着くずれる場合です。
たとえば、腕を上に上げて胸元がたるんだり、風であおられたり、間違って裾を踏んでしまったり、立ち座りで帯が動いたりなど。動いたことによって生じるゆるみなども、着くずれといっていますよね。
では、どのようにすれば着くずれのストレスを減らすことができるのでしょうか。
着くずれしにくい布の力を活かした着付け
着付けがよくなくて着くずれてしまう一番の重要な原因は、きものをふわっと体に巻いて、紐でギュッと体にくっつけようとしているような着付けです。
なぜなら、紐が動くことで全部の布が動いていくため、着くずれに繋がってしまいます。
たとえば、着くずれで一番目立つのはえもんの崩れです。衿元が開き過ぎてしまうと、色っぽさを通り過ぎて、ちょっとだらしない印象になってしまいますよね。
きものをふわっと体に巻いて紐でキュッと締めた着付けでは、紐が動けば布全体が動くことになるので、えもんもゆるみ着くずれに繋がります。
着くずれしにくい着付けとは、布の縦糸と横糸の糸の力を信じて、糸の力を体に当てるイメージで着付けます。点で押さえるのではなく、布の面積を体にあてるイメージできものを体にまとわせるように着ることです。布の面積で摩擦力がはたらくので、体の動きに布の動きがマッチして着くずれを防ぐことができます。
体を筒に置き換えて考えるとわかりやすいと思います。
筒に布をふわっと巻いてキュッと紐で縛った場合、紐が動くと布全体が動きます。しかし、布を筒にピタッと沿うように巻くと、摩擦力で布が動きにくくなります。
動きでの着くずれは直せれば問題なし
布の力だけで体にまとうように意識して着付けをしても、動けば布にゆるみが生じることもあります。
たとえゆるんだとしても、布を引くことで直すことができれば、着くずれにはならないですよね。布を引くのも、点で引くのではなく、面で引くことによって、布全体の力で体を支えているイメージになります。
たとえば、衿元の布がゆるんできても、えもんがきっちりとめてあれば、布を引けばゆるみは帯の中に入っていきます。
着くずれた時に、どこの布を引けばどこが直るのかを、きちんと頭で理解できていれば、すぐに直すことができます。逆に、どこを引けばどこが直るのかがわからないと、あっちこっち触ることになります。
きものの布は全部繋がっているので、自分で着付ける時に、どこにどう力をかけて着るのか、布を面積で動かすとどこにどう影響するのかがわかってくると、着くずれてもすぐに直すことができるようになります。
気持ちよく着て、着くずれにくいきもの生活を楽しめると良いですよね。
女将による着くずれの考え方についての動画はこちらをご覧ください。
【きものの着崩れを考える!皆さんが思う「着崩れ」とは?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
また、具体的な方法は、これまでの女将の次の動画を参考にしてみてください。
【超マニアック! 「えもん」と「くり越し」は関係ない!】
【うそつき衿を、自分サイズにカスタマイズ!】
【ちょっとマニアック!日常きものに便利なおはしょり術】
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
なぜかきものの背中心が左にズレる原因
きものの着付けのとき、どのようにして背中心(上半身)を合わせていますか?
着付けを習った先生や、着付けを参考にした動画によってもその方法は様々かと思いますが、ズレると目立つのが背中心。
たかはしでは、以前の動画で背中心のズレを解消する方法をお伝えしました。
▼詳しい方法はこちらの動画をご覧ください。
【ちょっとマニアック!背中心のズレを解決!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
背中心がズレるとき、ほとんどの人が左肩側にズレるので、最初から右肩側に少しずらしておけば、最終的には真ん中になるという方法が、かなり有効ではないかと考えています。
そもそも、背中心がズレるとき、なぜ左側にズレるのでしょうか。その原因を根拠はないけど自信たっぷりな女将の推理とともに、お伝えしていきます。
原因その1:コーリンベルトのゴムの強さ
原因のひとつとして、コーリンベルトのゴムの強さが左右で非対称になってしまう場合が考えられます。
たとえば、両側を一緒に留めた後、ベルトを後ろで交差させて前で留めるタイプのコーリン「和装じめ」の場合、左右均等に力がかかるのでズレの原因にはなりにくいでしょう。
しかし、片側ずつ留めるタイプのコーリンベルトは、均等にならない場合が考えられます。
下前(左手側)を留めてからベルトを引っ張って後ろを通して上前(右手側)を留めると、先に留めた下前が引っ張られそうなのですが、なぜか左肩側にずれてしまいます。
そのため、ゴムの強さが上前(右手側)に影響するならば、ゴムで徐々に引っ張られる可能性も考えられます。それを防ぐために、コーリンベルトを留めた後、コーリンベルトのゴムと背中の間に指を入れて、左右に2、3回滑らせることで均一に当たるようになるかもしれません。
ただ、ゴムの強さが左右非対称といっても、その違いは微々たるものだと思うので、大きな原因ではないように思えます。
原因その2:きっとコレ!体の左右の違い
ご自身の体の厚みを左右で比べたことはありますでしょうか。比べてみると、人の体の厚みは全然違うということを確認できると思います。
女将の推理によると、きっとコレが背中心ズレる問題に関係があるに違いないと。
女将自身、気をつけていないと背中心が左肩側にズレるそうですが、女将の体は右側が厚くて、左側が薄いとのこと。
※女将を左右から撮影した画像を重ねたもの
このような体の左右での違いは誰にでもあるもので、たとえば、骨盤の高さが左右で違ったり、肩の高さも左右で違っていたりしますし、片方の肩が前に入ってきたりします。
アスリートのように体のことをしっかり意識して考えている方以外は、普段の生活の中での動きの癖や習慣、仕事で片側だけよく使う場合など、体の厚みにも左右で違いが生じます。
ぜひ鏡などを使って、自分の体の左側から見た厚みと、右側から見た厚みをチェックしてみてください。おそらく左右で体の厚みが違うのではないでしょうか。
体の左右で違いが生じるのは、
体の内臓が左右非対称に配置している(ひとつだけの臓器もあるし、左右にある臓器も左右対称ではない)
利き手、利き足側の骨や筋肉がやや発達する
脂肪の付き方は体や骨盤のゆがみによって左右非対称になる
など、そもそも人の体は左右で差があることがわかります。
女将の利き手は右手のため、体の右側が左側に比べて厚みがあるのかもしれません。
背中心のズレは体の細い方へ生地が滑った結果
体の右側が左側に比べて厚みがある体を輪切りにして考えると、右側が厚くて左側が薄い形になります。
女将はこれまでも「体はすべて滑り台」とよく話しますが、生地は体の細いほうに滑っていきます。
この考え方に基づけば、体の左側が細いので、生地が左側に滑った結果、背中心が左肩側にズレたのではないかと推理できるというわけです。
また、体の厚みが薄いと相対的に使われる生地は少なくなるので、生地を引き込んだときの力が余計に働きやすくなるとも考えられます。
ただし、体の左右の厚さの違いを実際に測ったわけではありませんし、左右で使われる生地の違いがどのぐらいの摩擦力の違いを生んでいるのか測ったわけではないので、実際にどのぐらいの違いがあるのかはわかりません。
そのため、明確な数値を根拠とした答えではありませんが、左右対称に作られているきものを、左右非対称の体に巻いていくわけですから、背中心のズレが生じる一つの原因だと思えてきませんか。
背中心を体の真ん中(上半身)に調整したい場合、左側にズレやすいのなら、かけ衿を合わせるときに、上前を少し長く引いて着ると最終的に着上がったときに背中心が合うと思います。
ご自身の体の左右の違いも意識してみると、より心地よく体にそった着付けになっていくのではないでしょうか。
名探偵かずえによる根拠のない自信に満ちた推理はこちらの動画をご覧ください。
【科学的根拠はないが、きっとコレ! 女将探偵の推理 背中心がズレる原因】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
着付け師KOYANOに学ぶ目からウロコの着付けポイント
日常的に着物を楽しむなら、
少しでも着付けを楽に時間を短くしたい
着崩れないようにしたい
ここちよく着ていたい
と、思いますよね。
そこで今回は、日本舞踊専門の着付をされている着付け師のKOYANOさんから、着付けについてのコツを教えていただきました!
女将が着付け師KOYANOさんと出会ったら…
着付け師KOYANOこと古谷野貢さんは、現代着付けに舞踊着付けの技術を盛り込んだ「一日中着ても、カラダが楽で崩れない着付け」を口コミと紹介のみで岡山県倉敷市から全国を飛び回っている着付け師さんです。
他の着付け師さんと異なるのは、一般の方々の着付けを行うだけではなく、日本舞踊専門の着付けを行う衣裳方として各流派の舞台裏でご活躍されていることです。
たかはしの肌着に興味をお持ちになり、倉敷市から気仙沼までいらっしゃってくださいました。
※オリジナルブランド本京友禅「明和美染(みわびぞめ)」を展開する「創作きもの明和美」の代表も務められています。
実際に、古谷野さんと女将が話をしていると、肌着や補整、着付けについて話が尽きることなく盛り上がったそうですが、その中で女将が再確認できたことや目からうろこのテクニックをお伝えいたします。
楽で着崩れしない着付けの共通点とは?
日常的にきものを楽しむために、体が楽で着崩れしにくい着付けは、誰もが望むことだと思います。
そのための着付けとして、女将は、下半身は横糸の力を借りて、上半身は縦糸の力を借りて体に生地の目をフィットさせるように着付けるということをずっと言い続けてきています。
生地の目を意識して着付けると、生地の面で体が支えられるようなここち良さがありますし、生地が体に沿うようになるので着崩れもしにくくなるのです。
▼詳しい方法は、こちらの記事をご覧ください
「L字の法則」で着崩れ知らず、体を支えてくれる着付けに
女将がこの論理にたどり着いたのは、子どもの頃に習っていた日本舞踊での経験からでした。
とにかく下半身を締めたいということと、帯まわりをきつく締めるのは嫌なので、腰まわりだけを引き締めたいという強い願望があることを自覚していました。
なぜなら、それが一番ここちよく着付けることができることを、日本舞踊での着付けを通して肌で体感していたからです。
実際、古谷野さんの着付けを女将が体験した時、生地を体に当てる古谷野さんの手つきが女将が長年考えていたことと共通点がいくつもあり、「L字の法則」はまさにぴったり一致したのです。
さらに、古谷野さんのテクニックの中で、すごく有益な情報で女将がとても驚いたやり方がありました。それは裾よけのつけ方なのですが、普段の裾よけのつけ方を思い浮かべながら読み進めてください。
キレイで時短な裾よけのつけ方
裾よけを自分でつける時もそうですし、人につけてあげる時も次のようなやり方でつけているのではないでしょうか。
1.先に上前の位置を決めた後に下前を体に巻きつける。
2.上前を体に巻きつけた後、上前の下になった紐を外側に引き出し、紐を巻きつけて結ぶ。
古谷野さんの裾よけのつけ方は、この方法とはまったく違っていたのです。
《人に裾よけをつける場合》
1.着付ける相手の体の中心部分に裾よけの左右の力布を合わせて持つ。
2.裾よけを持っている手を右側にパタンと倒す。
3.紐が外側に来るので、そのまま体に沿って巻いていき、紐を巻きつけて結ぶ。
《自分で裾よけをつける場合》
1.体の真ん中で裾よけのセンターを決め、左右の力布を合わせて左手で持つ。
2.裾よけを持った手を左側にパタンと倒す。
3.紐が外側に来るので、そのまま体に沿わせて裾よけを巻いていき、紐を巻きつけて結ぶ。
裾よけを巻きつけた後で紐を抜くやり方よりも、ゆるんだりズレたりすることなく仕上がりがキレイになりやすいですし、紐を抜くという手間も無くなります。
これはほんのちょっとしたコツですが、着付けする上でのストレスがひとつ無くなったことになります。紐で巻きつけて結ぶタイプの裾よけを着る時は、同じやり方で着られるので、ぜひ試してみてください。
女将による目からウロコの着付け術はこちらの動画をご覧ください。
【着付師KOYANOに学ぶ!目からうろこの着付け術!着付け師さんから教わるポイント】
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…