,

【新聞】三陸新報に掲載されました

2022年2月24日(木)の三陸新報に掲載されました。 記事はこちらから
, ,

締め心地のいい帯は帯芯次第 帯芯を選んで仕立てよう<後編>

帯芯の違いで、着物生活のストレスが減る 前回帯芯についてお話しましたが、YouTubeでもコメントをたくさんいただきました。 帯を作る時に呉服屋さんで帯芯を選ぶことはできるのでしょうか?というご質問をいただきましたが、おっしゃる通りで、ほとんどの場合がお任せで、帯芯について聞かれることはなかったのではないでしょうか。 でも、だからこそ帯芯の違いで締め心地の差が出ること、自分はこの帯芯を使ってほしいが、そういうことはできるのか?と聞いていただくことなど、お客様からのお声が呉服屋にとっても勉強になるのではないかと思うのです。 もし、これから帯を仕立てる方や、今持っている帯の締め心地がどうかなと思っている方などがいらっしゃったら、ぜひ帯芯についても考えてみていただきたいと思います。 日常的にちょこちょこ着る場合には、ちょっとした使いにくさなどの我慢の積み重ねというものは、着るのが嫌になってしまう要因にもなりますし、そういったことを解決したいと常に考えています。 着やすいということは、ストレスなく着物をたのしめるということ。 帯も、ぜひそのように帯芯を選ぶ仕立てをしていただいて自分好みのストレスのない締め心地で使ってほしいということで、帯芯の販売や仕立てを始めることになりました。 今回は具体的にこんな帯地には帯芯、というお話をさせていただきたいと思います。 名古屋帯と袋帯の帯芯の使い分け 九寸名古屋帯の場合 名古屋帯用には双糸という、二本の糸を撚り合わせてあるしっかりとした厚手の帯芯をおすすめしております。 糸を撚り合わせることで強度が2.5〜3倍になると言われており、しっかりとした帯芯になります。 九寸名古屋は袋帯ほど張りのある生地のものは少ないので、双糸の帯芯で張りをもたせるとよいのです。 縮緬の染め帯など、着物と同じような張り感のない帯地には 厚手の「竹」という二十番手の双糸が普通ですが、女将的には特選(最厚地)を選びます。 なぜならしょっちゅう着る人は、帯芯がこなれて柔らかくなっていくのが早いから。このあたりは好みもありますので、自分の感覚を大事にしてください。 ほどよい厚みの帯地には、少し張り感のある厚手の「竹」を選びます。 張り感の強い帯地には芯は入れないという選択肢もありますが、こなれていくと柔らかくなりすぎるので薄手の「梅」を選びます。 帯芯を入れても入れなくてもあまり差は出ないのですが確実に支えになりますので、入れたほうがおすすめです。 もしくは、袋帯用の単糸のやわらかい帯芯「月」でもいいし、絹芯という選択肢も出てきます。 名古屋帯に袋帯用の帯芯を使っても問題はありません。お好みでよいのです。 絹芯は張りはまったくありません。絹芯を入れると高級に扱ったような気持ちになるのですが、張りをもたせたいときには向きません。 でもとても軽いし、張りの強い帯地には向いています。なんでも絹芯がいいいうことではないので、帯地の張りによって使い分けてください。 袋帯の場合 着物よりも軽いような、柔らかい染め袋帯の場合は、袋帯用の帯芯では柔らかすぎると思います。 その場合は名古屋帯用の厚手「竹」か特選でも。 張りはあるけれど地厚さはなく、少し透けても見えるくらいの袋帯には、名古屋帯用の薄手「梅」でもよいかと思います。 張り感がしっかりしている袋帯は、芯を入れないという選択もありだと思います。 それでも薄い帯芯を入れると、少しふっくらとしますので立派な感じにもなりますし、お好みです。 いずれにしても袋帯には厚手を入れると重厚感が増しますので、そのあたりのバランスを見るのもありかと思います。 自分の好きな帯の固さの好みを把握しよう もし普段している帯で締めやすいなと感じているものがあったら、それが自分の好み。 触って「これくらいだな」ということをわかっていると、購入するときにも「これくらいだ」と判断できるようになります。 今までは「おまかせで」と、頼む方も受ける側も済ませてきてしまっていたこの「帯芯」問題ですが、日常着物においては、ちょっとの着心地向上が大きな差を生むのです。 細かいことですが、意識を向けていただくと、着物生活の快適さがぐんとアップしますよ。 三河帯芯 三河帯芯 ¥2,200(税込)〜 マニアックトークを炸裂させている女将の動画も、ぜひご覧くださいね! …

ドキッ!振袖以外の初めての仕立て着物【きもの初心者必見】

こんにちは!2年目&きもの初心者の鷹木です。   私、ついに決意し…思い切ってゲットしてしまったのです! 振袖以外の、自分自身の“着物”を!!(´艸`*)   たかはしの業務の中で、ブログを書く際にもいろいろと学んではいるものの、自分で着物を着れるようになることはもちろん、自分の着物をゲットすることもできていませんでした。   入社以来、浴衣、下着類等、和装に必要なアイテムを周りからこそろに固めてきていました。そして、ついに!毎年10月開催の「たかはしの創業祭」という、素敵!&お得!な、大イベントでラスボス“着物”にたどり着くことに成功したのです!   今回は、私の初めての仕立て着物にお付き合いいただければと思います☆ 創業1967年たかはし史上No.1に輝く 振袖以外で初めて着物を仕立てる私。 ドキドキしながらお店へ行ったところ、、、。 O島店長:「たかはし歴代1位だよ~。」 と。   …
,

令和4年2月

オミクロン株の脅威が止まりませんね。 もうこうなったら、とことん付き合うしかないのでしょうけれど、人が集まるということの幸せをつくづく感じないではいられません。 …

着物だけじゃない季節での小物の選び方【きもの初心者必見】

「帯揚げと帯締めも欲しくなってきたかも!」 こんにちは。きもの初心者の佐藤です。   ゆっくりマイペースながら日常で着物を着る機会を増やせたおかげで、季節によって着物や帯を着分けることが、できるようになってきました。 ※ただし、手持ちの着物と帯(日常きもの用)に限る(;・∀・)   10月〜5月の「袷(あわせ)」の時期には袷の着物。 6月・9月の「単衣(ひとえ)」の時期には単衣の着物。 7月・8月の「薄物(うすもの)」の時期には、薄物の着物が無いので、浴衣を。   その中で、いつも同じ帯揚げと帯締めを使っておりましたが、手持ちの着物が少しずつ増える中で、物欲センサー発動! 「帯揚げと帯締めも欲しいかも♪」と( ̄▽ ̄)   しかし、それと同時に「いったい、何を基準に選んだら良いのかしら?(@_@)」となりました。 そこで、今回のテーマは、小物(帯揚げと帯締め)の季節に応じた選び方です。   ちなみに、着物の季節に応じた選び方は、下記の初心者ブログの記事をご覧くださいませ。 ▶着物は季節によって着分けるルールがあった?!【きもの初心者必見】 ▶着物のこの柄はいつ着る?【きもの初心者必見】 帯揚げも季節によって異なる? まずは帯揚げから。   女将によると、 「30年ぐらい前から夏物の帯揚げが出始めたけど、それ以前は通年だったのよ」 だそうです。   現在の夏物帯揚げは後でできたものなんですね。 そのため、夏物の帯揚げではなくとも、生地の質感や色などによってより涼しげな着こなしになればとのこと。   ▼詳しくはこちらの動画をご覧ください 夏物の選び方【帯揚げ・帯〆編】 ざっくりとまとめると、次の通りのようです。   10月~4月 5月~9月 素材 縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)など 縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)など 気温・湿度に応じて、絽、紗、麻 雰囲気 温かみ、厚み、ふっくら感 すっきり感、さっぱり、涼しげ   手持ちの帯揚げを確認(*'▽') ※左側から順番に …
,

締めにくい帯は「帯芯」のせい? 帯芯を選んで仕立てよう<前編>

帯芯にも良し悪しがある。糊を使っていない国産品を選ぼう 色や柄がとても気に入っているんだけど、なんとなく締めづらい9寸帯、もしくは袋帯などはありませんでしょうか? 帯が締めにくい原因としては、実は「帯芯」が原因であることが多いのです。 帯芯はどんなものを使っていますかと聞かれて、答えられる方は少ないのではないでしょうか。 帯芯もいろいろなものがありまして、たかはしきもの工房では全て三河で生産されているものを使っています。 5種類の厚さの帯芯を揃えていて、お客様にどの帯芯になさいますか、と実際触って選んでいただいています。 薄いものから厚いものまで、張りや硬さも違いますし、帯によっては帯芯が不要な場合もあります。帯地にベストでかつお客様のお好みの仕上がりになるようにご提案をしています。 この帯芯も実は中国産のものもあり、国産のものとの大きな違いは、そのハリ・コシを織ではなく、糊を使って出しているというところです。 糊は抜けるとくたくたになってしまうのですが、織でしっかりとしたものは、変わりません。 糊を使っていない、国内産のものをおすすめする理由はもう一つ。 糊は虫やカビを呼ぶからです。 これは畳紙も同じことで、糊を使った洋紙のものより糊不使用の和紙をおすすめします。 国産の5種類の帯芯をご紹介 帯芯として取り扱っているのは、名古屋帯用で薄手・厚手のもの、袋帯用の薄手・厚手のもの、あとは特選という非常にしっかりとしたハリのあるものの5種類です。 名古屋帯用の帯芯は2種類。薄手の「梅」という四十番手の双糸のものはとても柔らかいものです。 厚手は「竹」という二十番手の双糸のもの。番手の数字が大きくなるほどやわらかくなっていきます。 袋帯用の帯芯は、薄手のものは「都」六十番手の単糸。とても柔らかいものです。袋帯で少し心許ないな、ちょっと硬さを足したいなというときに使います。 厚手のものは「月」三十番手の単糸で、柔らかめの袋帯に使います。 袋帯は帯地そのものが非常にしっかりしたものもあるのでその場合は帯芯を入れないという選択もあります。帯芯といっても、実はいろいろなのです。 最後に「特選」のご紹介なのですが、これは本当にしっかりとしたハリとコシがあるものです。とても柔らかい生地のときに使います。 ハンドメイドで半幅帯を作る方などには、特選を1本買って半分に切ると、2本分の帯芯が取れます。柔らかい帯芯を半分に折って二重にすることもできますが、特選を半分に切る方がリーズナブルにできますよ。 この「特選」を使うと、ピシッとした半幅帯ができます。たかはしきもの工房でも日本手ぬぐいの生地で半幅帯を作ってみました。おかげさまで好評です。 帯は、色や柄しか見ることがほとんどないのではないでしょうか。お仕立てを頼むにしても帯芯はお任せなことが多いと思います。 でも実は、帯芯は「使用感」「着心地」を大きく左右する大切なものなのです。 帯も着物と同じで、芯を替えてお仕立て直しをすると、生まれ変わったようになります。 たかはしきもの工房ではこの「帯芯」の重要性をより多くの方に知っていただきたくて、ネットショップでの帯芯の販売と、帯のお仕立てもお受けするようにしたいと思い、 今回は、帯芯の種類のご紹介をしました。 次回はもう少し詳しい「帯芯」のマニアックなお話をさせていただきますので、お楽しみに! 三河帯芯使用長尺広巾コットン半巾帯 長尺広巾コットン半巾帯 ¥22,000(税込) マニアックトークを炸裂させている女将の動画も、ぜひご覧くださいね! 【帯難民必見!帯の締めやすい、締めにくいは〇〇が大事!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 よろしかったらご覧ください! 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…