たかはしBLOG

,

帯〆の通る位置を見直そう。帯〆の締め方ワンポイント

帯〆がどこを通ったら一番よいか考える 今回は、帯〆の締め方です。 といっても前の結び目のことではなく、帯〆が通る位置と締め方の女将のこだわりを紹介します。 まず帯〆とお太鼓の関係からお話していきますね。 お太鼓の位置も、お好みがいろいろです。前帯の下線とお太鼓の下線の位置が合ってなければいけないと教わった方もいらっしゃると思います。 40年くらい前にはそれが主流でした。 でもそうするとお太鼓の位置が高くなるのです。 今は、もう少しゆるりと下の位置でお太鼓をされている方も多いのではないでしょうか。 お太鼓の位置が下がると、帯〆は後ろの「て」の中心を通るわけですから、前に回ってきた時に前帯の中心にはなりません。 それを斜めにもってきて前帯の真ん中で結ぶと実は緩みやすいのです。 なので、ここでたかはし女将のこだわりの結び方です! 1)お太鼓の中を通した位置そのままで、前で結びます。この時緩まないようにしっかりと結んでください。 2)前帯を通る部分を上に持ち上げて好きな位置にすれば出来上がり! この位置は、よく上めは若々しいかんじ、下めは年配などと言われますよね。無難なのは真ん中でしょうか。 ここを持ち上げることによって、帯〆は斜めになるので、より一層締まって帯が安定します。 よい帯〆はくくくっ、と絹鳴りのいい音がします。 これで、お太鼓の中も手の中心、前帯の上でも真ん中を通るようになります。 なーんだそんなことかと思われたかもしれませんね。地味な裏技(?)ですが、効きますよ! もしこの方法で結んだことがない方がいらしたら試してみてくださいね。 帯〆のゆるまない結び方おさらい さて、これだけでは本当にワンポイントなので、帯締めが緩まないよう「結ぶ」コツ女将流もご紹介いたしますね。 ポイントとしては、結構、かなり、ぎゅっぎゅっと前に引っ張って引き締めていることです。 1)脇をぐっと前に引く 2)着物と同じうちあわせに帯締めをクロスさせる 3)右端を下から上に通して、手で下から握り込む 4)小指と小指をなるべく近づけて持ち、ぐっと前に引く。こうすることでしっかり締まって、帯と帯締めの間に隙間ができて小指が離れるので、また寄せて前に引き、帯締めをしっかりと締める 5)左端をくりんと上にあげて、輪っかをつくり、その根本をしっかりと指で抑える(帯締めが3重に重なっている部分) 6)作った輪っかに右端を通す 7)緩まないように、根本を抑えながら引き締めていく 8)しっかり左右に締めて完成。このとき、輪っかにした部分が縦にまっすぐ立っていると綺麗です!! いかがでしたでしょうか。結び方はいろいろだと思いますが、結び目の根本を押さえて離さないのがコツです。いつも帯締めが緩んでしまうなという方は「前にひいて締める」「緩まないよう結ぶとき根本を押さえる」の2つをぜひお試しください。 実際に帯〆を結ぶ女将の動画はこちらです。 【女将お気に入り!帯〆の締め方】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

絹で身体を洗う?!絹を食べる?!【きもの初心者必見】

きもの初心者の小野寺です! 本題に入る前に二点だけ報告失礼します。   一点目は、新人ブログ、ちょっと名前を変えました^^ きもの初心者に変わりはないのですが、たかはし入社して全員1年が経過… 以前、新人ブログ担当の渡部も女将にツッコミ入れられていたのもあり、 「きもの初心者がびっくりしたこと」 に変更してみました!   記事のカテゴリ名が変わっても、きもの初心者目線からより着物が楽しめるような内容をお届けしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします♫   二点目は、以前まで藤田で新人ブログを書いておりましたが入籍し小野寺へ変わりました! 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたしますm(_…

目標達成のための工夫をしましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 縫製 白幡 5分間スピーチの内容をずっと考えても出てこなくて、死んだ魚の目のような目をしながら机に向かったのは18日のことです。とにかく何かを書かなくちゃと、書き始めました。   目標を達成するためには、適切な目標を設定し、そのための行動を継続することが重要です。 行動の継続と同時に、振り返りを行うことで、目標達成を妨げる障害を除去できます。   目標の達成に向けたモチベーションを維持するためには、中間的な目標を。目標を設けたり、最低限のノルマを設定したりすることが効果的です。   そして、目標達成のためのシンプルな考え方とNG行動というのがありました。 目標を達成するために、やってはいけない7つのことと、必ず目標を達成する人の特徴に注目しました。   やってはいけない7つのことは、次の通りです。 1.計画を一切立てない 2.曖昧なゴールを設定する 3.一度にたくさんの目標を設定する 4.行き過ぎたことを目標にする 5.過去に失敗した手法を試みる 6.目標を誰にも話さない 7.人の助けを拒絶する   次に、必ず目標を達成する人の特徴は5つあります。 1.目標達成を自らの責任と捉える 2.困難に伴うストレスを歓迎する 3.難しい目標をチャンスと捉える 4.継続力を信じる 5.スキルは向上するものと考える   これらは、いつも社内で聞いていることが入ってるなと思いました。 これらを参考に、日々頑張りたいです。   これを書き終えて、話す時間に換算すると5分前に話が終わってしまいました。 その時、私の目標は、5分を乗り切るに切り替わりました。 5分間スピーチするという目標を達成するための工夫は、やっぱりあれしかない!と。   小学生の時の話!(笑)   朝、学校の校庭を10分間ほどひたすら走るという、走り走り運動というのがありました。 走った結果がみんなで見られるような一覧があって、一周走るごとにひとマスを塗るというもので、これを廊下に張り出していたのです。   足が速い人は、1枚2枚と増えていきます。それを見た他の生徒が、「○○くん、すごーい!」「○○ちゃん、すごいね!」みたいな感じで、いっぱい走っている人の結果を見て、「いいな、頑張ろう!」と刺激を受けて、ファイトが湧くのでした。   私も、「すごい!いいなぁ」側の人間でした。 「明日はもうひとマス多く色が塗れるように頑張ろう!」と目標ができるのでした。   走るたびに、マスが塗りつぶされていくのは嬉しいものでした。 そのようにしているうちに、生徒たちは体力がついていくという先生たちの策略に乗って走った、走り走り運動でした。   5分間スピーチするという目標はまだ達成されていないので、もう1つお話しします。 小さな努力の積み重ね的な話ではないと思いますが、小学校3年生ぐらいの話です。   家の向こうにある山を、ちょっと削った土が固まったモノだと思います。 そこに色の付いた石を見つけ、その場所が気になっていました。   シャベルで、石を土から掘り出しているうち、横に掘るのが大変になりました。 そこで、下へ下へと掘る方向を変えました。   シャベルをスコップに持ち替えて、いざ現場へ。どんどん、穴を掘り始めます。 毎日、掘り進めたその結果、出てきたのは水。   なんと、水が湧いてきてしまったのです。その水は流れ、道の方まで。   実は、そこの山は隣の家の山でして…。 父親に、「ノブコ、あれやったのおめだべ!うめでこ!!(訳:ノブコ、あれをやったのはお前だな!埋めてこい!!)」と、叱られました。   今では落ち着いて水は出ませんが、何年も穴のあったところから水がしみ出て流れていました。 それを見るたびに反省し、叱られたなと。でも、ワクワクして楽しかったなと。   私が穴を掘った努力は認められませんでしたという話でした。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

自然に触れてリフレッシュしましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 店舗 渡部 今日の心がけの「自然に触れてリフレッシュしましょう」を聞いて、まず頭に思い浮かんだのがこの場所でした。   毎日敷地内で緑や花を見ながら、葉っぱが赤くなってきたなぁとか、秋に近づいてるのかなぁなんて、季節の変わり目を感じています。 リフレッシュというよりは、癒しに近い感じだと思っています。   例えば、頭がぎゅーって詰まってしまってたり、自分に余裕がなかったりする時に、ちょっと顔を上げると、お店の中の窓の所から木々がちょっと見えたりします。 すると、なんかちょっとほっとして、すごく安心します。   木や花ばかりが自然ではないですよね。私も含めみなさんも見ると「わーわー」言ってしまうような、カエルやハチやトンボなども自然界の一部です。これらも、ここではもう毎日当たり前のように居ます。   先日も、通路の所にセミが落ちてて、危うく踏みそうになりました。私が通り過ぎた後に、「そこにセミ居たよ」と大島さんに言われ、もっと早く教えてください!(笑)というちょっとした事件もありました。   さらに、お店の入り口に社長がお花を飾っていただいた時は、100%の確率でカエルが遊びに来ています。1日中、お店の壁にくっついています。   私はカエルがちょっと嫌いではありますが、さすがに殺生はできないので、せめて人に踏まれないようにと思って、お店から離れたところに追っ払うようにしています。 こういうところからも、自然に触れることでちょっとリフレッシュできていることなのかと思いました。   今までをふりかえってみても、仕事とプライベートでも本当にごくごく近くに自然が身近にあって、今日のスピーチを何をポイントに話そうかと再度、職場の教養を見てみました。 その時に、これは何という偶然だろう!ということがありました。   職場の教養のページの下ところに、「今日の日本の再発見」というコーナーがあり、各地の名所などが載っています。   今日のページのそのコーナーには、野口英世の生家が載っていて、まさに私の実家がある街のことだったんです。   野口英世の生家と私の実家は、車で5分ぐらいのところで、本当に近いところにあります。 そのため、通っていた小学校が同じです。   小学校の時には、毎年野口英世の誕生祭が11月に行われ、出席すると野口英世の歌を歌うということがありました。   ご存知の通り、野口博士は小さい頃に、左手に火傷を負ったことで、左手が不自由になりました。その後、手術を受けたことでなんとか使えるようになったことから、医学の素晴らしさを実感し、医学の道を志した地元の偉人です。   私が通っていた小学校には、「目的・正直・忍耐」という博士の言葉が残されています。   これは、野口博士がアメリカから一時帰国した際、ある講演で生徒さんに向かってお話しされた中の言葉です。   野口博士のように、目的をもって何かを成し遂げようとする時には、その途中には苦しいことも必ずあるので、そこには忍耐ということが必要で、何はともあれ正直に、人に正直に、自分に正直に生きようという言葉です。   この忍耐という言葉は、今まで部活や仕事でいろいろ経験してきましたが、その中でしんどかった時にずっと私の心に残っていました。   中学校でも、この「目的・正直・忍耐」という言葉は、学校の教育方針として掲げられていました。現在でも、小学校の登校口にこの言葉が書いて貼ってあるということでした。   野口博士の生家や、火傷をした囲炉裏、「志しを得ざれば、再び此地を踏まず」という目的を達成するまでは帰ってこないぞというご自身の志が彫ってある柱など、当時のままで残っております。   コロナ禍のためなかなかみなさん行くことができないと思いますが、ちょっと落ち着いた頃には一度ちょっと行ってみていただきたいなと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

「きものでお出かけ、どこに行く?」と思ったら【きもの初心者必見】

「きもの着たってさ、行くとこ無いっちゃ。(訳:着物を着ても、行く場所が無いでしょう)」 こんにちは。たかはし二年目&きもの初心者の佐藤めぐみです。   冒頭の言葉は、母と着物を自宅捜索している時に、我が母(70代)から出てきた言葉ですが、同様に次のようなこと思ったことあるでしょうか? …

森の恩恵に感謝しましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 佐藤(愛) 「気仙沼のどんなところが好きですか?」 先日いただいたアンケートの中にこの質問がありました。   私の回答というのが、海と山と自然の循環が人の営みも通じて実感できるところと回答しました。みなさんは、いかがでしょうか。   来月、最終回を迎える朝ドラ「おかえりモネ」の中でも、モネのじいちゃんや登米のさやかさんのお話などで、山から川へ栄養が流れていき、やがて海に繋がって豊かな海を育んでいくというような話が何度か出てきました。   そのたびに「森は海の恋人」の畠山重篤さんを思い出し、さらに漁業は町全体で支えているんだと思い、ああ私はやっぱり町に育ててもらったなぁと感謝で涙が溢れてきたんですね。   こんなことを体感するのは、昔からではありませんでした。 今日は私の自己紹介も兼ねてお話させていただきます。   私は、1978年に気仙沼に生まれました。 父は船のエンジニア、母は遠洋まぐろ漁業の船主の会社で事務と、共働きであったため、物心つく前から日中は小さな酒屋を営んでいた母の実家で過ごしていました。   実家は海が目の前なので「地震あったら津波くっからてっきょさ逃げんだぞ(訳:地震があると津波が来るから高いところに逃げるんだよ)」と小さいころから教えられていたことを覚えています。   気仙沼小・中学校、鼎が浦高校を卒業し、大学は石巻専修大学で大学院修士過程を修了。 大学では海の生態学を中心に研究をしていました。そのため、山から川を通じて海に注がれた栄養が、小さな植物プランクトンを育み、それを食べる動物プランクトンから食物網の繋がりによって、海の豊かな資源が作られており、気仙沼の漁業も豊かな自然に支えられていることを深く知ることができました。   修了後、ある大手IT企業のシステム開発会社に就職し、企業の問題解決策としてシステムを開発してきました。業務分析を行い、問題解決に必要な機能を設計し、プログラミングとテストを実施し、納品、運用のサポートを行うという一連の作業を実務およびプロジェクトマネジメントも行ってきました。   そして、入社から9年目、東日本大震災が起こります。それまでは気仙沼は老後に過ごす場所としか思ってませんでしたが、とにかく何かしなければ町がなくなる危機感を強く感じました。   当時、現状では役に立てないと判断し、何か他のことをと探し始めたときに出会ったのがコーチングです。自分や周りの仲間が変化していくのを実感し、これを他の人にも提供したいと、10年間勤めた会社を退職。   そこから自分のサービスを提供するために、マーケティングを学んで実践していく日々が続いていきますが、思うように結果が出せない挫折感から、まったく動けなくなった時期がありました。   とにかく自分でなんとかしなきゃと誰にも相談せず、これまでに学んできたことを実践したり、本に書かれていることを考えてみたりとあがいていても、なかなか抜け出せないのです。   そんな状態でも気仙沼への想いが私の中にあることを気づき、ふと気仙沼の先人たちはどのようにして多くの震災から町を復興させてきたのかを知りたくなりました。   図書館で司書さんに聞きながら過去の歴史がわかる本を探してみましたが、災害の記録はあっても、復興の軌跡はわかりません。   しかし、自分の中で「先人たちは諦めない不屈の精神があったから私が知っている気仙沼の街ができた。」と腹落ちした瞬間、気仙沼で育った私もきっと大丈夫!と意識を切り替え、再び活動することができたのです。   このように私自身を支え救ってくれた気仙沼の街が、豊かな自然とその恵みをいただきながら人の営みも循環していることを感じられることで、自分に何があっても無くても、ただここにあるということが嬉しいのです。この思いを大切にしながら引き続き励んでいきます。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

自分でできる「きものの白カビを落とす方法」

落とせるカビと落とせないカビ 久しぶりに着物を箪笥から出してみたら、ほわほわ‥‥と白い汚れがついていた、という経験はありませんか?  その白いほわほわの正体は実はカビなんです。 特にあるあるなのが、喪服や黒留袖に白カビが! というお話。 黒なので目立つということもありますし、とにかく着る頻度が低いものはしまいっぱなしになってしまいがちですから、カビ対策が必要です。 カビが出てしまった場合はどうすればいいのでしょうか。 まず、カビの種類を見定めてください。 黄色っぽかったり茶色くてふわふわ感がないものは進行してしまったカビで、自分では対処はできません。プロに任せれば除去は可能ですが、洗い張りだけでも落としきれず、色補正をしたりする場合もありますのでかなりな費用がかかってしまいます。 白くてたんぽぽの綿毛のようなふわっとしたものが「白カビ」で、こちらは自分でもなんとかなります。 白カビの落とし方 1)45度くらいの熱いお湯。手がぎりぎり入れられるくらいの、お風呂より熱い温度のものを用意する。 2)お湯にタオルを浸して、できるかぎり固く固く絞ります。その絞ったタオルで、ブラシでサッサッサッと表面を掃くようにカビを払い落とす。 タオルが当たる面はこまめに変えつつ、適宜タオルを濯いでまた固く絞って払い落とします。 これで落ちれば、それで着られます。またシーズンが終わった時に通常のお手入れに出せばよいでしょう。 カビを予防するには いくら白カビが落とせるといっても応急処置なので、カビの筋は残ってしまいます。やはり、カビは予防が一番。 とにかくカビが出ないためには、風を通してあげること。 満遍なく着ること、虫干しをすることがよいのですが、なかなかできない場合はたんすから出して畳紙をあけて、畳んだままでよいので扇風機で風をあててあげてください。これだけでもカビは防げます。 一番よくないのはしまいっぱなしにすることなのです。 それがなかなかできない場合は保存剤「そうび」のような防カビ・防湿や、抗菌効果のあるものと一緒に仕舞ったり、「きものキーパー」のような湿気や空気を遮断しカビを死滅させるフィルムの袋などの専用商品に密封してしまうと安心です。 ただ、その場合も、たまには出して虫干ししてあげてください。何十年もしまいっぱなしにしてしまうと、糸の結着力が弱まり裂けてしまうようなことが起きてしまいます。 頻度は低くても構わないのでたまには深呼吸をさせてあげてくださいね。 実際にどんなふうに白カビを退治するのか、なんと着ている着物で実演している女将の動画はこちらです。 【女将流、きものの白カビの落とし方!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 紹介した商品 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

令和3年10月

たかはしは、和装肌着や小物のほかにもいろいろな商品を作っています。 OEMで着物ハンガーや洗濯ネットのような工業用品も作っているし、先月は「和乃香」という香炉と…

一つじゃなかった!きもののたたみ方【きもの初心者必見】

こんにちは。2年目新人の鷹木です! たかはしに来る以前は、振袖と浴衣以外、着物とは全く無縁だった人生…。 着物に無縁だったということは、その扱いはもちろん、収納のための“たたみ方”にも全く無縁だったわけですが、今回は着物のたたみ方の違い!?こちらがテーマでございます! たたみ方の違いを知るきっかけは〇島店長の一言 以前の私は、浴衣を着る度に、友人や着付けをしてくれる方等のお力をお借りして、自分でもなんとかたたみ跡をたどってこんな感じだろう…と、どうにかこうにかそれなりに形にしてたたんでいた感じでした(^▽^;) それが、おかげさまで、たかはしに来てからすぐに着物のたたみ方をきちんと学べるチャンス到来! 大先輩のO島店長が着物のたたみ方を教えていた際、その時の様子をしっかり動画でも記録!自宅で見直しながら、何枚かたたんで練習しました。その甲斐あって、まだ時々確認はしますが、自分で着物をたためるようになりました! 手持ちの着物をすべて、同じやり方できちんとたたんで、「よし!これでOK☆!」と安心してから数ヶ月後…。自分の振袖一式を先輩方に見てもらう機会がありました。 お店に持ち込んだ振袖を見るなり、 〇島店長「これ、襦袢のたたみ方違うな。」 私「え??〇島さんが教えてくれたのを見ながらやったのですが…どこか違いましたかね(;´Д`)(汗)」 〇島店長「ううん。着物はこれで良いのだけど、襦袢はまたたたみ方が違うの。」 私「・・・え~!? そうなのですか!?」 着物と襦袢に違い?なぜ?形は同じなのに?上着と下着だから? など、私の脳みその中がグルグル…(笑) このやり取りで発覚した着物と襦袢のたたみ方の違い。 ありゃ~…私ったら…もう、手持ちの着物類は全部同じたたみ方でたたんでいます…。 それじゃぁ他の襦袢にも変に折り跡つけてしまいましたかね…。 きちんとたたみ方を知って、直さねばいかんでしょう!! 着物と襦袢・たたみ方に違いあり! まず、先に教えていただいたものが「本だたみ」といい、染め・織りを問わずほとんどすべての着物と浴衣はこの方法で出来る、最も一般的なたたみ方とのことでした。 ほとんどって…一般的って…!というか、これだけじゃぁないのですかい(゚Д゚;)!? 一方で、襦袢のたたみ方は着物より簡単。 着物のように背中の部分で半分に折ったりはせず、上向きに広げて両脇を真ん中にパタパタ、袖も重ねて前へパタパタ…そのまま下から二つ折りで終わり! これを「襦袢だたみ」といいます。 「本だたみ」と「襦袢だたみ」の、違いはまさに“襟”でした! 襦袢を本だたみにしてしまうと、襟の中心が折れてへこんでしまい、主役の着物の襟もかっこよくきまらない! 襦袢だたみは、襟をきれいに保つために襟を折らないたたみ方だったのですね! 他にもあります、たたみ方の種類 ちなみに… 着物と襦袢だけじゃなく、着物の種類によってもその着物に合わせた線の付け方や収納の仕方で違ったたたみ方がいくつかありました。 夜着だたみ(よぎだたみ)…しわを最小限に抑えることができる、留袖や振袖などの礼装用のたたみ方。 襦袢だたみ(じゅばんだたみ)…おはしょりのない長襦袢やコートにも。 羽織だたみ(はおりだたみ)…羽織をたたむ前に羽織紐をはずし、房(ふさ)を整えてから別にしまう方法。羽織はたたんだら、できるだけ丈を折らずに収納するのが良い。 石だたみ(いしだたみ)…袴の場合、本体をたたむ前にアイロンをかけてひだのしわを伸ばし、三つ折りにする。 まとめ 洋服のように自由にたたむのとは違い、変なしわや余計な線をつけずに着物をきれいに保つためだからこそ、「本だたみ」が着物の決まった形なのだと思い込んでいました。 それが実は、襟をきれいに着るためや、着物の種類により異なるたたみ方がいくつもあるなんて、衝撃です! 着物生地や文様の状態をより良く保存するために、たたみ方を変えるのだという文献もあり、昔からの人の知恵と、着物を大事にする想いはすごいですね。 我が家にはそんなに立派な着物がいっぱいはないですが、私の着物と母の着物、想いの詰まった大事な着物!早速、本だたみと襦袢だたみ、二刀流でお直しですー! 記事の中ではやり方をご紹介しておりませんでしたが、詳しい方法は女将の動画がとてもわかりやすいため、ご覧くださいませ。 ▼着物を膝前できれいにたたむ方法はこちら ▼襦袢を膝前できれいにたたむ方法はこちら 新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

場に適したマナーを身につけましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 配送 鷹木 場に適したマナーという言葉を調べると、必ず「TPO」という言葉に出会うことが多くありました。身だしなみやマナーについて、「TPO」をわきまえることが大切だとよく言われます。   この聞き慣れた「TPO」そもそもどういう意味なのか。 「TPO」の「T」はTIMEで時、「P」はPLACEで場所、「O」はOCCASIONで場合、もしくはOBJECTで目的と使われるときもある。   つまり、いつ、どこで、どんな場面かあるいは目的かを知った上で、服装や身の振る舞いをすることが重要だということだそうです。   東京オリンピックを翌年に控えた1963年。当時は「TPO」をわきまえた服装をしている日本人が少なかったそうです。   そのため、海外からたくさんの人々が来ても恥ずかしくないようにと、日本人のある有名ファッションブランドの創設者によって発案され、日本に概念を広められた和製英語だそうです。   よく聞く言葉ではあったけれども、そんなに前にできていた言葉だったとは知らず、驚きでした。   例えば、公共の場所や乗り物での香水や化粧品、携帯電話の使い方や飲み食いの仕方です。 その場所やシーンに合わない服装や不清潔な見た目などの振る舞いが「TPO」に合わず、モラルが低いとされます。 その一番の原因は、周囲の人々に不快感を与えたり、その場の雰囲気を壊すような場合なのだと考えられます。   そのような場合、いくら高価なブランドの服を着ていても、また自分は満足していても、身だしなみ失格ということになるので注意したいものです。   今現在の私自身は、仕事とプライベートでは服装はそれぞれ分けています。 例えば、友人や家族と出かける時の外行きの服装やメイクと、部屋着やちょっと近くに出るだけの時の服装など着こなしを分けています。   しかし、若かりし頃の過去の仕事では、そうではありませんでした。 制服の白衣にエプロンや帽子マスクなど、徹底したその場で決められた服装がありました。また、マニキュアやアクセサリーは一切禁止。爪も短くし清潔にする。それがその職場のマナーでした。   ただ、出勤退勤時間も朝はまだ空が薄暗い早朝に出て、家族団らんの時間帯に帰るなど、ほとんど人と会わない時間帯で活動していたため、自分の身なりにはまったく気を使わず好きなように暮らしていたのです。   自分ではイケてると思って着ていたジャンパーを着ていた時のことです。 親から「あんた、ちゃんとしたとこに行くのに、そんなジャンパーなんてやめなさい。」 「もっと綺麗な格好して行った方が良いんじゃない?」と心配されたことがありました。   しかしその当時の私は、「誰に会うわけでもないんだから、良いんだ!」と反発して生活していた頃がありました。   その後、保育所での仕事では年齢など関係なく、子供ウケを良いことに重点を置き、動きやすい服装をしていました。ジャージにキャラクターのエプロンや靴下など、かわいいものを好きに身につけていたのです。   さらに、保護者さんに「先生、かわいい!」なんて言われた日には、勘違い・調子乗りしていました。子どもが好きなドラえもん、めっちゃ着てました(笑)   その保育所を退職した後、別の職場では次のようなことがありました。 制服の下に着るだけで、他の人には見えないから良いだろうと思って、キティちゃんのTシャツを着ていた時のこと。他の人にちょっと見られた時に、「えっ!?」と引かれたり、「今のあなたには、それは痛いんじゃない?」と言われたのです。   このようなことがあったおかげで、場所や仕事の内容、目的、必要性において、それぞれに適した服装や身振りがあることを学べました。 そして、さまざまな場面で、自分は良いと思っていても、周囲の人の反応は違うものなのだなと感じられる経験ができました。   たかはしでは、全員共通の制服は着物だと思います。 しかし、普段の生活の中では、工場、本社、配送、お店、給食に入る際、それぞれの仕事内容によって適した服装があるでしょう。   また、オシャレの自由な部分もあるので、たかはしに来てくれたお客様や出会う人たち、一緒にお仕事をしてくれるみなさんと家族友人にも、みんなに不快な思いをさせたり、「今日、どうした?ちゃんとしなよ!」と言われないような見た目と行動に気をつけ、眉毛がない日が当たり前にならないよう自己管理をしっかりするよう心がけながらちゃんと生きていきたいと思いました。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

ブログカテゴリー

女将が教える 新人ブログ お問い合わせ紹介

カレンダー

2024年5月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ネットショップバナー