お金の価値を今一度考えてみましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 Web 小野寺(空) 今日の心がけの「お金の価値について考えてみましょう」とは少しずれますが、人生でお金を意識したきっかけがふたつ浮かびました。 1つ目は、初めてお小遣いをもらったときです。私は小学校5、6年生だったと思います。 お小遣い帳と1,200円をもらいました。その時はすごく嬉しくて、卵から生まれるヒヨコが手に乗せると歌うという700円ぐらいのおもちゃが欲しくて、最初にそれを買うか迷ったのを覚えています。 迷った理由は、お小遣いの半分以上の700円だったので、最初から使う物がいいのかなという気持ちがあったんです。しかし、当時の私は欲しかったので買いました。買ってすぐはとても嬉しくてたくさん遊んだ記憶があります。ただその一年後、中学校に入ってから、なんであの時買ったんだろうと後悔したのも覚えています。 この経験があったためか、基本的に私は買い物するときは、すごく悩んで、悩んで、できるなら数日間置いて、悩んだ末に買うか・買わないかを決めています。結局、これだけ悩んだということは、買わないんだろうというように、買わない方が多い選択をするようになっています。 私と一緒に家族や友達たちと買い物に行くと、私がなかなか買わないので、「まだなの?」とイライラさせてしまうことが多々ありました。一方で、友達や家族が買うのを悩んでいるときには、「買っちゃいなよ」と他人事を言ってしまうのは、どうかなと思いました。 最近では、いろいろ深く考えるようになったおかげで、基本的に私がこれだと思って買ったものは、結構長く使うように心がけています。私のこの性格は悩みすぎも良くないなとは思いつつも、活かしていきたいという思いです。 ただ、1つだけ悩まずに買って、後悔してもいいやと思ってついつい買ってしまうのがお菓子です。店頭で、新作や期間限定のものを見てしまうと、それがおいしそうかおいしそうでないのか悩む前に、とりあえず買ってしまっています。一体、この差は何なんだろうなと思っていますが、あんまり考えられていません。 2つ目は、高校を卒業して就職したときです。初めてお給料をもらうっていうことが、言葉には表せない気持ちがすごい出たことを思い出しました。 ただ、1回目のお給料は研修期間分でしたので、2回目のお給料からこのお金で家賃や光熱費などを払って、それ以外のお金の中で生活していかないといけないのだなという、お金のやりくりを考えて生きるということを実感しました。 高校の時のアルバイトでも、プールの監視員や携帯ショップの年末年始のお手伝いなどでアルバイト代としてお金をいただいてきました。その時は、お小遣いの中に臨時収入が入ったぐらいの気持ちでした。就職してからのお給料は、それとは別のものを感じました。 私にとって、お金を使うということは、それが私に必要だからという気持ちがあったときです。 たかはしの商品を買ってくださるお客様も、自分が必要だと思って買ってくださっている。その方にとって高い金額だった場合には、悩んだ末に買ったかもしれません。 そういったお客様に対して、売り手側として買っていただいたことへ、どのように感謝と敬意を表すのか。そして、今以上にたかはしの商品が価値あると思っていただける方を増やすためにどのようにしていくのかを、WebサイトやSNS運用で自分のスキルを活かしていきたいと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

着物のこの柄はいつ着る?【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^ 最近、「月に◯回着物を着て出勤する!」と目標を決めて実行している社員がおります。 私も着たいと思いつつ、「明日こそ着るぞ!」を繰り返しの日々…(笑) 2022年の初めは「月5回着物出勤」を目標にし、どんどん増やしていきます!   着物を着る機会が増えると、着物や帯、小物類が欲しくなるんですよね〜(…
,

半衿のシワはこれで解決!着てからでもできる?裏技紹介

衿芯の幅にあわせて半衿をつけよう 半衿の付け方がうまくいかないと、衿元や首元のところがシワシワ〜〜ヨレヨレ〜〜と見えてしまって残念なときがあります。ちょっとくらいのシワやたるみは、布の表情というか「生きてるなあ」という感じがして好ましく思うこともありますが、ぴーんとシワひとつない衿を目指す方は多いですよね。今回は、少しでもその理想の衿元に近づく方法をご紹介したいと思います。 使う衿芯の幅に合わせて半衿をつける一つめは、自分が持っている半衿の幅にあわせて、半衿をつけるということです。 衿芯を入れた時に、生地が余っていると当然ぐずっとなってしまいます。生地は張っていれば、ぴーんとした表情を見せますし、たるんでいればくたっと見えます。当たり前のことのようですが、これを利用します。 全部でなくても、両方の衿肩あきの間は衿芯の幅に合わせて縫えば、そこの部分はピンと張ります。 衿芯を入れる時にするっと入るのではなく、押して差し込むくらいのピッタリ幅を目指してください。 ピッタリの幅の半衿に衿芯を通すときは、衿芯をU字型にたわませて、きゅっきゅっと押し込むと入っていきます。
 使う衿芯も、あまりくたくたのものだと入っていかなかったりもするので、ある程度の硬さがあるほうが望ましいです。 幅も少し広めのほうがよいですし、うまくいかない時には衿芯自体を見直すことも必要だと思います。 縫い終わってからシワが気になったら 縫い終わった状態でシワが気になったときは半衿を縫ってしまった後でシワがやっぱり気になる。でも縫い直す時間もない、という時の対処法を2つお教えします。 その1:衿芯がぴったり幅になるよう半衿を縫ってしまう 衿芯を入れてゆるゆるになっていたら、衿芯をきゅっと上に寄せて、余った分を糸で縫いとめて幅ぴったりにしてしまいます。縫う場所は、衿肩あき部分。衿芯のすぐ下の内側の半衿を、衿に縫い付けます。 この部分を縫うだけで、かなりシワが軽減できます。 その2:衿芯の端を動かないように安全ピンで止める あとは、半衿の端のほうの対処。ゆるゆるの半衿を衿芯の上でぴーんと張って、端を動かないように安全ピンで止めます。両端です。 この時、あまり半衿をひっぱりすぎると中で衿芯がたわんでしまうので注意してください。 下前の衿の端だけ止めておいて、じゅばんを着てから半衿をなでつけて自然にシワをとってそこでもう片方(上前)の端を安全ピンで止めるというやり方もできます。 対処療法ですが、衿芯がぴーんと半衿を張る土台になってくれますので、かなりキレイになりますよ。 着物を着てから半衿のシワが気になったら 最後に、もう着物を着てしまってから半衿のシワが気になってしまったというときの対処です。 右(下前)の身八つ口から手を入れて、半衿だけをつかんで引っ張ります。 半衿をひっぱるだけでシワがとれますが、時間がたつとやはり元に戻ってしまいます。 それを軽減するためには安全ピンでは止めることはできないので、小さな着付けクリップでひっぱった状態で止めておくのもひとつの手です。この部分につけたクリップは、体に当たって痛いということもあまりないと思います。 以上半衿のシワを軽減する方法でした。 半衿の付け方が一番大事ではあるのですが、衿芯の選び方も実はとても重要です。女将は毎年初売りで衿芯を3本、新調するそうです。毎日着物だと、やはり1年経つと衿芯もくたびれてきます。 少し幅広で、まっすぐなタイプがおすすめ。よく衿の部分が丸くくびれている衿芯がありますが、それよりはまっすぐが半衿の布をきちっと張ってくれます。全体にカーブがついていても、幅は全て同じもののほうがよいです。また、折れたりへたったりした衿芯は半衿のシワにつながりますので、買い替えるとよいでしょう。そんなに高価なものではないので、消耗品と思ってコンディションのよいものを使うようにしたほうがシワ対策になりますよ。 衿芯はおろそかにしがちですが、意外と大切なアイテムなので、いろいろ使ってみてご自分にあうものを試して探してみてくださいね。 女将おすすめの衿芯はこちらです。 衿元の仕上がりがきれいになる! 広巾衿芯 広巾衿芯 ¥473(税込) シワシワ半衿の対処方法を紹介した女将の動画も、ぜひご覧くださいね! 【胸元の本当の補整術!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 よろしかったらご覧ください! 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

言葉のひげ【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 店舗 渡部 まずこの「えー」「あのー」という言葉を、「言葉のひげ」と呼ぶということを初めて知りました。 言われてみれば、このスピーチのように人前で話すときや、電話での会話など、使っていることが多いのかなと思います。よく言えば接続詞的な意味で使うこともあるかもしれません。 最近の私で多いのは、物の名前など、言いたいことを思い出せずに「えっとー、アレですよ」と自分の記憶力のなさに悲しい思いをします。   文中にもありますが、この「言葉のひげ」が話の中に多いと、そっちばかりが気になって肝心の話がまったく入ってこなくなることがあります。学校の先生など、そういった言葉の癖のようなものを持った人、みなさんの周りにはいませんでしたか? 調べてみると「言葉のひげ」が出てしまう理由がありました。その理由は、沈黙を恐れているからだそうです。 今のように自分がメインで話をしていると、間が長く感じられてしまい、その話を続けないとという思いと焦りが生まれます。すると「えー」とか「あのー」といったような言葉を出してしまうのだそうです。 しかし、厄介なことに言葉のひげは口癖になっていることが多く、本人が気づかない場合も多いのだそうです。   まず改善するためには、自分がどんな言葉のひげを使っているのか、会議の場などでの自分の会話を録音し、客観的に聴いてみることだそうです。そして、注目する勇気を持つことが大切だとありました。 ある程度の間があった方が、聞き手側にとって話を理解する時間が生まれ、内容が入ってくることができるのだそうです。   私は文章を書いている中で、「何々とのこと」という言葉を多く使っていることが、先日判明しました。というのも、新人ブログに書いたものをチェックしてもらっていますが、その時に指摘を受けました。 自分でも提出する前に、おかしなところがないか何度か読み直しています。しかし、本人はまったくそのことに気づいていないのです。人から言われて初めて、「あぁ、そうなんだ」と思いました。 人前で話す以外でも、文章の中での「言葉のひげ」的なことだったのだと思います。きっと第三者目線で読み進めていく中で、何度も出てくる言葉だったため気になったのだと思います。 人前で話をするときの「言葉のひげ」が文章を書く上でも表れるのだなと思った出来事でした。   今日の心がけに「準備」とあります。考えてみれば、日常生活は準備のかたまりです。 朝の支度に始まり、食事を作ること、買い出しに行くこと、これらすべてが準備の基に成り立ちます。 いかに段取りよく進めるかで朝のバタバタが解消されます。食事に関しては作るものを決めたら、材料や調味料などを整える。買い物に行く時には買うものをメモしていく。他にも生活の中には準備が溢れています。 これらのことは仕事に関しても同じです。備えあれば憂いなしといったように、準備をしておけばいざという時にパタパタ走ったり、テンパたりということを少なくできるはずです。   私はまだこの準備というものをきちんとできていません。まずはどういうところから始めようかなと思ったとき、想像することから始めてみようと思いました。 想像すれば、それに対して何の準備が必要なのかを紙に書きだすことで分かってきて、少しは備えられるのかなと思いました。 まだできていないことが多いのですが、少しずつできるように、バタバタとしないように、みなさんに迷惑をかけないように事前の準備を進めていければなと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

令和4年1月

新年 あけましておめでとうございます。 今年もお正月を無事に迎えることが出来て、本当に嬉しいです。無事っていいですねぇ~、有難いですねぇ~。 昨年は新社屋への引…

スマホでもっと着物を楽しくできる?【きもの初心者必見】

普段、着物に関してスマホを活用されていますか? こんにちは。きもの初心者&2年目の佐藤です。   女将の呼びかけで、「きもの沼さんぽ」サービスが気仙沼で始まりました。 ▶【プレスリリース】「きもの沼さんぽ」サービスを11月15日より始めます ※きもの沼にハマるように、気仙沼にもハマっていただきたい願いを込めて♪   おかげで、以前よりも着物で出かけるきっかけが増え、自分で着られるようになってきました(*'▽') 痛恨のミス勃発しながらも前進する中で、だいぶスマホにも助けられてきたのです。   そこで、着物をもっと楽しむために、スマホでできることあるかな?と。 今回のテーマは「きもの×スマホ」です。 着付けの方法は動画で復習 着付けのやり方は店長の「褒めて伸ばす」ご指導のもと教えていただけたのですが、着物を着ない期間が長くなってしまうと、忘れてしまうことも(;'∀')   そんな時は、女将の動画で確認しています。 *イチから着付けを確認する時に。 ▼【女将流 日常きものの着付け方】   *お太鼓結びを確認する時に。 ▼【名古屋帯】最良の一重太鼓の結び方!   *帯締め結ぶとき、どっちがどっちだったかな?と確認する時に。 ▼【女将お気に入り!帯〆の締め方】   そして、着付けを女将や店長など、着物プロフェッショナルな方々にフィードバックいただける環境にあること(感謝×100) 着付けを直接見ていただくのみならず、すぐにお会いできない時にはきもの姿をスマホで写真を撮っておき、ご意見を伺うという。   スマホできもの姿を撮っておくのは、自分のきものコーディネートの記録にもなりますよね。   自分では何を改善したらもっと綺麗に着られるのか、楽に着られるのかは動画だけではわからないため、オンラインとリアルの両方を活用できる状況にあるとより着物を楽しめるなって思います(*'▽') きものコーディネートも訓練 女将の本「きものの不安をスッキリ解決!」でいう、冠婚葬祭など相手のために着る「しきたりきもの」と、自分のために日常で着る「日常きもの」。「しきたりきもの」を着る機会は少ないので、「日常きもの」を着られたらと思うわけです。   だがしかし、どんな着物、帯、帯締め、帯上げ、足袋、草履、バッグを合わせたら良いのかがやっぱりわからないのです。   どうすれば・・・と、着物上級者マダムに聞いたところ、 「(着物や帯、小物も含めて)キラキラしているか、そうでないかに分ける。 (日常きものは)あとは洋服と同じだよ。」 とのこと。   そこで思いついたのが、パーソナルカラーと骨格診断です。 30代半ば、似合う洋服がわからなくなり、友人ファッションコンサルタントに相談し、それを知りました。   詳細は省きますが、人の肌色や体型・骨格にあった服の素材・柄・色などを診断できるものです。 ▼パーソナルカラーとは? https://www.p-color.jp/about/ ▼骨格診断とは? https://fashion.or.jp/kokkaku/   自分のタイプに合う着物がわかれば、解決できるのではないかと。   まだ持っている着物や帯、小物は数が少ないため、できるコーディネートは限られてしまいます。 ただ、今後のお買い物をする時のためにInstagramでタグってみたり、Google先生に「着物…