投稿

うそつき衿に安全ピンで半衿をつける方法
半衿を簡単に早く、うそつき衿にとりつける!
いつもは半衿つけが面倒くさいから、たかはしきもの工房のうそつき衿を使って、ざぶざぶそのまま洗濯機で洗っちゃう!というご愛用者の皆様。いつもありがとうございます。
塩瀬もいいけど、イベントなどがあるときは、ちょっと刺繍や色、模様の入った半衿を楽しみたいときもありますよね。そんなとき役に立つ! ズボラ女将直伝の安全ピンを使った簡単な半衿の付け方をご紹介します。
半衿選びも実はポイントで、つける半衿は、ナイロン製などで、カチカチの生地のものがありますがそういうものは首元がしわしわになってしまいます。バイアスがきく、左右にひっぱったとき動くちょっと伸びるような素材のものをご用意ください。とてもつけやすく、またシワが目立ちにくいです。
自社の商品の宣伝になってしまいますが、たかはしきもの工房のレース半衿は裏にバイアスの布が貼ってありますし、うずら半衿もシワが目立ちにくくておすすめです!
では早速安全ピンで半衿をつける方法をご紹介します!
(1)1箇所だけ20センチくらい縫うけどあとは安全ピン8つでつけるやりかた
まず半分に折って真ん中をとります。まち針などで、印をつけるとわかりやすいです。
そして、うそつき衿の内側になるところの真ん中に、半衿の真ん中をあわせます。
うそつき衿のフチから1〜2センチかぶるように半衿を置きます。
衣紋抜きの部分だけ、大きな縫い目でざくざくっと縫い留めます。あとで取ってしまうものですから、細かく縫う必要も、返し針も必要ありません。縫い目もがたがたしてても大丈夫! 針を持ちたくない、という人でもこの一手間で見えるところが綺麗になりますので、ここだけがんばって!
そしてひっくり返して、うそつき衿を半衿で挟みます。
…

着付けでえもんが抜けない!その原因と対策【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です。
今日のお題は「えもんが抜けない!」です。
着物を着る時は、弊社の「うそつき衿」を使っているのですが、毎回、着終わる時点で既に、えもんが詰まっているのです。
ズバッと、結論を言いますと、
「うそつき衿が自分の身体に合っていなかった」
です。
洋服の時は、ブラトップ大好き、オーバーサイズの服大好きな私。
なので、あまり自分にぴったり合うって意識していませんでした^^;
そのため和装肌着や小物も、そのままカスタマイズをしないで使用しています。
最近の着付けで気になるところは色々ありますが、特に下記が気になっていました。
…

縫い付けが苦手な人にピッタリな半衿とは?【きもの初心者必見】
こんにちは!きもの初心者&たかはし2年目の渡部です。
気仙沼の徳仙丈山では50万本のツツジの見頃が終わりますが、たかはしにはたくさんの花々が咲き誇っています^_^
去年の今頃はなんやかんやとバタバタしていて、周りの景色を楽しむことはできなかった気がしますが、改めて見てみるとこんなお花もあったんだ!と新たな発見もあります(*‘∀‘)
こんなことを書くと、「さぞ花が好きで。。」とご想像される方もいらっしゃるかと思いますが…ノーノ―ノー!とんでもない(笑)
目で見て「キレイだな」と思っても、全く世話のできない渡部なのです(;´∀`)
お店に置いてある観葉植物も、いつの間にか葉っぱがカワイソウな状態に・・(涙)
女将に「ちゃんと世話してあげてね〜。頼むから(/_;)」と言われる始末。
和装の美しさだけではなく、花々も愛してあげられるような女性になりたいと願う今日この頃です。
そんな私が今回お題にしたのは「半衿」についてです!
「半衿」を縫わずに楽ちん「うそつき衿」
私がたかはしに入社して初めて見た「半衿」は、オリジナル商品のサンプルを着用したボディちゃんの「レース半衿」でした。
当時は、「半衿」という言葉も知らないド素人でしたが、
「なんてカワイイんだ♡いつかはこんなの身に着けてみたいっ」
と、着物を着て仕事をする自分を想像したものでした。
まずは「半衿」ってなんぞや?から始まったのですが(;^ω^)
調べてみると、どうやら襦袢に縫い付けて、襦袢本体の衿部分が汚れないように「半衿」を付けると知りました。。。
ただ、たかはしでは、襦袢の代わりになっちゃう肌着を販売している訳でして、
先輩方も襦袢を着ていない。。とすると、どうやらこれは当てはまらない。。
渡部:「じゃぁ、半衿って?どうするの?」
店長:「これに付けるんだよ」
と、教えてもらったものが「うそつき衿」でした!
「半衿」の付いていない「うそつき衿」本体を買って、自分の好きな衿を付けるというのです!!
▼「うそつき衿」の詳細はこちらをご覧ください
”うそつき"って何?【きもの初心者必見】
諸先輩の中でも、
Aさん:「いちいち取り外して付け直すの面倒だから、ウチには半衿を付けっぱなしのうそつき衿がズラ〜っとあるよ!(^^)!」
Bさん:「何本かあって、季節の変わり目くらいに一気に変える感じかなぁ」
など、「うそつき衿」の使い方は人それぞれいろいろあるようです^_^
その他にも、さまざまな色や柄の「半衿付うそつき衿」が販売されているとのこと!
おぉ(…

半衿付けの極意!?バイアスとは、なんぞや【きもの初心者必見】
県外から気仙沼に移住して、たかはしきもの工房に入社いたしました新人&きもの美人になりたい小野寺ペコ吉です。
まず驚いたことは、気仙沼で「小野寺です」と言っても、まったく新鮮味がないことでした。
以前、住んでいたエリアで小野寺は我が家ただ一軒。番地の記入なしでも確実に郵便物が届くレア苗字だったのです。
ところが、気仙沼に移住して、市役所で名乗っても、病院で名乗っても、「あら、珍しい苗字」とはなりません。
入社して最初の朝礼で従業員の皆さんの自己紹介を聞いて、さらにびっくり。
小野寺につぐ小野寺。小野寺の山盛り。小野寺フェス。
気仙沼で一番多い苗字とまで言われているのが小野寺なのだそうです。
小野寺被りを避ける意味でも、あえてペコ吉と名乗らせていただきたい私が驚いたことというか、あらためて勉強になったことは、「バイアス」の意味です。
知っているようで、ちゃんと知らないカタカナ語
着物で出社をめざし、ちゃんと半衿付けしなくっちゃ、と思い立った前夜。
で、半衿付けって、どうやるんだっけ?(@_@)
と今さらながら、あやふやな記憶しかない自分に驚愕しつつ、なにはともあれ、女将のYouTubeで、サクッと検索しました!
たすけて、女将~!((+_+))
▼「まち針を使わない! 簡単半衿縫い付け術」
いつ見ても愉快なたかはしきもの工房チャンネルを見ながら、半衿付けをするという本来の目的をうっかり忘れかけていたその時。
女将:「半衿に向いている生地は、ひいた時にキューッと生地が動くものが内側にシワが出にくいので良いんです。」
ん? 動く生地?(@_@)
着物を着はじめた人たちが最初につまづくといわれる半衿付けの重要なポイントのような気がします。
さらに、
女将:「半衿は、なるべくバイアスで内側につけていきます。」
半衿で一番、気をつけたいところ、それは人に見られる内側の部分。
ここだけはきっちり習得しなければ、と思うのですが、バイアスでつけるって意味がよくわかりません。
バイアス。
ぼんやりとわかっているような、わかっていないような……。
モヤモヤします(*_*)
ここはひとつ、まず辞書で言葉の意味を調べてみることにしました。
【バイアス】
…

うそつき襦袢で着るときの、衿と袖の選び方
うそつき袖は仕立て方と素材で使い分ける
うそつき袖の使い分け
前回は、季節によって肌着をどう着分けるかというお話でしたが、今回はそれにうそつき袖とうそつき衿をどう合わせて、うそつき襦袢として活用するかというお話です。
うそつき袖の種類は季節によって下記のように使い分けをします。
袷の時期:半無双、無双
単衣の時期:単衣、駒絽
夏きもの:駒絽、麻、絹麻
無双は、二重に仕立ててあるもので、暖かく、しっかりと重みもあります。正絹で礼装用にお作りしたりしています。
半無双は、見える部分だけを二重に仕立ててあるもので、使用する生地も少なく、無双に比べると軽やかです。リーズナブルで、使える期間も長いため、こちらをメインでお作りしています。素材は、正絹、ポリエステルで、柄のものもあります。
寒い時期には、「miecawaセット」という袖と裾除けのセット商品もあります。袖と裾の柄が揃うだけでなく、裾除けはガードル裾除けと同じ形ですので、腰も支えられてしゃきっとします。
単衣の時期には、単衣仕立ての袖、暑い日には駒絽もOKです。夏きものには、駒絽、麻、絹麻などを用います。
無双と違って、単衣は一枚仕立てなのですが、袖口の処理についてよく質問されることがあります。昔は撚り絎けにされていたりしましたが、現在は三つ折りか反物の耳のままになっているのが主流です。
耳のままになっているほうは、仕立てが楽でもあるし汚れにくいし洗いやすいという利点があります。三つ折りもしくは二つ折りで縫ってあるほうは、耳そのままだとよれやすいような素材も丈夫になりますし、丁寧な印象にもなりますね。
女将は耳派ですが、もし選べるような機会がありましたら、好みのほうを選ばれるとよいと思います。
季節の使い分けには、仕立て方、素材、そしてもうひとつ、色の濃淡もあります。淡い色は涼やかに感じますし、濃いこっくりした色目は暖かく感じます。
また、礼装とカジュアルという使い分けもありますね。
礼装用には淡い色、カジュアルは自由です。濃い色目はカジュアルな印象になりますね。淡い色でも、小紋のように模様が入ったりしていればカジュアルな印象に。
季節の移ろいにあわせて、素材や仕立てできものと同じように、使い分けてください。
うそつき衿の使い分け
うそつき衿の半衿は、季節によって使い分けをします。
袷の時期:塩瀬、ちりめん
単衣の時期:塩瀬、絽ちりめん
夏きもの:駒絽、小千谷麻絽
※レースは季節問わず
袷の時期、特に寒い時期にはふくれ織やちりめんのような凹凸のあるふっくらとした生地は暖かみもあり、おすすめです。
衿も、袖と同じように色でも使い分けるとよいでしょう。素材はともあれ、暖色系は暖かく、寒色系は涼やかに感じられます。
塩瀬は、きりっとした印象になりますので、礼装には塩瀬を使います。また凹凸がないので、袷の時期から単衣の時期まで長く使いやすい素材です。
単衣の時期には、塩瀬から、暑くなってきたら駒絽と変わっていきます。夏は駒絽、麻絽など。このあたりの季節、使い分けが不安だったら涼やかなレースの半衿を使うと、カジュアルにはなりますがレースは衣替えとは関係ありませんので、便利に使えます。
レースも様々な素材や色がありますから、その季節に似つかわしいものを選んでください。これは「涼しそうだな」とか「ちょっと暖かそう」などという感覚でよいと思います。
衿は顔に近くて目につきますし、首に触れますから、暖かく感じたり涼しく感じたり敏感な部分でもあります。ポリエステルは便利ですが、冬寒いときは正絹のほうがあたたかいですし、暑いときには麻など天然素材のほうが涼しいです。でも、お手入れが楽なのは断然ポリエステル。どちらをとるかというのは、ご自分でチョイスなさってくださいね。
きもののコーディネートと同様、インナー、襦袢としての「うそつき衿」「うそつき袖」の組み合わせは無限大。気温によって、また礼装とカジュアルなどシーンによって、使い分けを楽しんでください。
こちらの動画では、女将が自分のうそつき袖・衿コレクションを紹介しつつ、使い分けアドバイスをしておりますます! ぜひご覧ください。
【春夏秋冬 女将の衿と袖の合わせ方!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに!
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

うそつき衿のサイズ選びのポイントとカスタマイズ方法
基本編・サイズ選びと衣紋抜きカスタマイズ
初夏に向かい、だんだんと汗ばむ日も増えてきましたね。襦袢を着ないできものが着られるたかはしきもの工房の「うそつき衿」は、暑い季節におすすめの商品です(もちろん、寒い季節も楽なのでおすすめです)。
さて、うそつき衿を買ってみようと思ったら「SMLサイズがある!」と驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。うそつき衿も、衿だけとはいえ、お襦袢と同じように体に合わせてお使いいただくのでサイズ展開をしております。
SとMは衿幅以外大きくは変わりませんが、Sサイズはかなり小柄な方向けとなっております。身長的には157センチまでとなっていますが、バストが80センチ以下なのと衿の幅も狭いため、バチ衿やアンティーク向きで、通常の広衿の着物には少し控えめなサイズです。ほとんどのお客様にはMかLをおすすめしています。
さて、MとLでは何が違うかというと、衣紋抜きの幅と、衿の長さ、ウエストベルトのサイズです。小柄な方はM、大柄な方はL。身長は同じでも、細身の方はM、バストが大きかったり体の厚みがある場合はLサイズをおすすめしています。
使ってくださっている方も多いと思うのですが、いつもベルトをつける位置と、えもん抜きの長さをカスタマイズする方法は商品を販売するときにいつもご案内をしています。
ベルト位置は、ウエストの一番細い位置か1,2センチ高いくらいの位置にあわせてください。そしてその状態でえもんをお好みで抜いて、たるんだ部分をつまんで縫ってください。
さらに、おはしょりを作る前にきものの中に手を入れ、えもん抜きを引っ張って落ち着かせます。
えもん抜きがちゃんと下に出ているかの確認にもなって、一石二鳥です。衿先も同様に、引っ張って確認するのもポイントです。
また、Mサイズでえもんの抜け具合はちょうどいいけど、ちょっとだけ衿の先が短いというようなときは、布を足して縫っていただけるとよいと思います。逆にLサイズで衿先が長過ぎるというようなときには切ってしまったり、縫い縮めてもOKです。
上級者編・えもんの抜き幅のカスタマイズ
さてここまでは、ご存知の方も多いと思うのですが、これとは別に、もう少し衿を首から離して使いたいという方も多いのではないでしょうか。MサイズよりLサイズのほうが、衣紋抜きが2センチ幅広いので、首回りがゆったりと抜けます。
IKKOさんのえもんの抜き方は、衣紋を後ろに抜くだけでなく、首から衿を離しているために肩幅がせまく見えて、素敵ななで肩になっていますよね。女性でも衿を首から離すことで首の細見え効果やなで肩効果が得られます。
そんなときのカスタマイズ方法はずばり「えもん抜きの下に引く力がかかる幅を広くしちゃう」です。
まずちょっとだけ‥‥というときには、えもん抜きは衿に対してカーブを描いて縫いつけられていますので、そのカーブの部分をつまんで縫ってしまいます。
こうすると、衿が下にひっぱられるので、その分広くえもんが抜けます。
もっと広く、首から離したい!というときは綿テープ等を広くしたい分、縫いつけてしまいます。こんなかんじ。
縫いつまむより、さらに広い範囲で下に引く力が働きます。このとき、縫い目は外側に出すようにしてください。なぜなら衿の内側は、ちょっとした拍子に見えてしまうこともあるからです。
いかがでしたでしょうか。うそつき衿のご愛用者の方も、これから使ってみたいなと思っている方にも、参考になれば幸いです。
こちらの動画では、女将がじっくりうそつき衿のサイズやカスタマイズについて語っています。これから暑くなる時期に、うそつき衿のえもん抜きが透けて気になる方へのアドバイスもあります! ぜひご覧ください。
【うそつき衿を、自分サイズにカスタマイズ!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに!
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…