投稿

きものを着るとき、なんで補整って大事なの?【きもの初心者必見】

こんにちは。 きもの初心者&たかはし新入社員の藤田です。 入社し1年経ちましたが、新入社員の気持ちを忘れるべからず、 もうしばらくは新入社員と名乗らせてください^^ 今回は、たかはし入社当初から学んできた、「補整」についてです。 きものを着るとき、なぜ補整って大事なのでしょうか? そして自分はどこを補整しなくてはいけないのか。 (未だ自分の体にあった補整をみつけられていません。) 今回はその疑問を調べてみました! なぜ補整は必要なの?補整が必要な2つの理由 理由1:布1枚でできているから きものは、1枚の布からできていますよね。 そしてゆったり着るのではなく、体に沿わせて着る。 なのできものは体の凹凸がない方が、シワができにくく、きれいに着れるという訳ですね! ラッピングに置き換えると納得しました。 曲線の筒と、直線の筒、どちらをラッピングしやすいかと聞かれたら ほぼ全員が直線と答えますよね。 凹んでいる部分にシワが寄る、きもので言えば帯部分です。 それと同じ原理かなと思いました。 理由2:汗対策になるから 私がたかはしに入る前、浴衣を着る機会があったときによく思ったことは、 「こんなにタオル入れない方が汗かかないのに」でした。 でも、よく考えると、夏はTシャツ1枚でも暑くて汗かきますよね。 確かに多少の体感温度はかわりますが、タオルを入れなかったからといって汗をまったくかかなくなるわけではないのです。 当時浴衣を脱いだとき、タオルはしめっしめですが、肝心の浴衣自体はそんなに湿っていなかったのを思い出しました。 そしてたかはしに入社し、補整の大切さを学び 「きものをきやすくするだけではなく、守る”補整”ってすごいな!」 と思いました。 じゃあ、補整はどう考えていったらいいの? 意識する部分は、大きく分けて下記の二つになるかと思います。 ・胸元 ・腰回り ただ、補整は「足す」だけではなく「引く」ことも大切と言うことは入社当時から教わってきました! 足すだけでは太くなる一方ですからね。 赤部分:足す 青部分:引く そして、補整の難しいなと思うところは、 体型にもよると言うことです… 例えば、同じ胸のサイズでも、ウエストやヒップサイズが異なる2名がいた場合、同じ補整になるとは限らないのです…難しい…(x_x;) それでも、だいたいは下記の考え方が通じるのではないかと思い、共有させていただきます。 胸元 ・胸が大きい方 寄せてあげる。潰すと正面から見た場合太って見えるので、キモノブラを使って「寄せてあげる」ことですっきりとした鳩胸をつくると良い 弊社おすすめ商品:キモノブラ ・胸が小さい方 膨らみをもたせるのが大事。タオルやくノ一…

令和2年6月

きものであっても襦袢であっても、本当は自分で洗いたい。もしくはお手入れ代がもう少し安いと嬉しい、私でも思うことです。   肌着に防水機能を付けたのも、そん…

令和2年5月

新型コロナウィルスを敵とみなす話ばかりが蔓延しておりますので、けっして良きものとは言いませんが、この騒動に教わったことを考えてみました。 まず、ものすごい売…

令和2年2月

最近、大手の和装肌着メーカーに商品を真似されることが多くなってき ました。 一番初めは肌着の素材に吸汗速乾の生地を使用すること。当時、 和装肌着業界にもお客様にも綿信仰があり、やっぱり綿でなくちゃ、とか、綿以外の素材で肌着を作るなんて信じられないなどと言われ毛嫌いされたものです。でも、数年後には綿以外の素材で作った肌者がジャンジャン発売されるようになりました。 次は下から履きあげるという者表方法のキモノブラです。こちらも始めは大変驚かれ嫌われました。笑 お尻が大きいから嫌、そんな付け方をするなら嫌の連発でした。へえ、面白いねと試してくださったお客様や、弊社がなぜそのような着製方法を選んだかどご理解くださったお客様から認められ、今では弊社ナンバーワンの売り上げを誇っている商品です。そしでもうすでに何社からも履きあげるブラは発売されています。   また大人気の空芯才も、そっくりのものが発売されています。使用して…

令和2年1月

新年 あけましておめでとうございます。   当たり前の年頭のご挨拶ですが、もし家族に不幸があったらこのようには書けないといつも思うのです。それは母が老いて…
,

着物のカビ

2006年10月18日 昨日1日でカビだらけになった着物の持ち込みと問い合わせだけで5件も(@@) 今年の夏は天候が悪く湿気が溜まりやすかったことは確かなんだけど、ちょっと驚き~。 特に黒留め袖や喪服は黒いからよく見えるみたいで、昨日のお問い合わせもほとんどがそれ。 でも、どんな着物だって条件は一緒なわけだからよく点検した方が……!! 何度もメルマガやらでお話ししてるけど、着物の保管で一番大事なのは『乾燥』ですから~! 基本的に正絹には虫は付きませんから~! 防虫剤をガンガン入れて安心してはいけませんから~! 『毛』の素材を一緒に納めなければ虫は大丈夫ですから~! 乾燥剤を必ず入れてくださいね~!…