いただき着物からはじまる、きもの美人への道【きもの初心者必見】
~いただき着物、ありがたし~
こんにちは。
きもの美人になりたい小野寺6号ペコ吉です。
たかはしに入社して早3ケ月、習うより慣れろのことわざ通り、なるべく着物を着て出社するように心がけています。
そうすることで、少しずつ手が着付けの手順を覚え、着物を着るのだ!という気負いが、少しずつなくなってきているように感じる今日この頃です。
(気負いが軽減されただけで、きもの美人の着付けに至っていないところが残念至極ではあります)。
さて、昔から愛想だけは人に褒められるアタクシは、着物をいただく機会がヒジョーに多いような気がします。
アタクシがまだ20代~30代前半だった頃、
「若い頃に着ていたんだけど、よかったらどうぞ」
と、あちら、こちらで着物をいただきました。
最近では、
「きもの好きの母のものだけど、もう着ないというので、よかったらどうぞ」
と、いただく理由も年齢とともにゆるやかに変わっていくことに一抹の寂しさを感じつつも、ありがたく頂戴しておりました。
なぜそんなに、いただきまくるのか。それは、小さいお財布しか持ち合わせていないから(…
長い!斜め!ぶかぶか!おはしょり問題解決します!
おはしょりのお悩み4選の解決方法
着物を着た時、おはしょりがぴしっと決まっていると気分がいいですよね。でも、ぶかぶかしていたり、余っていたりするともったりしたり、太って見えてしまったり‥‥
今回は、そんなおはしょりのあるあるなお悩みを解決していきたいと思います。
1)おはしょりが長い時
着物の着丈が長かったりするとおはしょりが長くなってしまいます。腰紐の位置で調整できるときはいいですが、そうでないときはどうしたらいいでしょうか。
まず、一番簡単なのは「太い腰紐を使う」ということです。腰紐が太くなれば、紐の幅分おはしょりの位置が上になりますので、簡単に長さが調整できます。写真では「幅広胸ひも」を使っています。
腰紐の位置も慣れたところでいいですし、とても有効な方法です。すごく長い時には位置をずらして腰紐を2本にしたり、もっと幅広の伊達締めのような紐を使ってもよいです。
2)おはしょりが斜めのとき
よくおはしょりが斜めになります、というお悩みを聞くのですが、上半身は首を挟んで斜めの方向に肩に布がかかった状態なわけですから、おはしょりは斜めになるのは当然なのです。でも、これを真っ直ぐにしたいな〜という場合はどうしたらいいのでしょうか。
そんなときは「三賢伊達締め」や胸紐を使います。
写真のように分けて結んで、斜めに長くなっているほうのおはしょりを上にひきこんで、おはしょりの線を真っ直ぐにします。
三賢伊達締めは、伊達締めの役割を果たしつつ、結ぶ部分が紐状になっていることで胸紐の役割もできる便利なもの。また、強く結ぶのではなく、摩擦の力で布を固定するので体がとても楽なのです。普通に伊達締めとして胸紐がわりとしてもおすすめのアイテムです。
3)逆三角あげでおはしょりのお腹部分を一重に
よく、お腹部分のおはしょりを一重にしてすっきり見せるために『三角あげ』という方法を使いますよね。これをすると、おはしょりはすっきりなるのですが、下前の衿をひくことができず、日常着物だと着崩れた時に直せないということが起きてきます。
なので、たかはし女将式では逆に三角あげを右から左へあげるという方法を使います。こうすることで脇の部分の処理も楽になりますので、一度試してみてください。
参考動画:
【ちょっとマニアック!日常きものに便利なおはしょり術】
4)脇のもちゃもちゃおはしょりのすっきり処理
最後に横の余りの処理のお話です。身幅のある着物、袷や地厚な着物などは、脇(特に右脇)にもちゃもちゃっ!と生地の重なりが生じて、もっこりしてしまうことがあります。
それをどう処理するかというと、脇の余った生地はタックをとって後ろ見頃を前にもっていき、前見頃を被せるというのが着付け教室などで習うやり方だと思います。
このとき、胸元を抑えるのは胸紐や伊達締めでもいいのですが、コーリンベルトを使うとほどよい抑えでやりやすいです。
でも、このタックをとってもたくさん生地が余っている場合は、やっぱり横でもちゃもちゃしてしまいますよね。
そこで、背中でもタックをとります。
ちょうど、脇の前見頃に入れ込むタックと、背中のタックで生地の重なりを両方に振り分けるような具合になります。こうすると、脇がとてもすっきりしますのでお試しください。
女将の動画もぜひ、チェックしてみてください!
【何とかしたい!おはしょりのアレコレ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
紹介した商品
幅広胸ひも
三賢伊達じめ
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
何とかならない?着物で目立つぽこりん下腹【きもの初心者必見】
「体にお肉があるなら、痩せればいいじゃない。」って、痩せれるならやっているわけで( ノД`)
こんにちは。たかはし二年目&きもの初心者の佐藤めぐみです。
自分で着付けて出かけられるようにはなったものの、その着姿は…。
母:「あんだ、ちょっと瘦せだらいんでないの?」
※訳:あなた、少し痩せたらいいんじゃないの?
ある日、きもの姿の私を見た母の第一声(;'∀')
その同じ日。
女将:「めぐみさん、ちょっと太ったのかな?(着物が)縦縞だから目立つのかもしれないけどね。」
気仙沼にUターンしてから5年。気仙沼で美味しいものを心の向くまま食べ、自分を甘やかしまくってきた結果…移住前と比べて体重が自分史上最大の増加率。
もう「着物だと痩せて見えるね」も通用しないぞ(;'∀')<いや痩せようよ自分(笑)
頑固な下腹のお肉を亡き者にするには少々時間と努力が必要なので、補整でなんとかできないものか。助けてください、女将ぃぃぃ(…
令和4年7月
きもの業界はかつて2兆円産業と言われていた時代がありました。
戦後、物のない時代から高度成長期へと突入、消費がどんどん拡大する中、青春時代を戦争にとられた女性の…
着付けでえもんが抜けない!その原因と対策【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です。
今日のお題は「えもんが抜けない!」です。
着物を着る時は、弊社の「うそつき衿」を使っているのですが、毎回、着終わる時点で既に、えもんが詰まっているのです。
ズバッと、結論を言いますと、
「うそつき衿が自分の身体に合っていなかった」
です。
洋服の時は、ブラトップ大好き、オーバーサイズの服大好きな私。
なので、あまり自分にぴったり合うって意識していませんでした^^;
そのため和装肌着や小物も、そのままカスタマイズをしないで使用しています。
最近の着付けで気になるところは色々ありますが、特に下記が気になっていました。
…
暑い夏を乗り切れ!肌着と着付けの小技紹介
<肌着編>綿楊柳素材を味方につけろ!
夏着物のシーズンとなりました。何を着ても暑いような中で、着物という重ね着をするのはなかなかハードルが高いもの。
夏は着物はいいわ、という方もらっしゃるかもしれません。でもちょっとした積み重ねや工夫で暑さを軽減すれば、夏着物も楽しめますよ。今回は少しでも涼しく着るための小技、ハックをお届けします。
ステテコ
まずは、ステテコ。夏の常識、かと思いきや意外とご存知ない方もいらっしゃるので改めてご紹介いたしますね。
衣類を暑いかどうか感じるポイントとしては、まず汗をかいたときに汗を吸ってくれるかどうか、そして汗をかいたときに肌に布が張り付くかどうか。
汗をかいても、すぐに吸ってくれて肌にはりつかないし素材のものを身につけていれば、気持ちよく過ごせます。そういう意味では、綿楊柳や麻はとてもおすすめ。
でもそれを裾除けのようにしてしまうと、今度は摩擦力で足にまとわりいてしまいます。ステテコであれば、足へのまとわりつきもなく、歩きやすいです。
また、なにもつけていない足と足がくっついている状態だと、汗をかくと股ずれがおきたり、足同士の体温が伝わりあって暑く感じます。足と足の間に布があることは、とても快適なのです。
もしもまだステテコを試したことがない方は、ぜひその涼しさを体感していただきたいです。
特に生地にポコポコ感のある楊柳素材は、肌にも張り付かず快適です。
たかはしきもの工房のステテコには「綿テコ」と「麻テコ」がありますが、綿テコは綿楊柳なので伸びがいいです。麻テコはとても涼しいのですが、平織で伸びない素材なので、綿テコより大きめのサイズをお勧めしています。
またちょっと食い込む、と言われることがあるのですが、ローライズタイプですので引き上げすぎて着ないように、少し引き下げ気味に着てくださいね。
筒袖
汗をよく吸ってくれて張りつきがない緬楊柳のものは、上半身にもおすすめです。満点快適肌着や、満点スリップ綿楊柳、麻子、夏子など、綿楊柳素材のものは夏におすすめ。
特にお袖ちゃんは布の量を減らし、でも脇のしたの汗は止めるという涼しいのに頼りになるアイテムです。筒袖になっているので、うそつき衿を使えば着物も着られるし、浴衣だったらそのままでOK。
角袖はきちんとして見せたいときにはあるといいですが、カジュアルきものであれば省略して筒袖で着たほうが断然涼しいもの。
改まった場以外であれば、一度筒袖で夏きものを着てみてほしいです。涼しさに驚きますよ!
<着付け編>小さなことの積み重ねで差がでます!
裄は短めが涼しい!
これからお仕立てをする、なんていう方がいらしたら、夏に着るものは少し裄を控えて短かめにお仕立てするのもひとつの手です。襦袢との兼ね合いもありますが、浴衣など筒袖で着ていいものからぜひ試してみてください。
くるぶしが出るくらい短めだと、動きやすいし涼しいし、カジュアルシーンの着物は「短め」ということを試してみてください。3〜5分長さを控えるとかなり違います。
短くするのは肩裄のほうがおすすめ。スマートにすっきり見える効果もあります。
着丈を短く!
着付けの時に少し着丈を短くするだけでも、足元に通る風が違います。涼しいです!
麻足袋を履く!
足袋は麻足袋が涼しい! レースの足袋なんかは涼しそうに見えますがナイロンやポリエステル素材のものはやはりもわっとするもの。高価ではありますが、価値があります。
衿を緩やかにあわせて、浮かせて着る!
衿合わせをぴったり合わせすぎないで、少しゆるやかな角度にして、首から衿を離し、浮かせて着るようにするとそこから風が入って涼しくなります。
少しのことで変わりますので、だらしなくならない程度に、指を入れて隙間を作ってみてください。
ウエストパッドスキニーに保冷剤を入れる!
補整パッドのスキニーに保冷剤を入れるという必殺技があります。
これは冷たくなりすぎず、結露もスキニーが吸ってくれますし、とてもおすすめ。動画がありますので、ぜひ試してみていただきたいです。
小さな保冷剤はすぐ溶けてしまいますが、大きいものを補整代わりに使いながら、なんと5時間くらい持っちゃうという驚きの技。ぜひご覧ください。
暑い時期が長くなってきています。夏だけではなく、暑いなと思ったら工夫を積み重ねて、着物を涼しく! 楽しんでくださいね。
【暑い夏を凌ぐ小技】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
紹介した商品
満点快適肌着
お袖ちゃん
綿テコ
麻テコ
満点腰すっきりパッド スキニー
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…