投稿

無双?誰かをなぎ倒すのかな?【きもの初心者必見】

初めて「無双」って言葉を聞いた時のことを覚えていらっしゃいますか? こんにちは。きもの初心者&2年目の佐藤です。   実は佐藤きもの初心者、初めてたかはしでお買い物をした時、イチたかはし利用客だったのです。 そのため「着物のことはプロにおまかせしていれば安心♪」と、詳しい違いを尋ねることもなく「満点スリップ」と「うそつき衿」と「うそつき袖」をお買い上げ〜!(^^)!   だから、その時は知らなかったんです。 うそつき袖に、「単衣」と「無双」と「半無双」と違いがあることを(;'∀') 「無双」に人知れず驚いていた理由 初めて「無双」、「半無双」の存在を知ったのは、たかはしでお仕事をし始めて間もない頃。 お客様からのお問合せを電話対応していたTさんから、 Tさん:「そちらの商品ですと、無双と半無双がございまして…(以下、略)」   これを耳にして一瞬だけ思ったんです。 む、無双する…のか?(;・∀・)   無双するとは? 相手の勢力如何に左右されない圧倒的な力を発揮するさま、誰に阻止されることもなく縦横無尽に、あるいは傍若無人に振る舞うさま、などの意味で用いられる俗な表現。 引用:無双する Weblio辞書…
,

うそつき襦袢で着るときの、衿と袖の選び方

うそつき袖は仕立て方と素材で使い分ける うそつき袖の使い分け 前回は、季節によって肌着をどう着分けるかというお話でしたが、今回はそれにうそつき袖とうそつき衿をどう合わせて、うそつき襦袢として活用するかというお話です。 うそつき袖の種類は季節によって下記のように使い分けをします。 袷の時期:半無双、無双 単衣の時期:単衣、駒絽 夏きもの:駒絽、麻、絹麻 無双は、二重に仕立ててあるもので、暖かく、しっかりと重みもあります。正絹で礼装用にお作りしたりしています。 半無双は、見える部分だけを二重に仕立ててあるもので、使用する生地も少なく、無双に比べると軽やかです。リーズナブルで、使える期間も長いため、こちらをメインでお作りしています。素材は、正絹、ポリエステルで、柄のものもあります。 寒い時期には、「miecawaセット」という袖と裾除けのセット商品もあります。袖と裾の柄が揃うだけでなく、裾除けはガードル裾除けと同じ形ですので、腰も支えられてしゃきっとします。 単衣の時期には、単衣仕立ての袖、暑い日には駒絽もOKです。夏きものには、駒絽、麻、絹麻などを用います。 無双と違って、単衣は一枚仕立てなのですが、袖口の処理についてよく質問されることがあります。昔は撚り絎けにされていたりしましたが、現在は三つ折りか反物の耳のままになっているのが主流です。 耳のままになっているほうは、仕立てが楽でもあるし汚れにくいし洗いやすいという利点があります。三つ折りもしくは二つ折りで縫ってあるほうは、耳そのままだとよれやすいような素材も丈夫になりますし、丁寧な印象にもなりますね。 女将は耳派ですが、もし選べるような機会がありましたら、好みのほうを選ばれるとよいと思います。 季節の使い分けには、仕立て方、素材、そしてもうひとつ、色の濃淡もあります。淡い色は涼やかに感じますし、濃いこっくりした色目は暖かく感じます。 また、礼装とカジュアルという使い分けもありますね。 礼装用には淡い色、カジュアルは自由です。濃い色目はカジュアルな印象になりますね。淡い色でも、小紋のように模様が入ったりしていればカジュアルな印象に。 季節の移ろいにあわせて、素材や仕立てできものと同じように、使い分けてください。 うそつき衿の使い分け うそつき衿の半衿は、季節によって使い分けをします。 袷の時期:塩瀬、ちりめん 単衣の時期:塩瀬、絽ちりめん 夏きもの:駒絽、小千谷麻絽 ※レースは季節問わず 袷の時期、特に寒い時期にはふくれ織やちりめんのような凹凸のあるふっくらとした生地は暖かみもあり、おすすめです。 衿も、袖と同じように色でも使い分けるとよいでしょう。素材はともあれ、暖色系は暖かく、寒色系は涼やかに感じられます。 塩瀬は、きりっとした印象になりますので、礼装には塩瀬を使います。また凹凸がないので、袷の時期から単衣の時期まで長く使いやすい素材です。 単衣の時期には、塩瀬から、暑くなってきたら駒絽と変わっていきます。夏は駒絽、麻絽など。このあたりの季節、使い分けが不安だったら涼やかなレースの半衿を使うと、カジュアルにはなりますがレースは衣替えとは関係ありませんので、便利に使えます。 レースも様々な素材や色がありますから、その季節に似つかわしいものを選んでください。これは「涼しそうだな」とか「ちょっと暖かそう」などという感覚でよいと思います。 衿は顔に近くて目につきますし、首に触れますから、暖かく感じたり涼しく感じたり敏感な部分でもあります。ポリエステルは便利ですが、冬寒いときは正絹のほうがあたたかいですし、暑いときには麻など天然素材のほうが涼しいです。でも、お手入れが楽なのは断然ポリエステル。どちらをとるかというのは、ご自分でチョイスなさってくださいね。 きもののコーディネートと同様、インナー、襦袢としての「うそつき衿」「うそつき袖」の組み合わせは無限大。気温によって、また礼装とカジュアルなどシーンによって、使い分けを楽しんでください。 こちらの動画では、女将が自分のうそつき袖・衿コレクションを紹介しつつ、使い分けアドバイスをしておりますます! ぜひご覧ください。 【春夏秋冬 女将の衿と袖の合わせ方!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

【きもの初心者必見】"うそつき"って何?

こんにちは。着物初心者の藤田です。 この世界に入り、びっくりしたこと、それは 「"うそつき◯◯"という物があるんだ?!」 ということです。 たかはしに入社し、オリジナル商品を覚えるためカタログをみると、知らない商品だらけでした。 私が最初にあった、着物を着るために必要な物の知識としては、 きもの 帯 帯揚げ、帯〆 襦袢(きものの中にも確か何か着た気がするな〜程度) 何か肌着みたいなのも着た気がする 大量の紐とタオル この程度でした(笑) なので、肌着や襦袢にも工夫された商品があることに驚きでしたが、衿と袖だけってあるんだ?!とびっくりしたのを覚えています。 ただ正直、たかはしは今までにない商品を開発していることは入社当初でも分かっていたので、"うそつき袖"や"うそつき衿"も「オリジナルなのでは?」と一瞬思ったことがあります(笑) すぐ調べてみると、きもの業界では当たり前にあることを知り、 「きものを着るのは大変だけど、日常着として着やすくするための工夫もされているんだな〜」 と感じました。 本日は、 "うそつき"について 学んだことを皆様に共有させていただければと思います! きもので言う"うそつき"とは? 調べてみたところ、言葉の通りでした(笑) 着物を着る際の工程を省いたり、それっぽく見せることを「うそつき」と言うそうです! 肌襦袢に衿や袖を付けて"長襦袢"を"省略"するので「うそつき襦袢」 長襦袢に半衿を付けて着ているように"見せる"「うそつき衿」 など。 うそつき袖 マジックテープでの脱着方法が多いようです。他にはスナップボタンタイプも見かけました。 当店のうそつき袖はマジックテープです。 マジックテープだと、貼る位置で多少袖幅を調節できるのがメリットですね。 脱着方法は業界全体的に同じものが使われていますが、マジックテープの位置など異なっていたりするので注意が必要です! うそつき衿 基本は衣紋抜きと合体しているのが多いようです。 衣紋抜きがついているので、長襦袢で衣紋を抜くより簡単なイメージです。 「半衿を縫い付けるのが面倒…でも色々な色柄を楽しみたい!」という方もおすすめですね。 こちらも、うそつき襦袢に半衿がついているものもあったりするので、組み合わせには注意が必要です。 うそつき襦袢 肌襦袢に、うそつき袖やうそつき衿を付けられるようなものを「うそつき襦袢」と呼ばれているそうです。 上下に分かれる二部式や、半衿がついているもの、ついていないもの、様々な種類があります! うそつきシリーズは長襦袢を省略できるので、 「きものは何枚も重ね着するから暑い!」 がなくて良いですね! 少しでも工程を省略できるのは、初心者として嬉しいです(笑) ちょっと話をずらしてしまいますが… 新人お得意のGoogle先生によると、歴史的には長襦袢より二部式の方が古いのだとか! 私はてっきり長襦袢を楽に着る工夫として二部式になったと思ってたのでびっくりしました(゚ω゚) まとめ うそつきシリーズは "きものをラクにきれいに着れる工夫" が形になっていると思いました。 うそつき衿に慣れてしまったら、長襦袢を着るときに衣紋抜きがないと苦戦しそうです(@~@;) うそつき袖も、数枚持っていてもかさばりませんし、気分で変えられるのでコーディネートの楽しみが増えそうです。 ただ、お店ごとに仕様が異なるので、基本は同じブランドで揃えるのが一番ですが、違ったブランドで探す場合は注意が必要ですね! そして今回思ったことは、 私みたいに、 「きものに興味があって着てみたいけど、大変そう…」 と、興味はあっても一歩踏み出せない方はたくさんいると思います。 その方々に、こういう情報って中々届かないよな〜と感じました。 でも、「調べない」という事実もあることは自覚しております! 興味ある方が、ちょっと調べたときに見つけられて、ラクに着る工夫を知ってもらえれば、きものを楽しむ人口も増えてくると思います。 なので、この新人ブログを少しでも多くの"きものに興味ある方"へ届けられるよう新人メンバーで更新していきたいと思います(`・ω・´)g 最後までご覧いただきありがとうございました。次回もぜひご覧くださいませ! 紹介した商品 うそつき袖(替え袖)一覧 うそつき衿(替え衿)一覧 えもん抜き 新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.3【うそつき袖】

今回は「うそつき袖」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います! Q1.サイズについて、一般的に何cmとか基準がありましたら、教えて下さい。 A.当店の一般的な着物の袖丈袖巾は、袖丈:一尺三寸(約49cm)/袖巾:九寸(約34cm)となっております。 当店では、お着物の袖の中でうそつき袖が遊ばないように丈は同寸の49cmにし、袖巾のみお着物から出ないように1cm控えてうそつき袖を仕立てます。 ポリエステル素材 袖丈49cm/袖巾33cm 正絹や絹麻など 袖丈50cm/袖巾33cm ※袖丈はお手入れをすると縮む可能性があるため、1cm長くしております 袖丈が短かいのは、着物の袖の中で遊んでしまい、はみ出してしまう恐れがあるのでお勧めいたしません。反対に、袖丈が多少長い(1~2cm程度)分には、かえって着物の袖に沿ってはみ出しにくくなるので、当店ではご利用可能とご案内しています。一方袖巾は、お着物の袖巾よりも控えることをお勧めします。 またオーダーサイズでのご注文も承ります。 Q2.生地感について教えて下さい。 A.下記を目安にご検討ください。 張り感が欲しい 張りがあるのは、麻の袖です。 麻は繊維が強いので、一番張りがあります。また、独特のシャリ感があり肌にべたつかないさわやかさがございます。 柔らかく滑りがよいもの 当店で販売しているうそつき袖で、柔らかく滑りがよい順は、 …
,

新商品?!満点スリップセット

2007年10月6日 これ、新商品!   ……って言えるかな~? 満点スリップにオリジナルウソつき衿とウソつき袖をくっつけただけ と言えばそれまでだけど(^^;) で…
,

今年最後の夏物

2007年9月2日 先日の着付け教室で今年最後の夏物として、夏大島を着た。 着物の最高のおしゃれは夏物にあり と言われるだけあって、夏の着物って着ている人が少ないからなおのこと、味わい深い。 涼しい顔して、透け感のある着物をしゃら~っと着られたらいいんだけど。 なかなかそうはいかず、いかに汗をかかずに着物を着るか…