![](https://k-takahasi.com/ja/wp-content/uploads/2020/02/5min_s.png)
2021年7月31日『お出かけサブバッグ ヘリー』販売
たかはしきもの工房オリジナル『お出かけサブバッグ ヘリー』をオンラインショップで販売しています。
お出かけサブバッグ ヘリー
¥8,800(税込)
![](https://k-takahasi.com/ja/wp-content/uploads/2020/02/5min_s.png)
笑顔を心がけましょう【5分間スピーチ】
5分間スピーチとは?
スピーチ者
配送 小野寺(美)
今日の心がけは、「笑顔を心がけましょう」ですが、皆さんは一日何回か笑っているでしょうか?
笑顔になることで、いろいろと効果があるようなのでちょっと調べてみました。
一つ目は、ストレス解消とプラス思考です。
笑顔がもたらす効果で、一番大きな効果と言われているのが、ストレス解消だそうです。
というのも、笑顔になることで、脳内には幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが多く分泌され、このセロトニンによってストレスが解消されることでプラス思考になると言われているそうです。
二つ目は、自律神経のバランスを整えリラックスできます。
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つで成り立っています。交感神経の役目は、心をリフレッシュさせて頭をすっきりさせること。副交感神経の役目は、気分をリラックスさせてストレスを軽くすることです。この2つの神経のバランスが崩れてしまうと、ストレスが増してしまうので、バランスを保つことがとても大切だそうです。
通常、目覚めている時は交感神経が優位となっていますが、笑顔になることで副交感神経を優位にしてくれるので、心がリラックスでき自律神経が安定するそうです。
三つ目は、免疫力を高めます。
ある医学実験では、笑うことによって、がん細胞やウイルスをやっつけるナチュラルキラー細胞が活性化することが証明されています。また、落ちている免疫機能を正常化するという効果があるそうです。
四つ目は、ホルモンの分泌による美容効果です。
笑顔によって分泌が促進されるホルモンのひとつに、女性ホルモンがあります。女性ホルモンの分泌量が増えると、新陳代謝が良くなり、水分量も増えるので、髪や肌のツヤが良くなるとともに、美肌やダイエット効果も期待できるそうです。
五つ目は、表情筋が鍛えられることによるシワ・たるみ軽減効果です。
笑顔を作るために必要な表情筋は、顔のすべての部分に張り巡らされている筋肉です。そのため、笑顔をつくることによって、顔や首はもちろん頭皮などまで表情筋が鍛えられるので、加齢やストレスによるシワ・たるみが軽減されていきます。さらに、表情筋を使えば使うほど、顔の血行も促進されるので、肌ツヤが良くなる効果もあるそうです。
笑顔になるだけで、こんなにいろいろな効果があるとは知らなかったので、改めて笑顔って大事だなと思いました。
今回、私が5分間スピーチで何を言おうか考えていた際、配送センターでぼそっと「今度のスピーチに何しゃべるかな」と言った時、周りの方から「テーマは何なの?」と聞かれました。
「笑顔です。」と言うと、「美紀さんにぴったりのテーマだね!」と言われました。
先日の社内アンケートでも、私について「いつも笑顔」とか「いつもにこやか」と答えてくれた方がいました。
自分ではあまり笑顔を意識していなかったので、すごく嬉しかったです。
私は以前の職場では、その日その日の仕事に追われ、あまり笑顔で仕事をしていなかった気がします。
自宅でも疲れていたためか、笑うことが少なく、当時小さかった娘にも「ママ、笑って。」とよく言われていたのを思い出しました。
一方、私が「たかはし」で働くようになって、この職場は本当に楽しいし、天国だなとよく思っていました。
ただし、ここでの仕事が楽だからとか、簡単だからというわけではありません。
なぜそう思ったかというと、私が社会人になって働いた職場が2カ所だけのため、経験が少ないというのもあるかもしれません。
仕事の内容で言えば、以前の職場より「たかはし」での仕事の方が、直接お客様とお話ししたり、荷物を直接お客様へ配送したり、自社製品を作ったりするので、難しいのかもしれません。
しかし、この職場はきちんと話を聞いてくれて、相談に乗ってくれたり、一緒に考えてくれる上司や仲間がいるから、難しくても楽しく仕事ができているんだと思います。
このような安心感があるから、自然と笑顔になれるのかもしれません。
これからも仕事をしていく中で、いろいろと越えなければならない壁がたくさんあるかもしれません。
皆さんが見つけてくれた私の良いところを大切にして、毎日笑顔で仕事を頑張っていきたいと思います。
5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
![](https://k-takahasi.com/ja/wp-content/uploads/2020/02/b_sinjin.png)
「あと練・さき練」って何?【きもの初心者必見】
自分担当のブログ5回目、着物の知識もまだまだまだ、新人(2年目)の鷹木です!
たかはしが気仙沼の中心から離れ、山の上の自然の美しい場所に引越し、リニューアルオープンをしている事は、もう全国の皆さんに広く知られている事と思います☆
私自身としても、新社屋の新たな環境で、仕事内容もレベルアップリニューアルしました。
環境や仕事内容がレベルアップしたので、ブログでの学びも楽しみながらレベルアップして参ります!
そんなところで(笑)
ブログも書き始めの頃に、生地についてと、上布についてで「麻」には触れて来ましたので、今回は「絹」!
麻に種類ってあったの?!【きもの初心者必見】
…
![](https://k-takahasi.com/ja/wp-content/uploads/2020/02/5min_s.png)
渋沢栄一の報恩【5分間スピーチ】
5分間スピーチとは?
スピーチ者
縫製 斉藤(紅)
今日の心がけは、受けた恩を忘れないようにしましょうということで、「恩」についてクローズアップすることにしました。
漢字というのはよくできていて、その成り立ちを知ることでその意味をより深く理解し、味わうことができます。
「恩」という字は、「原因を知る心」と書きます。「おかげさまで」という心です。
生まれてから今まで、私たちはすべて有情非情(うじょうひじょう)から恩恵を受けて生きてきました。
有情とは、両親や家族、先生や友人などのことです。非情とは、太陽や水、空気など心の無いもののことです。自分が生かされているのは何のおかげなのかを知れば感謝し、何とかお返ししたいという心になるでしょう。
私が日本に来てから、いろんな人にお世話になって、何か自分からこの恩をどういう風に返したいのかを考えています。できれば自分の小さいことからでも、少しずつみんな感謝の気持ちを持って返したいと思っています。
人生がうまくいっている人は恩を忘れません。恩を忘れない人は、絶対に人生がうまくいきます。このことを私は信じています。
これを実行するためには、知恩、恩を知ること、感恩、恩を感じること、報恩、恩に報じること言われています。
これらの「恩」は、口で毎日言っているのみならず、心から湧いてくる感謝の気持ちで何かどんなことができるのか考えて行動していくことが恩に報じることが、恩を忘れないということだと思います。
また、今日の職場の教養の中で、一万円札のことが出てきたので、日本と中国の貨幣の違いをお話ししようと思います。
日本での紙幣は、一万円札、五千円札、二千円札、千円札で4種類あります。紙幣の表面に描かれている人物がそれぞれ違っています。2024年に更新されるとのことですが、昔から図柄が更新されてきています。
硬貨は、500円、100円、50円、10円、5円、1円と5種類で、日本の貨幣は全部で9種類になります。
中国での貨幣については、50元札以外は今日ここに持ってきたので見てください。
一番大きなお札は100元で、日本円に交換すれば、1,703円です。
6種類の紙幣がありますが、表面の図柄はみんな同じで毛沢東が描かれて、更新前も毛沢東です。毛沢東は中国建国の父と言われる初代の国家主席です。
硬貨は、3種類。1元と1元の二分の一の0.5元(5角)と1元の十分の一の0.1元(1角)です。
紙幣表面の数字の下に描かれている図柄は、紙幣によってそれぞれ違います。
100元は梅の花、50元は菊の花、20元は睡蓮、10元は薔薇、5元は水仙、1元は蘭です。
紙幣裏面の風景は中国で有名な場所が描かれています。
100元は人民大会堂、50元はポタラ宮、20元は桂林山水です。桂林の風景は有名な場所で、観光で訪れる人が多い場所です。
10元は長江三峡、5元は泰山です。泰山は標高1500mを超える高い山で世界遺産にも登録されている有名な場所です。1元の三潭印月も観光の名所です。
もしみんな興味があったら見てください。
5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
![](https://k-takahasi.com/ja/wp-content/uploads/2020/01/b_movie_20210720.png)
もう着くずれも怖くない!男女別着物の着くずれの直し方
着物は意外と着くずれない!でももし着くずれたときは?
着物を着た時、着くずれないように所作に気をつけるとか、動かないようにいっぱい紐を使う、とかいろいろ気にしている方も多いと思います。
でも。着物を着てずっと動かないでいるわけにもいきませんよね。動けばどんなに気をつけていても多少は着崩れるもの。でも、そんな時に直し方を知っていれば、恐れることはありません。
たかはしきもの工房では女将をはじめ、スタッフもアドバイザーも着物姿でばんばん働きます。走ります。段ボールも運びます。バッティングセンターにも行っちゃいます。
そんな風にがしゃがしゃ動くことは普通はないかとは思いますが、そんなに動けばやっぱり着物も動いてくずれてしまいますが、着たままで直すことができます。
今回は女性と男性、両方の着くずれの直し方をご紹介します!
今回は敢えて着くずれよう!ということでなんと大胆にラジオ体操を行った女将(女着物代表)とYoutubeのつっこみ担当でおなじみ齋藤(男着物代表)。
腕を大きく上げたり回したり、もっとぐちゃぐちゃになるかな?と思ったのですが、思ったほど大変なことにはなっていませんね。でも、手を上にあげることで、襦袢や着物の生地が帯の上にずり上がって上半身がぶかぶかになっています。そこを直して行く手順をご説明いたします。
女着物の着くずれの直し方
着くずれポイントとしては、上半身に生地がずりあがって、衿とえもんがぶかぶかになり、おはしょりも消えかけています。ひとつひとつ問題解決していきましょう。
まずは襦袢の襟元から直すため、一度着物をめくって襦袢の襟先を下前と上前それぞれひいて胸元を整え、背中に手をまわしてえもんを下に引きます。これで、襦袢の浮きは直ります。
次に着物の浮きを直すには、おはしょりを下に引きます。まず前のおはしょりを引いて整えます。
おはしょりの右手の輪に親指を入れてぐっと衿を引き、体のサイドのおはしょりも整えます。
最後に後ろのおはしょり(お太鼓だとたれの下になっています)をつかんで下にひいて出来上がり。もし帯の位置も上にあがっていたら、上からぐっと親指を入れて下に下ろすか。下線を持って下げてください。
男着物の着くずれの場合
男性の着物の場合も同じように上半身に生地がずり上がり、対丈なので裾も開きがちになってしまいます。
着物をめくって、襦袢の衿先(上前、下前)を斜め下に引き下ろして胸元の浮きを整えます。
次に着物の浮きは帯の下を持って、下前、上前の順にじわじわと引き下げます。
上前の衿は、真下に引いてしまうと裾が開いてしまうので、横に引きます。後ろ側にきゅっと引くと、裾も整います。
お腹の出っ張りがいい感じの人はずれませんが、痩せていると帯もずり上がりがち。骨盤の位置までしっかり指を入れて下げましょう。鼠蹊部のところまで下げるとかっこいいです!
いかがでしょうか。ポイントさえ押さえておけばたとえ着くずれたとしても、直せばよいので気が楽ですね。
着物をめくって襦袢を引き下げる動作は、さすがに人前ではちょっとなので、トイレに入ったときや、物陰で。それも含めて、堂々とでも恥じらいつつ(笑)お直しをしている動画はこちらです。
【男女別 着崩れた時の直し方】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
着物のハードルが下がること間違いなしです!
日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに!
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
![](https://k-takahasi.com/ja/wp-content/uploads/2020/02/5min_s.png)
一夜限り咲く花【5分間スピーチ】
5分間スピーチとは?
スピーチ者
工場 小野寺(佳)
みなさん、多分ここで私が一夜限りの話はこんなのがありますよと言うと思っているかもしれません。残念ですが、私はちょっと違う話をします。
最近、斎藤一人さんの講話を車の中でよく聞いています。
その中で、なるほどなと思ったお話で、「蓮の花の修行」というお話をみなさんに共有したいと思います。
一人さんは話すと優しく話される方なのですが、私が話すとちょっとぶっきらぼうに聞こえるかもしれませんが、少し我慢して聞いてもらえたらと思います。
「蓮の花の修行」の話をします。
こういう人がいます。
私、一人さんの本を読むことで「天国言葉」を言うようになったんです。ところが会社に行くと周りが否定的な「地獄言葉」ばかり言っていて嫌になっちゃうんです。
という人がいるんです。
人間って魂のステージが上がってくると、あなたに与えられる修行があるんだよ。その修行が「蓮の花の修行」なんだ。
蓮の花って何ですかっていうと、泥だらけの中から出てきているのに花に泥が付いていないんです。それで見事にきれいに咲きますよね。
蓮の花は泥から、みんなが汚いと言っている泥から、栄養を取っているんです。それで見事に咲いているんです。
会社の人間がどんなに否定的なことを言おうが、何をしようが、あなただけは汚れることなく穢れることなく「天国言葉」を言い続ければ良いのです。
修行の「行」は行くと書きます。ただただ、行けば良いのです。言って言い続ければ良いのです。
蓮の根である蓮根、食べたことありますよね?天ぷらとかいろいろ。
蓮根は連なる根っこなので、連なっているよっていう意味なのです。根は連なっているから、魂ってみんな繋がっているんです。
だから自分が一人でも「天国言葉」をずっと言っていれば、いつか一人二人三人って増えてくるのです。
このような修行にすでに入っているのだから、あの人がああだとか、この人からああ言われたとか言っていないで、ともかく自分だけでも「天国言葉」を言い続けること。これが蓮の花の修行なのです。
もうあなたは蓮の花の修行に入ったのだから、言い続けるしかないよ。蓮の花の修行って、観音様の修行です。観音様は蓮の花を持っていますよね。蓮の花を持っているということは、どんな人の気持ちの中にも「真我」という穢れのないものがありますよっていうことなのです。
あなたには「蓮の花の修行」が来たんだから、自分が花として生きれば良いのです。その花として一生懸命生きていると、根が繋がっているからちゃんと次次って出てきます。今週、一生懸命やっても誰も出てこないこともあるのです。そうならば、また来週とやれば良いのです。そんなに急ぐことはないのです。魂が無限に繋がっていますから。ただ、自分に修行が来たのだなということですね。
一人さんはもっと優しい口調で話されているので、気になる人はYouTubeで「斎藤一人」さんを調べるといろんなお話があるので調べてみてください。
私がなぜよく聞いているのかというと、自分の中でどうしても整理できない感情や事象などについて、本を何度読んでもなかなか入ってこないことがあります。
でも、一人さんが優しく丁寧に話されるので、自分の中にスッと入ってくるように思えます。
たまに何を言っているのか一度では分からない話もありますが、何度も話を聞いていくうちに、「なるほど!ああ、そっか。そういう風に考えることもできるんだ」と、すごく勉強になっています。
何か迷っていることなどある方は、ぜひ斎藤一人さんをYouTubeで調べて聞いてみてはいかがでしょうか。
※天国言葉と地獄言葉について
言霊と言われるように言葉には力が宿っているという考えから、自分も相手も幸せになる天国言葉と自分も周りも悪くする地獄言葉があるというもの。
天国言葉は、「愛してます」「ついてる」「うれしい」「楽しい」「感謝してます」「しあわせ」「ありがとう」「ゆるします」など。
地獄言葉は、「ついていない」「不平・不満」「愚痴・泣き言」「悪口・文句」「心配ごと」「ゆるせない」などの負の感情がつまった言葉。
5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…