たかはしBLOG

,

令和4年11月

ググっと寒くなってきましたね。 北にある気仙沼としては朝晩の暖房が欠かせなくなってきました。 こうなってくるといつも思うのです、よっしゃー!と。 きものが優位に…
, ,

たかはし女将的!季節の移ろい方《きもの編》

季節ときもの。どんな風に季節感を出したらいいの? いつから袷を着ようかな、とか単衣にしようかな、なんてお悩みはないでしょうか? 特に季節が切り替わる時期はどうしたらいいのと聞かれることが多いです。 「きものの不安をスッキリ解決!」(河出書房)でも言っている通り、礼装ではないきものはファッションでありその人が好きに着たらいいものだと思っています。真冬に麻のきものを着ていたって、別にいいわけです。 でも基本的なことを抑えておきたいとか、まわりの方とのバランスを考えたいと言うようなこともあると思います。 今回はそんなときの「しきたりも体感も大切にしつつ、季節・気候に対応したきものの移り変わり」について解説していきますね。 生地あいや色目にも季節の移ろいがある 昔は「後に残すのは野暮」と言われ、季節の先取りはいいけれども、後には残さない。例えば9月になったら暑くても夏物は着なかったりしたものです。 でも、今はそのあたりもとても緩くなり、「後に残す」云々というのも気にせず、気温や体感にあわせてきものを着る方が増えてきました。 まずは着る期間が一番長い「袷」。袷は10月から5月まで着るとされていますが、温暖化が進んだ今、普段着で10月や5月に袷を着ることは少なくなっていると思います。 今は11月から3月。洋服で言えばダウンコートを着たいくらいの時期が袷のシーズンかなと感じます。 同じ袷でも、シャキッとしてつるんとした印象の袷と、ぽってりとした印象のものがありますよね。メーカーが同じでも、糸質の違いなどでツルンとした織とポテっとした織では、温かみや温度感が違います。 生地感や肌合いで、着るのに相応しい時期が変わるのではないでしょうか。もちろん真冬につるんとした生地でもいいのですが、ほっこりした生地のほうが暖かみを感じます。 また、色も季節感におおいに関係します。寒い時期は暖かみを感じる色、暖かくなっていく時期には爽やかな色、というような感覚もありますよね。 例えば、上のぽってりとした縮緬の絞りの着物は暖かみがあるので寒い時期に着て、春に向かう3月4月には着ていません。 逆に綸子系でヒタッとした生地で白いこちらの袷は、寒さに向かう時期に着ると寒々しい感じがしてしまうので、1月以降の春先に向かう時期に着るようにしています。 このように、その着物の質感や色をこれから向かう季節の方向性に合わせるのが、きものの移ろいのコツかと思います。   …
,

令和4年10月

きものと言えば、茶道が思い浮かびます。 昨今はきものブームから、お茶を習う方が増えている気がします。 で、私もお茶をしています。あろうことか、教えています。こん…
,

楽ちんできちんと感あり!ちょい広幅バチ衿のススメ

きものの衿は3種類 着物の襟の種類には主に3種類があります。 広衿   衿を折って着用するタイプ バチ衿  首元から衿の先に行くほど幅が広くなる衿 棒衿   上から下まで同じ幅の衿 着物はほどんど広衿で作られています。自分の好きな幅で衿を折ることができるので、胸元が収まりやすいのが特徴です。 ボリュームがあってフォーマル感も出るので、 絹の着物は今はほとんど広衿ではないでしょうか。 棒衿は全て同じ幅の襟のこと。カジュアル感が強いものです。 そしてバチ衿は、三味線のバチが持ち手から先に向かって広がっているように、衿先に向かって広くなっているものです。浴衣もバチ衿です。棒衿ほどではありませんが、カジュアル感が強くなります。 昔着物が日常着出会った頃は、絹でも夏物でもバチ衿になっているものもありました。 ただやはり、バチ衿もカジュアル感が強い。 広衿は襟先に向けて広げて折るので、首元で5.5センチのものが剣先では7.5〜8センチくらいになっています。 一方バチ衿も先に向かって広がっているとはいえ、剣先で6.5センチくらいが普通です。この衿の狭さがカジュアル感につながっているのではないでしょうか。 そこで、たかはしでは「ちょい広幅バチ衿」を推奨しています。 剣先で7.5センチくらいになるように、広幅にすることでカジュアル感が薄れるのです。 おすすめの素材は、紬や木綿、ウール、綿麻などの普段着のもの。でも、ちょっとオシャレ着にというときにピッタリです。 なぜそこまでしてバチ衿にするの? 広衿のままでいいじゃないと言われそうですが、実はバチ衿、普段着に多いだけあって、着るのがとても楽ちんなんです。 広衿を折って整えるのも一手間ですし、ふわふわして開いてしまったりうまくいかない場合もあります。 その点、バチ衿はその手間がないので、簡単に衿合わせができます。 広めのバチ衿にすることで、バチ衿の手軽さと広衿の品の良さ、きちんと感を同時に楽しめるというわけです。 夏物の浴衣や綿麻は、広めのバチ衿にすることで浴衣的にも、きもの的にも着られて便利です。 仕立てのポイントは、首元から均等に襟先に向かって広げるのではなく、耳のあたり(衿肩あきのあたり)から広げるようにすること。こうすると着やすいです。 麻着物などもバチ衿にしておくと、浴衣風にも着られて涼しくてとてもいいですよ。 もちろん、広くする場合も身長や肩幅、肉付きや体の厚みなどによって一律ではありませんが、ちょい広にすることで、ぐっとおしゃれ着感が出るのでおすすめです。 きものとゆかたの違いって? こうするとだんだん、浴衣ときものの違いって境界がわからなくなってきますよね。 昔は浴衣は完全に普段着、家着でしたけれど、今ではだんだんグレードアップし素材も進化したりして、浴衣もきもの風に着ることが増えています。 昔の浴衣は目の粗い綿で、汗もよく吸ってくれるし涼しいけれど糊がないとくたくたで、本当に湯上がりに着るようなものでした。日中に着たり街着がわりにするような存在ではなかったのです。 でも、今は柄や雰囲気でしか区別やつかないのではないかなと思うくらいです。本当は仕立ても違っているものなのですが、今、たかはしきもの工房で浴衣を仕立てるときは、ほぼ単衣と変わらないやり方です。 反物の素材もよくなっているし、わざわざ仕立てるのであれば着るシーンもたくさんあったほうがいいですよね。 というわけで、楽ちんときちんと感のハイブリッド衿「ちょい広バチ衿」を、機会がありましたら試してみてください! この辺りのお話をじっくりと女将が説明している動画もぜひご覧ください! 【楽チンなのに、ちょっとしっかり感も!ちょい広幅バチ衿のススメ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 【きものとゆかたの違いって?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

初めての仕立てで驚いた【きもの初心者必見】

普段、洋服よりも着物の方がいいのではないかと思いはじめた、きもの初心者の佐藤です。こんにちは。   着物の話をした時の、体感3回に1回ぐらいの頻度で、 母:「着物はお金がかがんだよ~」という言葉が出てきます。 訳:着物を着るにはお金がかかるんだよ   確かに、着物、帯、帯締め、帯揚げなど、ファストファッションはもちろん、よくお店で市販されている洋服に比べたら、一つ一つの価格は高いと思います。   ただ、最近、別の視点で考えたら、佐藤にとっては、着物を着る「価値」の方が洋服を着る「価値」よりも高いのではなかろうかと。 【理由1】:日常で特別感が味わえる。  着ているだけで普段の自分とは違う側面からお褒めの言葉をいただけたり、運転で道を譲ってもらえたり、見知らぬマダムからお声をかけてもらえたりと嬉しいことが多い。 【理由2】:地元への地域貢献になる。  肌着などをはじめ、たかはしで購入するため。そして、社内のみんなにも喜んで もらえる。 【理由3】:姿勢が変わった。  着付けで骨盤が立つ形になり、姿勢が良くなったためか、身長が163cmから164.7cmになった(驚) とは言え、無理して頑張っても、持続するのが難しくなるので、無理せず楽しめたらと思っております。   今回のテーマは、振袖以外の着物を初めて仕立てた時に驚いたこと。「試着」に関わるびっくりからお届けいたします。 自分に合うものをどうやって選ぶのか? 着物は一枚の反物から作られていますが(胴裏や八掛等は置いといて)、いろいろと反物を見ている時に思ったのです。   「自分に合う着物ってどうやって選ぶんだろう?」と。   そもそも、洋服でもオーダーメードしたことがないため、洋服との比較もできないわけですが、何を基準に選べば良いのかもわかっておりませんでした。 (振袖の時は総柄ピンクや赤など華やかなものを避けてセレクト)   佐藤:「どんなのが自分に合うのかわからなくて…。」 店長:「まず、自分の好きそうな色や柄のものを体に当ててみたらいいのよ。」 洋服選びで、自分の好きな色と似合う色というのが違うというのを何度も経験してきた佐藤。それ故、自分のパーソナルカラーの「紺」とか「青」とか選びがちに。すると…   女将:「そういうのもカッコいいかもしれないけど、こっちのも良いよ~」 と、勧められたのは洋服ではあまり選ぶことがない、少し紫がかったピンクがベースの格子の紬の反物。   佐藤:「うおおおぉぉ~(*'ω'*)」 では、試着してみましょうということで、出てきたのは「うそつき衿」と「腰ひも」。 「うそつき衿」が体にセットされた後、選んだ反物が体に巻きつけられ、気づくと…。   なんということでしょう(*'▽') まるで着物を着ているかのような状態の佐藤が鏡に映っていたのです!   仕立てる前の反物の状態なのに、試着ができるということがすごく驚きでした。 そして、着た時のイメージがしやすいので、試着ができるならば安心して選べるなと思いました^^   …結果、買っちゃいました~っ(≧▽≦)  てへっ ※その時仕立てた着物を使用しての着付け教室 初めての仕立てからその後 「試着」は、着物を選ぶための一つの手段ではあるわけですが、まだまだ着物のコーディネートがわかっていない佐藤きもの初心者。   例えば、着物に合わせる帯や、帯締めと帯揚げの組み合わせ、半衿にどんなものを持ってくるかなどなど。まだまだわかっていないので、手持ちのものであくせくするのみ…(;'∀')   ただ、日々、自分にとって新しいことを知るたびに、「む、無限なのかっ!」と思えるほどに、組み合わせの妙と言うのでしょうか、楽しみ方も無限大なのかとドキドキ、ワクワクしております。   振り返ると、初めてたかはし主催の「浴衣でビアガーデン」に参加したのが約3年前。初めての着付けを教えていただいてから約2年。(2022年9月末時点)   礼装よりも「日常きもの」を楽しむ機会の方が圧倒的に多いのですが、着物を選ぶ時の自分の傾向が見えてまいりました。(主に、リサイクルきもの中心ですが) …
,

お悩み別胸元補整その2:胸元カパカパはどうしたらいいの?

胸元カパカパはどうしたらいいの? 全体補整を入れる方法 着物を着た時の胸元の悩みといえば和装ブラの話題がでますが、そもそもブラなんていらないし、むしろ胸元にお肉がほしい!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 スレンダーで薄い肩は太っている人から見たら憧れですが、着物を着るとどうしても胸元にシワが寄ってしまったり襟元がカパカパしてしまったりということがあります。 それはそれで自然で素敵だとは思うのですが、少しふっくらとして安定した胸元にするために補整がしたいというご要望もあります。 そんな時、たかはしきもの工房では、部分だけではなくて胸元と背中全体にさりげなく厚みを足すことでお悩みを解決する「くノ一…

着物のクリーニング前に知って欲しい悉皆の基本のき【きもの初心者必見】

こんにちは!きもの初心者の渡部です。   旧店舗から現在の社屋に移転して早1年過ぎ‥今頃になって発覚した事実がありました。   それは・・・ 「たかはしきもの工房」のホームページは存在していたものの、「実店舗」である「wanomise…
,

令和4年9月

九月と言えば二年前、本格的にユーチューブ動画を始めました。 コロナ禍で出張や催事は全滅、ネットショップも売上ダダ下がりの日々、暇でなにかやろう!という中に動画…

着物で旅行に行きたい時の持ち物は?【きもの初心者必見】

自分で着物を着られるようになったらやりたかったことの一つは、「着物で旅行に行ってみたい♪」でした。 こんにちは!きもの初心者の佐藤です。   自分で着付けができるようになる前から、女将が着物で出張されるのを何度も聞いていたので、慣れてしまえば着物で旅行するのはそんなに大変ではないのではないか?と薄っすらと思っていた佐藤きもの初心者。   最初は2時間かけても着付けられなかったのが、なんとか30分ぐらいまでになってきた頃。自分で着られるのが嬉しくて、着物で友人に会いに行こう!と、気仙沼⇔仙台の往復約260kmを車で日帰りの旅を月イチペースで実施してきました。   これなら次は1泊2日の小旅行ができるのではないかと思い、着物で旅行するなら持ち物は何が必要かな?と調べてみることにしました。   今回のテーマは、着物で1泊2日の小旅行をするなら?です。 着物で旅行してみたいけど、持ち物が多くなるんじゃ?という方のお役に立てれば幸いです。 日帰り旅行を自分で運転する時 泊りでの旅行の前に、日帰り旅行を自分で車を運転する時、どうしていたのかは次の通りです。 ※結婚式やパーティなどではなく、カジュアルシーンのみです。 …
,

骨盤を立てて姿勢も矯正!?満点ガードル裾よけの正しいつけ方

「満点ガードル裾よけ」の特徴と効果は 「綺麗な裾すぼまり」と「気持ちいい着用感」、そして「ポッコリお腹がスッキリ」になる。とても好評をいただいている「満点ガードル裾よけ」。 お腹を押さえるガードルのような役割があるのですが、その効果を実感していただくためには、着用方法が重要になります。 また、正しい付け方をすると骨盤が立つので姿勢もしゃきっとなります。 今回はその『満点ガードル裾除け』の効果と正しい着用方法をご紹介いたします。 『満点ガードル裾除け』の特徴 ・居敷当てに防水布がついている たかはしでは、絹の着物を汗や体液から守ることを大切にしているので、居敷当ての部分に防水布をつけています。着物を安心して着ることができます。どうしても二重になりますので暑くて我慢できないという方は、ミシンなのでちょっと大変ですがご自分で外していただくこともできなくはありません。 ・力布の形状が船底型である 力布が船底型になっていて、後ろから前に向かって細くなり三角に紐につながっていることで、引いた力が後ろまでしっかり伝わるようになっています。(特許取得済) これは、面で体を支えるため。面で体を包んで引き締めると、苦しくなくむしろシャキッとして気持ちがいいです。 満点腰すっきりパッドスキニーと合わせて使うとお腹のお肉の補整になります。 ・裾つぼまりで綺麗なシルエット 布の形を工夫してあるので、裾つぼまりですっきりしたシルエットになります。 期待できる効果 ・お腹のお肉をおさえる ・お腹のお肉を持ち上げる ・骨盤を立てる この骨盤を立てるという効果により、姿勢がよくなって肩も後ろにひけるようになります。 そうすると重心も自然と真ん中になりますし、胸も自然と張りますので胸元もすっきりします。 全体に姿勢が正しくなるためには、骨盤が重要な役割を果たしているのがよくわかります。 サイズ選びのポイント 骨盤をホールドするため、普通の裾よけよりもかなり低い位置につけます。 そのためサイズで迷ったら、短め・細めを選んでください。 見た目かなりなぽっちゃりさんでなければOサイズは不要です。 紐が引きづらくなりますし、体に布が巻きつきすぎると裾さばきが悪くなりますのでご注意を。 着用方法のコツ さて、肝心の着用方法のコツをお伝えします。 ガードル裾よけは、肌着やウエスト補整などを身につけてから最後につけると効果的です。 つける位置は骨盤が力布の真ん中か、真ん中より上にくるようにしてください。これは力布で骨盤を引き締めて立てるためです。普通の裾よけの位置よりかなり低いので注意してください。 1)力布を体に対して平らに当ててだぶつきや重なりなどないように左右きちんと確認します。 2)浅めに上前を決めて、下前を平らにお腹にそわせて紐を後ろに出します。このとき、布はそわせるだけで、引っ張ってはいません。 3)右手で上前の紐の先をしっかりと持ち、左腰の前で前に引きます。この時脚を屈伸させつつ紐を引くと、よりしっかりと閉まります。 4)紐を引っ張る力を緩めず後ろにまわして、後ろで紐を交差させて一度きゅっと引き締めます。そして前にもってきて2回からげて結びます。 5)このとき上前の力布がくしゃっとなっていあら、下にひっぱって平らにしてください。 以上が着用方法です。 もし上記の右手で紐を前に引いて引き締めるのがどうも苦手だとおっしゃる方に、もうひとつの引き締め方をご案内します。 手順の3)を、右手で下前を押さえておいて、左手で上前を持って真横に引いて引き締めるという方法です。 これでも、結構しっかりと締まります。 こうして力布を引き締めて身につけると、骨盤が立ってとても気持ちがいいですよ。 トイレにいくときは裾よけは上に持ち上げてしまって大丈夫。最後に、下に引き下ろせば元通りしっかり骨盤を支えてくれます。 ペチコートタイプについて ガードル裾よけには普通の裾よけタイプとペチコートタイプがあります。ペチコートタイプは東スカートなどと同じで、スカートのようになっているので脚がペロンとでにくく、暖かいです。 デメリットは布が多い分、少し裾さばきが悪くなることです。お好みのほうを選んでください。 女将が実際に裾よけをつけるコツを紹介している動画もぜひご覧ください。 骨盤が立つ気持ちよさを実感していただけると思います。 【満点ガードル裾よけの効果&着用方法】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 紹介した商品 ガードル裾よけ   ガードル裾よけ ペチコートタイプ   更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

ブログカテゴリー

女将が教える 新人ブログ お問い合わせ紹介

カレンダー

2024年5月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ネットショップバナー