投稿

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.4【うそつき衿】
今回は「うそつき衿」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います!
Q1.洗濯方法を教えて下さい
A.洗濯機で、ネットの入れてお洗濯可能です。どうしても消耗品の為、少しでも長くご利用いただくためにはタンブラー乾燥は行わず、中性洗剤をご利用いただくなどのお手入れをしていただくと宜しいかと思います。
Q2.うそつき衿がきれいにならないです
A.要因としては、衿をゴムベルトに挟んだ際に下に引き足りない、ゴムベルトの位置が上に上がっているなどの可能性が考えられます。
うそつき衿の着用法については下記の手順をお試しください。
…


きもの初心者からフネさんへの道(その1:最悪な出会い編)
こんにちは。
たかはし新人・着物初心者の佐藤めぐみです。
「日本に生まれたんだし、いつかサザエさんのフネさんみたく日常を着物で過ごせる大人でありたい。」
と思ってから、あっという間の10年。
今は着物について興味津々で、ウキウキしながら着物の着付けを学んだり、少しずつでも着物に触れ合う機会を楽しんでいますが、私にとっての着物との出会いは最悪な状態でした。
そんな状態から上がったり下ったり、着物のことは記憶の奥底に終い過ごしたりしながら今に至るわけですが、まずは着物との最初の出会いをお届けしていきます。
意図せず築き上げちゃった「きもの」へのハードル
着物が身近にない人の場合、
「最後に着物を着たのはいつですか?」
と聞かれたら、
「成人式の時」もしくは「友人や親戚の結婚披露宴」などになるのではないかと思います。
着物初心者である佐藤自身も女将と出会う前は、最後に着物を着たのは成人式でした。
気仙沼では、成人式は卒業した中学校ごとに開催され、終了後に同窓会が開催されます。
当時の私は自分のことが大っ嫌いだったので(今は大好きなのでご安心ください)、中学時代は暗黒時代!仲の良い友達以外は会いたくない!と思っていました。
根底にその思いがあったがために、
「(出たくはない成人式に)わざわざ高い振袖を用意しなくても良いのでは」
と思っていたのです。
しかし、母からは、
「せっかくなんだから、振袖を着てよ。お母さん、見てみたいもの。」
と言ってくれたので、振袖を選ぶことになりました。
せっかくの振袖選びにもかかわらず、自分に対しての自己肯定感の低さから消去法で選んじゃいました。
なぜなら、着物について何もわからない私にとって基準となるものは価格。
それ以外にあった基準と言えば、
…

【きもの初心者必見】帯に種類ってあったの?!
こんにちは。きもの初心者、たかはし新入社員の渡部です。
今回2度目のブログ担当ですが、まだまだ文章を書くということに慣れません。
が、皆さんに楽しく読んでいただけるよう、がんばりまーす(‘◇’)ゞ
よろしくお願いします。
今回は、『帯』についてのお話です。
皆さん、帯って聞いたらどんなイメージですか?
「締めるもの~」とか「結ぶもの~」とか…そんな感じでしょうか。
私もそんな印象だし、はっきり言ってそんな『帯』の事考えた事ありませんでした(…

女将が教える!こんな人は着てはいけない【くノ一 夏子編】
満点スリップを押しのけて、たかはしきもの工房の看板のようになっている『くノ一』シリーズ。
今日は夏子のお話です。
夏子については長い間の苦悩がありました。
それは、どんな苦悩かと言いますと、
「お客様に対してお気の毒な気持ちを抱えていた苦悩」
なのです。
綿わたはどうやって洗うのだろう
肌着メーカーとして一生懸命売り込みをしていた頃、本当にたくさんのお客様の相談に乗りました。
お客様の体も触るし、着ている肌着や小物を見せて頂くことも数多くあります。
特に皆さんが大切に思っているポイント、胸元についてはそれぞれの創意工夫もあり興味深いものでした。
その中で、意外に多かったのは「綿わた入りの手作りベスト」です。
着付けを習い始めると作るらしいのですが、着付け教室も一系統だけでなく、何派でも綿入りベストを奨励している感じでした。
そのくらい、着用している方がいたのです。
「でも、綿わたはどうやって洗うのだろう。」
という素朴な疑問がわき上がり、何人もの方に聞くようになったのです。
すると、
「そこなんです、洗えないので困っています。」
とか、
「ん~、大きな声では言いたくないのですが…」
などの答えが返ってきました。
中には「綿わたを外せるように作っているので、綿わたを外して洗っているので大丈夫です。」
という方もいらっしゃいましたが、それでも綿わたにも汗が浸み込んでいると仰っていたり。
体の一番近くに着るものを洗えないなんて、どんなにいやだろう。
このような状況を知った時から、この問題を解決するにはどうしたらいいだろうと考え続けていたところ、麻わたに出会いました。
この出会いは雷に打たれたように稲妻が光りましたよ、あまりに嬉しくて。笑
ブラをしたい人・乳房がそこそこある人は着てはいけない
で、話を戻しますが、そういうわけで夏子は補整用チョッキとして作りました。
ですから、乳房を抑える機能は全くないのです。
ですからブラをしたい人、つまり乳房がそこそこある人には向きません。
全然抑える必要がないって方のためのもの、って言ったら失礼ですね、すみません!
でも、はっきりとそのようにご認識ください。
そのために、夏子には大きなポケットがしっかりと付いています。
胸元全体に追加が出来るほどのポケットです。
胸元補整にお悩みがある方、ぜひ一度夏子をお試しください。
くノ一…

シワ=糸の折れ。仕組みを知れば怖くない 着物にアイロンをかける方法
蒸気の力で糸をふくらませてシワをとる
いざ着ようと取り出したら着物や帯がシワになっていた‥‥なんてことはないでしょうか。また、着た後にも座りジワなどがついてしまったり、ということもあります。
でも着物にアイロンをかけるのってドキドキしますよね。正絹の着物はデリケート。直接アイロンをあててしまうのはもちろんNG。
でも低温で当て布をしてかけても、なんだかうまくシワもとれないし、かといってスチームやスプレーもできないし、どうしたらいいのと思ったことはありませんか?
まずはシワがとれる仕組みを理解してください。
アイロンでぐっと押してプレスをしてシワをのばすのではなく、「糸をふくらませて、シワをとる」という考え方で、アイロンをかけてほしいのです。
プレスでもシワはとれますが、そうすると生地の風合いを損ねてしまうことも。
だからプレスではなく、ふんわりと蒸気の力で元の状態に戻す、というイメージを持ってほしいのです。
そのためには、熱い蒸気を布にあてることが必要になります。蒸気が糸がふくらませて、元の形に戻すのです。
工場などのアイロンはスチームのタンクが離れているため、水がアイロンからたれたりすることはありませんが、家庭用のアイロンのスチーム機能では、水のボタ落ちで着物をシミにしてしまう可能性もあります。
そこで、スチーム機能を使わずに、湿らせたタオルとアイロンを使います。
タオル2枚を使ったアイロンのかけかた
用意するものは
・キレイに洗った白いタオル2枚(のりのきいてない洗いざらしがよい)
・アイロン
・アイロン台
タオルは組織が複雑で、蒸気をまんべんなくいきわたらせてくれますし、万一水がボタ落ちしてもうまく吸い取ってくれます。平織りの手ぬぐいやさらしではなく、必ずタオルを使ってください。
やり方は
1)着物のシワをとりたい部分をアイロン台にのせる
2)乾いたタオルを二重にしてシワのうえにあてる
3)そのタオルの上に濡らして固くしぼったタオルを置く
4)高温のアイロンを濡れたタオルの上で軽くすべらせる。押し当てたりしないで、蒸気が着物のシワにあたるようにする。このとき丸くすべらせて、きわをぼかすようにすると、跡がつきにくい。
5)着物に蒸気があたったら、そのまま少し蒸らす
6)濡れたタオルをはずし、その下の乾いたタオル(蒸気で湿っている)の上をアイロンの重みだけですっと乾かすようにすべらせる(中温でもよい)。
7)二重になっているタオルの1枚をはずし、下のタオルにも同じようにアイロンをかける。※蒸気でしめったタオルを乾かすイメージで。背縫いなどの縫い目にはアイロンをあてないよう注意。
8)タオルを外し、シワがとれた状態で乾かす
さて、いかがでしょうか? この技は帯にも使えます。
動画はこちらです。
着物のシワの取り方
着たままでもシワがとれちゃう!?
さてここからは、ズボラ女将のすごい裏技紹介をしちゃいます。それはなんと、「着物を着ちゃってからシワに気がついたから、着たままでシワをとっちゃう」という究極奥義。確かに、着てから襟元にシワがあって「あちゃー」っとなることもありますよね。
それをなんとかしてしまう、つまり着たままアイロンをかける!というスゴ技です(@@)
(真似するときは、くれぐれも動画の説明をよくよくお聞きになり、個人の責任でお願いします!)
衝撃映像(笑)ばかりに気をとられがちですが、もともとアイロンが嫌いだった女将が、悉皆の「筋消し」に向かい合って研究してたどり着いたアイロン理論をしっかり解説し、普通のアイロンのかけ方もちゃんとご説明した動画はこちらです。
ずぼら女将が教える…