【TV】「OH!バンデス」で取り上げて頂きました
2022年4月21日(木)放送の「OH!バンデス」で、サメ皮の靴を紹介していただきました。
よもや神?!日常きもの生活の強い味方【きもの初心者必見】
こんにちは!きもの初心者&たかはし2年目の渡部です。
新店舗に移転して早1年です!本当にあっと言う間・・(*´ω`)
新店舗で迎えた初めての冬。旧店舗では、ほうきで“ササッ”と掃いて片づけられた雪が、小高い丘の自然多い土地では勝手が違っていました(;´∀`)
多い時には週に3〜4日立て続けに朝イチの仕事が駐車場の雪かき!!
もちろん着物です☆彡足元は草履からスノーブーツに履き替えて(笑)
私自身は雪国育ちなので、雪かき自体はなんの苦も感じないのですが、まさか着物で雪かきをする日が来るなんて。。思いもしませんでした♪
女将の推進する「着物を日常に!」とはまさにこの雪かきも入るのだろうな〜と思いながら、着物でも日常でなんでもできる!ことを自分の身をもっていろいろと経験できた冬でもありました。
さて、今回私がお題にするのは「活動着」についてです。
割烹着でもエプロンでもない謎の服「活動着」
忘れもしない入社の面接の際、たかはしのスタッフが割烹着でもない‥エプロンとも違う、「それはなんという服なのじゃ??」と思う服を羽織っていました。
後にそれが「活動着」と知るのは、入社後になる訳ですが。。見るからに暖かそうで、かつ動きやすそうなのが一目で分かる服でした。
そもそも「活動着」という言葉を知らず、一度Google先生にお尋ねした所、ありがたいことに弊社の「ロング活動着」などの画像が出てきました。
先輩に「活動着」について尋ねたところ、
先輩:「アレっ!?活動着って言わないの?ほら、作業する時のやつ・・」
私:「それは作業着です・・ね(;・∀・)」
ともあれ、その時の私にとっての「活動着」とは、
…
お尻のショーツラインが気にならなくなる!おすすめ肌着2選
切りっぱなしOKの無縫製タイプのショーツがおすすめ!
和装のとき、ショーツラインが気になることはありませんか? お尻のところにショーツが食い込むためにできるラインが響いてしまう。
ラインが見えてもそれはそれでいい、ということもあるかもしれませんが、お悩みの方は結構多いのではないでしょうか。
お尻の形も、年齢とともに下がってきて変わってくるものですし、なるべくならやはり目立たないほうがよいのでは‥‥と考えた女将がいろいろな下着を買っては着てみた結果の、おすすめをご紹介したいと思います。
あげおろしが楽なのは、帯に潜らないローライズタイプですが、年配の方などはローライズに違和感があるとおっしゃることが多いです。
お尻のラインと、お腹のところに食い込みがあるとこの違和感に繋がるのですね。
なので結論から言うと、おすすめはお尻の部分もお腹の部分もゴムがなく切りっぱなしの「グンゼ…
帯留めって、いつ、どう使うの?【きもの初心者必見】
こんにちは!2年目&きもの初心者の鷹木です。
私はいつも本社の倉庫で主に配送をするために沢山の商品を扱っておりますが、時々お店にも行って、お店にしかない商品やお店の和の雰囲気に癒されています。お店のO島店長とS子さんはナイスコンビで、素敵な着物姿で良きおもてなしをしてくれますから…(´艸`*)
お店の奥には着物や反物・帯等があり、入ってすぐのところに小物や雑貨達があります。そこで「わ~、かわいい!」「キレイ」「これ何だろう?ブローチみたいな感じだけれど、ちょっとの金具しか付いていない。」と思ってよく見ていたのが『帯留め』でした。
お客様や社員など、身近な着物姿の人を見ても、和洋様々、個性的な物を付けていたりいなかったり、いろんなパターンがあるようですが…付けている人を見ると可愛いので、私も欲しくなっちゃいます!
しかし、この『帯留め』、果たして何者なのか?着物に必ず必要な物なのか?
まだまだ新人のきもの初心者な私が、疑問に思っていた『帯留め』を今回のテーマにしていきたいと思います!
帯留めとは?
帯留めとは、帯締めに通して使うきもの用アクセサリーでした!
帯締めや帯揚げは帯を固定するための着付けアイテムですが、帯留めはあくまでアクセサリーなので、無くても良いもの。季節に合った物を身に付けて季節感を楽しんでみたり、帯や着物の柄を引き立たせる小道具として楽しめるアイテムだそうです☆
帯留めを付ける時の帯締めには一般的には三分紐を使うようです。三部紐は、一般的な帯締めの幅が四分(約12mm)なのに対し、幅が三部(約9mm)と細く、長さも約1.2mと短めの帯締めです。
帯留め自体の金具部分も三部紐の幅に作られている物が多いようです。他にも、四分紐や五分紐等、三分紐以外の太さの帯締めでも付けられる金具をみつけたり、髪用の小さい輪ゴムを利用して、どんな帯締めにも自由に付けてOK!という事もあるようです!
では、帯留めはいつでもどこでも付けていいものなのでしょうか?
帯留めを使う時のTPOはある?
友人とのお食事やお出かけ等のカジュアルな場では、帯留めは自由に存分に楽しめるアクセサリーです。
一方、冠婚葬祭などフォーマルな場では判断が分かれるようですが、帯留めを付けるのを避けるのは喪服の時のようです。
逆に、結婚式などのお祝いの席には、装いに合わせてダイヤ、ルビー、サファイヤ、エメラルド、真珠など高級感のある帯留めを選ぶ楽しみ方もあるようでした。
その他に、お茶席では帯留めはNG。というのも、帯留めだけではなく、お茶席では茶器を傷つけないように、指輪・腕時計にいたるまでアクセサリーはつけないルールがあるためです。
きもの初心者な私にとっては、フォーマルな場はとても少ないので、日常着物を楽しむ分には、季節や好みに応じた楽しみ方ができるアイテムであることを確認できました。
…
無双?誰かをなぎ倒すのかな?【きもの初心者必見】
初めて「無双」って言葉を聞いた時のことを覚えていらっしゃいますか?
こんにちは。きもの初心者&2年目の佐藤です。
実は佐藤きもの初心者、初めてたかはしでお買い物をした時、イチたかはし利用客だったのです。
そのため「着物のことはプロにおまかせしていれば安心♪」と、詳しい違いを尋ねることもなく「満点スリップ」と「うそつき衿」と「うそつき袖」をお買い上げ〜!(^^)!
だから、その時は知らなかったんです。
うそつき袖に、「単衣」と「無双」と「半無双」と違いがあることを(;'∀')
「無双」に人知れず驚いていた理由
初めて「無双」、「半無双」の存在を知ったのは、たかはしでお仕事をし始めて間もない頃。
お客様からのお問合せを電話対応していたTさんから、
Tさん:「そちらの商品ですと、無双と半無双がございまして…(以下、略)」
これを耳にして一瞬だけ思ったんです。
む、無双する…のか?(;・∀・)
無双するとは?
相手の勢力如何に左右されない圧倒的な力を発揮するさま、誰に阻止されることもなく縦横無尽に、あるいは傍若無人に振る舞うさま、などの意味で用いられる俗な表現。
引用:無双する Weblio辞書…
お悩み別胸元補整その1:胸の脇のはみだしお肉はどうするの?
アームホールからはみ出す脇肉はどうしたらいい?
着物を着る時の補整のお悩みは、胸元に関するお悩みだと思うのですが、胸のお悩みといっても十人十色。胸の補整を考え続けているたかはしきもの工房ならではの、マニアックかつピンポイントなお悩みについてブログでもシリーズで掘り下げていきたいと思います。
第一弾として『アームホールからはみ出す脇肉はどうしたらいいの?』というお話をさえていただきます。
バストが大きい、小さいに関わらず、鎖骨の下から脇にかけて肉付きがよいという場合がありますよね。そうするとどうしてもサイドラインがもったりしたかんじになり、肩がいかつい印象を与えてしまいがちです。
この脇肉は一体どうしたらいいのでしょうか?
たかはしでは、脇肉は中央に寄せる! をお勧めしています。
どんなお胸の方でも、おすすめしているのは「寄せてあげる」胸元の補整。胸を平にする、つぶすという補整がこれまでは一般的に言われる胸元補整でした。それを「寄せてあげる」と言い出したころには、疑問の目で見られたものです。
でも、つぶして平らにするより、寄せて上げたほうが体に厚みは出ますがそれが高い位置になりますので、若々しいハツラツとしたかんじが出ます。
ただ、着姿においてはお好みがあるのでつぶすほうが好きという方もいらっしゃると思います。どちらを選ばれるかはご自分がよいなと思う方でいいと思いますが、選択肢のひとつとして、ぜひスッキリ見えする「寄せて上げる」補整も入れていただきたいのです。
例として、アンダーバスト98センチ、トップバスト113センチ、アンダーとトップの差が15センチのモデルさんの着姿を見てください。
肩から脇にかけて肉付きがよいタイプのモデルさんの左がさらしで平らにした場合、右がPut…