たかはしBLOG

計画を達成する道筋を立てましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 工場 小野寺(佳) 今日の心がけの「計画を達成する道筋を立てましょう」に関連して。   「段取り八割」は、よく聞く言葉ですよね。これは建築業でよく使われる言葉だそうです。   説明すると、、、。 段取りがすごい大事で、段取りがしっかりしていれば結果が予想しやすくなります。 そうなると品質が安定します。   品質が安定すると、才能や技能スキルによる差異が少なくなります。 差異が少なくなると、仕事に才能や技能スキルはいらなくなります。   才能や技能スキルがいらなくなると、誰がやっても同じになります。 イコール「段取り十割」ということになっていくらしいです。   つまり、段取りは才能や技能スキルを凌駕するということになります。   なんかちょっとよくわからないこじつけを感じますが、なんとなく想像できるでしょうか。   Apple創業者の有名なスティーブ・ジョブズですが、5分のスピーチのために段取りに数百時間、リハーサルに丸二日かけたエピソードは、以前どなたかの5分間スピーチで言っていたことありますよね。   また、伝説の家政婦・家事代行の志麻さん。あの方、すごいですよね。   依頼された家庭の冷蔵庫にある食材で、家族構成に合わせた1週間分の作り置きを、片づけを込みで3時間で仕上げます。スーパー家政婦として、テレビ出演や雑誌掲載、書籍が出版されています。   しかし、段取りさえすればOKなのかというとそうではありません。   最初から最後まで、手順のイメージが、頭の中で描けているかが一番大事になってきます。 これは、何度も経験をして積み重ねによって、そこから導き出されてくるものだと思います。   実際、私も仕事をして「ああでもない、こうでもない、じゃあこうやってみよう」と経験してきて蓄積された上で出てくるアイデアだったりします。   経験するにもそこに探究心がないと、身につかないものですし、発想も出てこないものだと思います。   であれば、イメージして段取り八割すれば、残りの二割で仕事すればいいんでしょ?となるかもしれませんが、そうではありません。   実は、経験の積み重ねにより技能スキルが上がって、仕事に余裕ができて、もっともっとやりたい!もっといい方法はどうだろう?って求めるからこそ仕事は二割で終わると思います。   実際は、「段取り十割、仕事十割」ってことだそうです。 段取りも仕事ですし、仕事も段取りになるのだということになるそうです。   みなさんもご存知の通り、仕事に取りかかる前に、具体的に仕事を進める手順をしっかり決めておけば、それだけ仕事の質とスピードは上がってきます。   何のためにどういうことをやらなければいけないのか、分かりやすくするためにはTODOリストを書くのが一番だと思いますが、これは私の今の課題です。   どうしてもいろんな案件がたまってくると、頭の中がごちゃごちゃしてしまって何から手をつけたらいいんだろうというドツボにはまってしまいます。   でも、よくよく考えると案件にもいろいろ種類があって、1つ1つの案件毎のTODOリストを出せば、少しでも頭の整理になるんじゃないかなと。   私はどうしても順番通りに書きたいという変な面倒くさいクセがあります。 まず順番は置いといて、その案件毎にやらなければいけないことをまず書き出すこと。 それが私の今本当にやらなければいけないことです。   そうですね、料理も一緒ですね。 今日の御手前を効率よくできるように頑張ります。   また、自分の「どうしたらいいんだろう?」というのを、やっぱり口に出して相談すること。 そうすると、みなさんから「こうしたらいいんじゃないの?」という助言をいただけます。 それを真摯に受け止め、卑屈にならず、前を向いてやってきたいと思います。   ありがとうございます。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
, ,

マイサイズは自分で研究して自分で決める!

マイサイズのきもののメリット きものも「マイサイズ」がよいですよ、とよく言われますけれど、きものは多少のサイズの差はなんとか着られてしまうもの。マイサイズにすると何がいいのでしょうか。 1)着やすい自分にあったサイズであれば、着付けも楽ですし、きれいに着られて着崩れもしにくいです。 仕立てるときにも迷いがなくなります。おはしょりの長さを調整しなくていいような寸法というのも一つの目安です。 2)コートや羽織、襦袢がきものに合わない、ということがない マイサイズはこれです、という寸法がわかっていれば、コートや羽織、襦袢などを仕立てる時もそれに合わせて作れば、寸法がちぐはぐで着たらあわない、ということもなくなります。 毎回サイズを測って作るというのも、その時のコンディションやお店によって差が出てしまったりもするので要注意です。 一箇所におまかせという手もありますが、それよりも、自分の納得できるサイズを知っておいたほうがよいです。 マイサイズってどうやったらわかるの? 呉服屋さんでサイズを測ってもらったらそれがマイサイズ、ということでも実はないのです。呉服屋さん、仕立て屋さんによって測り方も違いますし、それが自分の着心地の好みにあっているかどうかというのは、着てみないとわかりません。 だいたいお誂えをするのにサイズを測ってもらったりすると、初心者だと短かったり足りなかったりしたら嫌だな、という気持ちが自分にも仕立てる側にもあって、少し大きくなりがちです。大は小を兼ねるとは言いますが、やはりちょっとオーバーサイズは着にくかったりするもの。 礼装などはそのまま受け継いだり、ずっと着るものだから少しくらい太っても大丈夫なように大きめに作られたりしているというようなことはあります。でも、実際に着て動くと、自分にピッタリサイズの着物は綺麗に着られるし着崩れないし、なにより楽です。 どうやったらマイサイズがわかるかというと、やはり実際着てみて確かめるのが一番。この着物、着やすいなという1枚があったら、それに合わせて作るのが確実です。 例えば最初から誂えるのはちょっとと思えば、リサイクルで買った着物でもいいですし何枚か着てみて自分の感覚を確かめていくとよいでしょう。プロや詳しい人に聞くのもよいのですが、その方のアドバイスが自分にとっての正解かどうかというのはわかりません。やはり自分で実際に着て、答えを探していくのがよいかと思います。 また、誰かと共有で着たいとか、自分の事情もあるでしょうから、そういうことも含めて「人任せではなく自分で研究してみて、自分で着てみて、自分で決める」のがマイサイズなのです。 


押さえておきたいサイズ 「身丈・袖丈・裄」 家にある着物を測ってみましょう 着やすい着物や、ちょっとここが長いとか短いとかわかっている着物のサイズを測ってマイサイズを追求してみましょう。 着物のサイズを測るには、和裁でよく使う竹尺がよいのですが、今はお持ちでない方のほうが多いと思います。できれば巻き取り式などのやわらかいメジャーで測ってください。よくある金属製の硬くて湾曲した「コンベックススルール」を使うと、誤差が出てしまうことが多いので避けたほうがよいです。 着物を平らに置いて、ほどよく押さえて空気を抜いて、正しい寸法が測れるようにします。 最低限知っておきたいのは「身丈・袖丈・裄」です。実際に測るポイントをお伝えします。 身丈 まず、身丈には「肩身丈」と「背身丈」があります。肩身丈は肩から裾までまっすぐ測った寸法、背身丈は背縫いの長さなので衿の分、肩身丈より短くなります。 身丈といったとき、どちらのことか確認されるとよいでしょう。たかはしきもの工房では、肩身丈のことを「身丈」と言っています。 裄 裄は、背中心から、袖の先までの長さです。これも測り方はいろんなやり方がありますが、たかはしでは上の折り目の部分で測ります。そうすると背中心の縫い目より上の部分を測ることになりますが、背中心がのびてきていると思われる部分で測ります。 袖幅と肩幅は、裄の半分が目安ですが、今は腕が長い方も増えていますし、あまり肩幅を大きくとると胸のあたりがぶかぶかしてしまうので、袖幅を気持ち長めにとったほうがすっきりした仕立てになります。このあたりも、ご自分のよい寸法を探してくださいね。 袖丈 袖丈は、腕の付け根の縫い目のとことで測ります。この寸法は、中に合わせる襦袢や、羽織、コートとの兼ね合いになる大切な寸法なので、把握しておいてください。特にリサイクルや譲られたきものなどでは、まちまちになってしまいな寸法ですのでご注意ください。 動画でも、マイサイズや測り方について女将がご紹介していますので、よろしければご覧くださいませ。 【きものの寸法、なんでマイサイズだといいの?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

願いを強く持って行動しましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 配送 佐藤(明) 今日の職場の教養の中に、「流れ星に願いを込めて」とありましたが、自分も若かりし時は、流れ星を見るとまるで乙女のように願いごとを願ってみたこともあったなぁと思いながら今朝これ読んできました。   自分の願いごとって、本当に叶うなと思っています。小さな願いごとも常にいつも思っていて、今日も朝から「みんなで笑顔で過ごせたらいいな」と。私の娘は幼稚園で迎えると、「今日も楽しかった?」「うん、楽しかったよ」というさもない会話からも、楽しく過ごせてよかったなというように、小さな願いは日々叶っています。   ただ、本当に大きな願いも叶うんだということが身近で感じられたのは、ここたかはしに入ってからだなって思いました。私がたかはしに入った頃、里山の計画が出てきているのを聞いてから、里山の実現にどんどんどんどん向かっていくのを本当に体感させていただきました。そしていつしか社長の思いが自分の思いにもなっていきました。   この社食ひとつとっても社長がみんなを思って、みんなと想いを一つにしたいという社長の想いが、常に社長の心の中に秘めていたものが日々過ごしていく中で社員のみんなに伝わって、今こうして現実化している経験は今までしたことがありませんでした。 人の思いに共感したり、その思いを思って自分も同じ方向を向いていこうと思えるのは、本当にいい経験をさせていただいているなと思っています。みなさんもきっと願いごとがいっぱいあると思うのですが、みなさんも今願いごとを心の中に描いて思っていただければと思います。   関連して、みなさんもご存じの「星に願いを」という歌がありますよね。日本では特に、クリスマスシーズンによく流れたり、ディズニー映画のピノキオの主題歌にもなっています。調べた和訳の歌詞のうち、一番しっくりきた和訳を紹介させていただきたいと思います。   星に願いをかけるとき あなたがどんな人であろうと 心のなかで願うことは何でも叶えられるでしょう もしあなたが夢のなかにあるのなら どんな願いも望み過ぎということはない 夢みる人がそうするように星に願いをかけるなら 運命は優しいもの 運命の女神は愛をもたらし 密かな願いを甘く満たしてくれる 突然の雷のように 運命はあなたの人生に入ってきて、あなたを最後まで見守る 星に願いをかけるなら どんな願いも叶うでしょう 引用元:みんなの和訳♪ When…

「何枚?」は欲しい足袋の数ではなかった!【きもの初心者必見】

こんにちは!きもの初心者&たかはし2年目の渡部です。   先日女将に「サチコさん、何年位『新人』って言うの~?」と聞かれ、「そうですねぇ~5年位は引っ張ろうかと・・(;^ω^)」なんて返事をして笑っていましたが、勤続20数年の先輩達は「未だにきものの世界は勉強だ~」「奥が深いっ」 とおっしゃいます。 そんな大先輩がそうおっしゃるのですから、到底私なんて5年と言わず、さらに5年・・いや10年位は『新人』を引っ提げて、お姉さま達にいろいと教わってしまおぅ('◇')ゞなんて思う今日この頃なのでした。   さて、今回私がお題にしたのは「足袋」です。 足袋にまつわる初心者目線なあれこれ 私の中の「足袋」は、 ・着物の時に履くもの ・足首がキューっとして痛い感じ(…

自分に合った健康法を探しましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 受注 小松 今日の心がけは、「自分に合った健康法を探しましょう」とのことですが、何かみなさんは継続して行っている健康法などありますでしょうか。   私は健康法と言えるかどうかはわかりませんが、ここ1年毎日お風呂上りに体重と体脂肪率を記録するようにしています。「ああ、それだけ?」と思うかもしれませんが、意外とこの体重の記録が私のダイエットに有効でして、記録し始めてから約5キロ痩せました。ただ、見た目があまり変わらないままなのが、何故なんだろうっていう感じです。   私は身長が155センチありますので、適正体重は52.9キロとされています。この適正体重というのは、BMIが22になる体重のことです。BMIとは、ボディマス指数というもののことで、体重と身長の関係から算出される人の肥満度を表す体格指数というものです。よく健康診断で、BMIの値が出ててくる紙をもらうこともあるので、ご存じかと思います。このBMIが22になる体重というのが、統計的に最も病気になりにくいとされており、これが適正体重の指標になります。BMIが25以上が肥満で、18.5未満が低体重という具合になります。   BMIを使った適正体重は、身長をメートルに直して2回掛け算し、その値にこの標準BMIの22を掛けると算出できます。私の場合は、身長155センチなのでメートルに直すと1.55メートルなので、これを計算に当てはめると1.55×1.55×22=52.855となります。これを四捨五入して適正体重の52.9キロと計算できるという具合です。   一応、7月半ばぐらいまでは増えたり減ったりしながらだいたい適正体重くらいを維持していました。しかし、社食が始まってから「おいしい!おいしい!」と食べていたら、体重が増加気味になっています。ただ、せっかくならおいしくいっぱい食べたいので、食べた分はウォーキングマシンなのにも関わらず走ったり、テレビを見ながら寝転がって足を上下させたりと、ちょっとした運動を増やして調整をしています。   毎日体重を計測していると、「ちょっと増えてきたな」「お!減ってきたぞ」という変化が見えるので、食事量や運動量の判断目安ができるので、個人的に有効だったなと思います。   社内のみなさんはわかっていると思いますが、私はすごいズボラ人間なんです。これまで、三日坊主にならずに1年以上毎日きちんと測っているので、これは自分でも偉いなって思っています。ただ、今のところ適正体重より大きく減ったことがないので、「目指せ50キロ!」とするならば、今よりも運動量を増やすしかありません。まずは、とりあえず現状維持で22のBMIを維持できたらと思っています。   最近の体重計で、体脂肪率も測定できる機能があると思いますが、みなさんのご自宅の体重計はどんな感じでしょうか。この体脂肪率とは、字の通り体に占める脂肪の割合です。体重は体重計に乗った重さで測られている感じがするので、測られてることがわかりますよね。いっぽうで、体脂肪率がなぜ体重計に乗っただけで表示されると思いますか。   この体脂肪率が測定できるメカニズムは、電気にあります。体の中で筋肉は水分が多いので、電気を通しやすいですが、脂肪は電気を通さないそうです。この電気の通りにくさを電気抵抗というのですが、この電気抵抗を測ることで体重計が体脂肪率を割り出しているそうです。体重計に乗ると体に電流が流れることで電気抵抗を測定しているわけです。 ただ、電流といってもとても微弱なものなので、乗った瞬間ビリッっとくる人はいないと思うんです。ただ、ペースメーカーや人工心肺などをつけている方は、体脂肪率が測れる体重計には乗っちゃダメですよという注意書きがあるので、やはり気をつけなきゃいけないようです。   このように最近の体重計は、脂肪以外の筋肉や内臓、骨などの組織の重さを電気抵抗を測ることで割り出し、それを体重から引いて脂肪の量を割り出しています。この脂肪の量を体重で割って100を掛けたら体脂肪率が表示されるようになっているそうです。   体脂肪率は体の水分量でかなり差が出るようで、食べたり飲んだりした後は水分量が増えます。また、具合が悪くて吐いてしまったり、下痢をしてしまったときは、ガクッと減ります。そのため、体重や体脂肪率を測って記録するならば、決まった時間に測定しないとあまり意味がないので、バラバラな時間に計測して体脂肪率が減った増えたと一喜一憂しても、残念ながら意味がないということが大きいです。もし、体重の記録を試してみるかなと思った方は、決まった時間に計測してみるといいかなと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
, ,

捨てられない!不要な絹の使い方のご提案

使えないけど捨てられない正絹はこうして使おう 洗い張りはしたけれど不要になった胴裏。黄ばんで使えない半衿、シミのついてしまった帯揚げ、リサイクルショップで買ったけど汚れがあったり着にくくて着用できない着物、リメイクした後の残り切れ‥‥。 捨てればいいことなのですが、正絹だと思うと小さな端切れでも捨てられないということはありませんか?  もちろん黄ばみもプロに頼めば漂白もできますし、なにか素敵な小物を作ったり、活かしたりということができれば一番ですし、布団側にしたり、はたきや雑巾に‥‥などとよく言われます。でも傷みがあったり、面倒だったり、そこまでは手も費用もかけられないということもありますよね。 そういった使い道のない、捨てられない絹の、たかはし女将流の利用法を今回はご紹介いたします。 その1クッションや枕の詰め物にする 何かに使えそうだけど、何にもできずにそのままにしているような絹の生地は、ふわふわくしゃくしゃとまるめて、クッションの中に入れてしまってはいかがでしょう? 胴裏などは長さも生地幅もありますし、結構ボリュームが出ます。いろいろな端切れももちろん使えます。 簡単に胴裏などでざくざくと手縫いでクッションサイズの中袋を作り、中に不要な絹の端切れをふわふわくしゅくしゅにして中につめこめば、オールシルクのクッションが出来上がり。 さらにクッションカバーをお気に入りの着物リメイクなどで作れば、ラグジュアリーな正絹クッションになりますね。 このとき、端切れはそのまま使ってもいいのですが、一度洗って水を通してあげるとよりクリーンにシャキーンとなって気持ちよく使えますよ。水に通してあげると、絹も喜ぶような気がします。 詰め物にするのであれば、多少洗って硬くなっても大丈夫。柔らかくしたければ柔軟剤を入れて洗ってもよいですが、その場合は柔軟剤に漂白剤などが入っている場合もあるので、変色する可能性もあります。詰め物であれば変色も気にしなくていいですから、そこはお好みでなさってください。 水通ししてふわふわっと丸めて作った正絹の詰め物の枕もいいですね。カバーもシルクだと、翌朝髪も柔らかで肌にも優しいラグジュアリーな枕になりますよ。もう着ることのない着物をそのまま畳んで高さを調節して中身に入れるという手もあります。 その2浴用タオルに使う シルクで体を洗うと、ほどよい摩擦でさっぱりしますし、絹は人の肌に近い成分を持っているので、お肌にも優しいということで、使わなくなった半衿などを浴用タオルにしてはいかがでしょうか。 半衿なら90センチくらいなので、背中も洗えますよ!胴裏などでしたら、1メートルくらいに切ると使いやすい大きさになります。 石鹸などは泡立ちにくいですが、絹の繊維は三角の形状をしており、ほどよく汚れを落としてくれてかつお肌に優しいのです。ぜひ一度お試しください。 【宣伝】ラグジュアリーな枕カバーと浴用タオルのご紹介 さて、不要な絹の使い道として紹介ましたが、実はこの度たかはしきもの工房で、最高級の正絹を使ってこのピローケースと浴用タオルを作ってしまいました! 博多織最古の織元、西村織物さんとのコラボです。織元も素晴らしいし、糸も『エルメス』のシルク製品の原料の90%を占めているというブラタク製糸株式会社のものを使い、品質にこだわり抜きました。杉綾の地厚で本当に素晴らしい生地なんですよ。まさにラクジュアリー! 動画で女将がご紹介しておりますので、よろしければご覧くださいませ。 【捨てられない!不要な絹の使い方!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

令和3年9月

たかはしは、和装肌着や小物のほかにもいろいろな商品を作っています。 OEMで着物ハンガーや洗濯ネットのような工業用品も作っているし、先月は「和乃か」という香炉…

心の結びつきを高めましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 工場総務 藤村 挨拶について、ここたかはしでは、みんな普通にできていると思います。もちろん返事もしますし、明るい職場であると思っています。   ところで、みなさんは「てむやてくみた」を知っていますか? 「何かの魔法の呪文?」 そうです!この「てむやてくみた」は、その昔、挨拶をしたくなくても、なぜかしてしまうという不思議な呪文でした。 というのが冗談で、この「てむやてくみた」を順番通り組み合わせて書くと、挨拶という漢字になります。 て(手)む(ム)や(矢)て(手)くみ(くが3つ)た(夕) 「てむやてくみた」これさえ覚えれば、みなさんは挨拶という漢字を、何も見なくても書けちゃいますね。   この挨拶ですが、起源や由来を調べてみました。 まず起源ですが、仏教の「一挨一拶(いちあいいっさつ)」が元になっていると考えられています。一挨一拶とは、仏教の一派である禅宗で生まれた概念です。語源として、挨拶の「挨」は、推し量る、近づく、触れるという意味で、「拶」は、切り込むこと。それが禅宗の問答において、門下の僧あるいは修行者同士の悟りの深さを試す言葉として使われるようになりました。やがて、相手の様子を伺うという現在のような意味になったとのことです。   例えば、廊下ですれ違うときに、師匠から何気ない一言が掛けられる。 「中庭は、きれいに掃除できたか?」 言葉自体は中庭の掃除について問われているけれど、その真意がどこにあるのか、弟子はそれを瞬時に察することが求められるのです。咄嗟に、中庭=自分の心、きれいに掃除は、心の曇りはふきとれたかと解釈し、師匠は自分の修行の具合を尋ねたと察知するのです。そうやって「掃除に終わりはないし、修行にも終わりはない。」と返答するのです。行間からにじみ出てくるような思いと同じように、言葉の外に真意をにじませるのです。   次に、挨拶の由来です。 朝の挨拶「おはようございます」の由来は歌舞伎とされています。 歌舞伎役者の準備には時間がかかるため、公演が始まるずっと前から到着して、準備をしていました。それに対し、裏方や下っ端の方へのねぎらいの意味を込めて使った「お早いお着きでございます」という言葉が変化して今の形になったようです。   次に、「こんにちは」の由来です。 もともと、「今日は、ご機嫌いかがですか」「今日は、良いお天気ですね」といった言葉が挨拶として使われていたそうです。明治時代の教科書に「今日は」以降が省略され、「こんにちは」と書かれていたことで広まったとされています。 ちなみに、「こんばんは」も「今日は、良い晩ですね」の略だと言われています。 そして、「さようなら」は「さようならば」の略のようです。「それならば、私はこれで失礼いたします」のような意味の言葉になるのかもしれませんが、本当の意味は定かではないようです。 最後に、「おやすみなさい」です。 これは宿屋の主人が客に対して使っていた「ゆっくりとお休みになってください」が、だんだんと省略されて「おやすみなさい」となったようです。   「一挨一拶」にあったように、もし社内のどこかで突然、和尚に頓智をふっかけられたら、どんな切り返しをすればいいのかと思うと、ぼーっと生きられないなと思いました。心を磨き精進して参ります。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

地域の言葉に目を向けましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 配送 小野寺(美) 今回のテーマは方言の力ということですが、テーマの割り当てを私を狙ってやったのかなって思うほど、私は訛っています。このように、方言と似た言葉で訛りという言葉がありますが、違いがあるのかちょっと調べてみました。   方言とは、ある特定の地域だけで使用される言葉、発音などの言語体系のことだそうです。関西弁や京都弁などは有名な方言です。方言の最大の特徴は、標準語にはない言葉です。例えば、北海道の方言である「なまら」があります。これは”非常に”という意味の言葉ですが、標準語では使われません。 ただ、もともと方言として使われていた言葉が広まり、標準語の言葉に吸収されるケースもあるそうです。例えば、「うざい」という言葉は、もともと東京都の多摩市で使われていた多摩弁でしたが、若者を中心に標準語圏の人たちにも広まり、多くの人が使うようになったそうです。 次に訛りとは、地域特有の発音のことで、方言を特徴づける要素の1つです。東北でいうズーズー弁のことです。訛りはそれぞれの地域で古くから用いられてきた発音を指します。そのため、個人が考えた発音や、流行りの発音などは訛りとは言わないそうです。   最近、NHKの朝ドラ「おかえりモネ」を見ているのですが、気仙沼出身の主人公の方言が、私が知っている気仙沼弁よりも標準語っぽく、すごく違和感を感じることがありました。どんな人が方言指導をしているのが気になり、ネットで検索してみると、たかはしの新社屋落成式の司会をしてくださったフリーアナウンサーの佐藤千晶さんも携わっていました。 方言指導スタッフは2人いて、千晶さんはサブという位置づけでドラマの序盤を担当したそうです。千晶さんが控えめにしたつもりの方言も、きつすぎて意味が通じないとスタッフに突っ込まれたそうです。 視聴者が抵抗なくドラマを楽しめるよう、方言の濃度を制作陣が調整したそうです。千晶さんは愛着が強い分、気仙沼弁を完全に再現できないジレンマもあったそうですが、放送開始後、宮城県以外の人から言葉の優しさが感じられ、物語の内容もすっと入ったと反響があったそうです。確かにそのまんまの気仙沼弁では他県の人たちは何を言っているかわからず、この物語の内容もわからないよなと納得しました。   同じ気仙沼でも場所により方言が違うこともありますよね。 例えば、みなさんは靴の中に水が入ってしまうこと、水たまりなどに間違って入ってしまって、靴の中がビショビショになってしまうことを方言でなんと言いますか。私が幼い頃から聞いて使っていた言葉は、「かっぽぐった」です。でも、同じ新月地区で落合という場所では、「たこつった」というそうです。中学校の友達に聞いた時は、とてもびっくりしたのを覚えています。 以前、お昼休みに方言の話になり、みんなから「ミキさん、年の割に訛ってるから、”だんぽさん”ってわかるでしょ?」と言われたのですが、「え?それはわからないです。」と言ったら、「嘘でしょう?」と言われてしまいました。 確かに、私は仲の良い友達とは、LINEの文でも方言のまま打ってしまうほど訛っていますが、私にはわかりませんでした。「帰ってから、お母さんに聞いてみて。」と言われ、母でも分からないのではと思っていたのですが、さすが気仙沼人の母。すぐに答えが返ってきました。みなさんは「だんぽさん」の意味わかりますか?”おまわりさん”のことです。   私は、父が山形出身なので、山形の方言もちょっと混ざっているかもしれませんが、気仙沼の方言は、自分では割とわかっていたつもりでした。でも、「だんぽさん」は聞いたこともなかったし、母も祖父も使っているところを聞いたことがなかったので、初めて知りました。私も、まだまだだなぁと思いました。 会社ではお客様や電話などで方言を使うことはできませんが、私の愛着のある気仙沼弁を大切に使っていこうと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

収納はどうしたらいい?〜肌着・小物編〜【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者&たかはし新入社員の藤田です。 以前、主にきものと帯の収納について、気をつけることを記事にしました。 ▶︎ 収納はどうしたらいい?〜気をつけること編〜【きもの初心者必見】 今回は、肌着・小物編です!\\\\٩(…

ブログカテゴリー

女将が教える 新人ブログ お問い合わせ紹介

カレンダー

2024年5月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ネットショップバナー