郷土愛を持ちましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? 今日のテーマ 郷土愛を持ちましょう スピーチ者 店舗店長 大島 気仙沼の歴史なら、漁業かと思い、ちょっと調べてみました。 大正11年に全国における気仙沼の漁獲高を8位まで押し上げた要因となったのが、大正9年にこの地に日本で初めて本格的な冷凍設備を持つ産地冷蔵庫が建設されたこと、日本で初めてが歴史ですね。今は超低温へと変化しています。 次に歴史に出てくるのが二度の大火です。 大正4年の大火では、1064戸全焼、そして昭和4年2月23日の大火でも、八日町、南町、魚町一体を焼き尽くしたそうですが、まさに丸焼けとなりながらも、見事に復興し、新しい街への展望を遂げた事は東日本大震災を経験し、今に至る私たちにも理解できることかなと思いました。 また、補陀寺の樅、観音寺金銅装笈、宝鏡寺楼門は有形文化財として登録されています。 今の気仙沼はどうでしょう。 柏崎の岸壁に渓流されている漁船は一昔前と比べるとだいぶ減っています 先日新聞を読んでいたら、「よそ者が見た気仙沼」の見出しでちょっと面白いこんなことが書いてありました。 気仙沼の魅力の秘密は港にあります。ここの港にはあるものがありません。 それは重工業の工場です。 (省略) 純粋な漁業港の気仙沼は、大手企業の城下町ではなく、魚市場に魚をあげる漁師を起点に、箱屋、氷屋、加工、流通、造船…と地元中小企業が自律し、協働して黄金時代を築きます。 この独立心とプライド、豪快さがこのまちの大きな魅力です。 出典:5月26日河北新報-からくわ日記より 加藤さんが書いた”大手企業の城下町ではなく”というところが、まさに気仙沼を描いていることだなと感じました。とてもよくみていらっしゃるなと思いました。 今NHKの朝ドラ「おかえりモネ」では小松さんの住む大島が舞台となり、大いに盛り上がっています。 及川工場長の地元、小泉はサーフィンのメッカとして、まさに波に乗っていますね。 カツオの水揚げ全国1位、フカヒレや牡蠣、ホタテの養殖も良く知られ、海とともに生きる港町です。 私が気仙沼市民になり来年でもう40年ですが、人情に熱く、お節介な人が多いこの地が大好きです。 今日のテーマのように郷土愛を育んでいきましょう。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

積極的な心を養いましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? 今日のテーマ 積極的な心を養いましょう スピーチ者 縫製 斉藤(紅) 「ブレない」この言葉、パッと見ると意味がわからず一応調べてみました。 「ブレる」の否定でした。でもなんでカタカナとひらがなを組み合わせたのか? その日のお昼休み、佳代さんと一緒だったので、聞いてみました。 元々の語源は「振る」の意味でしたが、なんでカタカナかは不明で、今度は徳宏さんにも聞いてみました。 「パッと印象に残るからかなぁ」 (はっきりとした理由はわからなかったので、知っている方がいたら教えてください) また、ブレる人とブレない人についても調べてみました。 ブレる人:好きを優先してしまう ブレない人:仕事楽しくて仕方ない 私はブレるタイプなので、どうやってブレない人間になれるかなと考えました。 今日のテーマ、積極的の心を養うために、どうやって積極的な心を作ればいいかなと思い調べました。 1.自分の考えを人に積極的に向ける努力をする 2.消極的な言葉を控えること 3.取り越し苦労はしないこと 4.誠心誠意振る舞うこと 5.言葉に気をつけること これ私全部できるようになるために、最初の一歩をどうやっていくか悩みました。 最初に色々考えて行動できない壁があるので、そこをまず変えなくちゃと思いました。 人の話をよく聞いて、人の考えることを自分ごととして考えるようにしたいと思います。 私は自分の主張したい話を割り込みしてしまいますが、人の話を最後まで聞くようにして、受け入れる心を持ちたいと思いました。 心から変わらないといけないなと思った出来事があります。 ある名言に目を通しました。 皆さん聞いたことあると思いますが、読みます。 心…

人の話をよく聞きましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? 今日のテーマ 人の話をよく聞きましょう スピーチ者 検品 藤原 人の話をよく聞きましょうと言うことで、 私が話を聞かなかったばかりに息子と靴のことで喧嘩になった話をします。 息子にはお気に入りの青い靴があります。 それもサイズが小さくなり始めて、ちっちゃいですが穴も開き始めています。 そのため替えの大きい靴ももちろん用意して、こちらは蛍光色の黄色い靴になっています。 保育園に登園する際は、この2つの中から選んで履くのですが、息子はほぼ毎回青い靴を選びます。 小さい靴とかその子の足に合ってない靴を履くと、私はすごくそれが嫌でなんです。 なぜ嫌かと言うと、骨格の歪みであったり、外反母趾の原因やO脚の原因につながるからです。 また、最近増えている、土踏まずが上手く形成されない原因にもなるので成長中の足には履かせたくないなって言う思いがありました。 一応本人にも「こういうことがあるんだよ」とは口では伝えていました。 喧嘩の当日なんですが、ものの見事に寝坊しまして、いつもよりすごいせわしないスタートだったですね。 「は〜、やっと外に出れる」って言う時になって、やっぱり息子が選んだのは青い靴でした。 それを見たときに、恥ずかしながらめちゃくちゃ怒鳴りました。 怒った私を見て息子も大激怒。 車中でも無言か、お互いまた言い合いしたりみたいな感じになりました。 でも最後には「お母さん知らないからね!」と言って、息子も「お母さんのことが嫌い!」と言ってプンプンしながら、登園と通勤をしました。 その後に冷静になって思い返すと、そもそも私が二度寝して寝坊してしまったって言う理由で時間に追われて、「早くしなさい早くしなさい」って言われる息子は面白くないですよね。 息子も、不機嫌ながら気分を上げるためにお気に入りの靴を選んだのに、また怒られて、面白くない。 大人がされてもうんざりするようなことをしてしまったと同時に、私の「こうして欲しい」や「こうあるべき」という気持ちが優先されてしまって、今まで「なんで青い靴を履きたがるのか」を聞いたとこがなかったんです。 それを気づいた時に申し訳ないなと思いました。 帰宅後、喧嘩中でも息子が「おかえり」って言ってくれて、私も「朝はあんなに怒る必要なかったね。ごめんね」って謝罪した後、息子の考えていること、思っていることを聞く時間を設けました。 息子曰く「青い靴を履くと走るのがすごく早くなるんだ」とか「すごい好きだからたくさん履きたい」という思いがあったそうです。 他にも細かい話があったんですがちょっとあまりにも興奮し力説するもので(笑)ちょっと理解ができなかったのですが、青い靴に対する愛はひしひしと伝わってきました。 そこから、「青い靴をなんで履きたいのかって理由を理解したよ」って伝えて、今まで口でしか伝えていなかった「なんで青い靴を履いてほしくないのか」を写真を見せながら説明して、今後は無理にサイズが大きい靴を履かせないと約束しました。 「ただ、青い靴の穴が広がってきたら、黄色い靴に変えようね。そうしてくれたら嬉しいな」と伝えました。 すると、「まだ青い靴もいっぱい履きたい。でも黄色い靴も履くよ」と言ってくれました。 それからほぼ毎日青い靴を履いていたのが、5日に1回とかですが黄色い靴も自主的に履いてくれるようになりました。 「自分の話を聞いてくれるっていう安心感は信頼につながる」 まさにその通りだと思いました。 もしあのまま息子の話を聞かず、私の気持ちを優先して、支配する形を保ったままだったら、 息子はほぼ毎日青い靴を履いていただろうし、自主的に黄色い靴を履くことはなかったと思いました。 私も至らぬ点ばかりですが、息子と一緒に成長できるように、人の話に耳を傾けるって言うこと意識しながら生活していきたいと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

自分の体を大切にしましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? 今日のテーマ 自分の体を大切にしましょう スピーチ者 工場総務 藤村 身体を大切にと聞いて、「健康」と思い浮かべましたが、健康になるには適度な運動、バランスの良い食事、質の良い睡眠があると思います。 …

手書きで漢字を書いてみましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? 今日のテーマ 手書きで漢字を書いてみましょう スピーチ者 受注 畠山 本当に字を書かなくなりました。 簡単な漢字も思い出せなくなってきました。 歯医者勤めの頃は主訴・経過・予後をカルテに書いたり銀歯とかの指示書、歯磨き指導書を書いていたのでポンポン書けていました。 因みに主訴は何したからどうして欲しいのか、予後は今後の見通し的な意味です。 今ほとんど弥生入力やワードエクセルで入力しています。 メモを書けばひらがなで要点だけで、人への伝言も八割方は「折返しお願いします」など簡単なもので、電話注文もひらがなで書いてしまい、住所は郵便番号で検索して見ながら書き写すので、思い出せない漢字を書かなくてもどうとでもなってしまいます。 それを「ちょっとマズいなあ」と思い出したのが2~3年前です。 何が、ということはないのですが、漠然と「字が書けないのはマズい」と思いました。 そこから、発送の時、送り状を注文先にFAXで送る際、文言を手書きで大きく書くようになりました。 手書きの方がなんとなくいいかなと思ってたのもありますが、送り状番号と「発送しました」だけだと、FAXを見てもらえなかった経験が何度もあります。 それを手書きで送るようになってから「もう発送しました?」の問い合わせも減り、デカデカ書いている効果を実感しています。 私の字を見た事がある方はよくご存知かと思いますが、ギリギリ読めるというものから、「あ、余裕あったんだろうな」とすぐ分かるくらい丁寧なものまで本当にピンキリです。 字は人となりを表すといいますが、ぐうの音も出ません。 どうせ書くなら奇麗に書きたいと思っていた矢先、和ごとカルチャーでペン字教室が始まる事になりました。 最初は軽い気持ちで「これいいいですね、やりたいですねー」なんて言っていましたが、正直話半分でした。 お店でペン習字の先生との打合わせしている時、「あいみさんもやりたいって!」と聞こえてきて、 「あわわ、まだ決めてなかったのに〜!決心してなかったのに〜!」と思いましたが後にも退けず、人が集まらなかったときの頭数を揃えるという意味で店の役に立つと考えれば ま、いいか、やりたい気持ちも嘘ではないしと参加を決めて、今週第1回目を終えました。 結果、やってよかったです。 もちろん1回だけで上手くなった!という事はないんですが、すごい楽しいです。 まずひらがなを鉛筆で書きました。 先生が書いた字を真似て、次は見ないで書く。 今さっき真似てかいたのに、見事に自分のクセが出ました。 それを先生が一字一字解説して下さって、 こう書くんだよ、なりたちを考えて流れを理解すると分かるでしょう?と 書き方を教えて下さるたびに、感動で観声を上げてました。 次に筆ペンで自分の名前を書きました。 筆ペンなんて使い慣れないのでそれはもう不格好で社長から「まるで中学生だね!」と言われてしまいました。笑 その後先生がお手本を書いて下さって、その筆の進みが本当に滑らかで、太さの加減から繋げ方まで本当に美しく、月並みですが「魔法みたいだ」と、感動しました。 お手本を見ながらひたすら練習する傍ら、先生の一番近くの特等席にいたのでこっそり先生の手の動きをチラ見しては「すごい!」とニヤついていました。 上達するかしないかは別として、あれは一見の価値があると思いますので次のクールでぜひ受講して実際に見て欲しいです。 とりとめなくなってしまいましたが、手書きは面倒ではありますが、脳トレだと思います。書くときはきちんと書けるように、人に見せても恥かしくないように書くよう心がけたいと思います。 「字は人となりを表す」は「名は体を表す」という言葉の変形だそうです。 そのサイトによると、書き方で性格が分かるようです。 丸文字 繊細で少し臆病。人の気持ちがよく分かる 角字 神経質、細かい配慮ができる 右上り 素直で向上心がある。少し保守的 右下り 洞察力があり、考え方がユニーク。協調性に欠ける 文字間が離れている 心が広く包容力がある。おっとり 大きさ、傾きバラバラ 何でも器用にこなすが優柔不断で秘密主義 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

心に柔軟さを持ちましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? 今日のテーマ 心に柔軟さを持ちましょう スピーチ者 店舗 渡部 心に柔軟さを持ちましょうと言う事なんですが、私はここ数年使うことに気をつけてる言葉があります。 それは「普通」って言う言葉です。 「普通○○なんだよねー」とか 「普通そうじゃない?」「こうするよね」とか その「普通」って言う言葉を今までなんの気無しに使っていたのですが、 自分の中の固定概念だったり価値観、自分だけの物差しであって 結局それが番人がそうじゃないって言うことに気がつきました。 「普通」って自分で使ってる時って、自分の中で当たり前だって思っているときにそれを使ってしまってたんですけども、実際みんながそうじゃないってこともあるなぁと思い最近はあんまり普通を使わないよう気をつけています。 理由として、1番衝撃だったのが、何年か前にクイズ番組で、100人に聞いて何%がそう思っているか当てるクイズがあありました。 その中でトイレットペーパーの三角折りがあって、「それが嬉しい」って言う人の割合を聞いた問題があったんです。 私も家とか外でも折るようはしてたんですけども、自分がそうしてるって思いがあったから、その問題を聞いた時も 「そんなのみんな嬉しいに決まってるじゃん」 と思って高い数字を予想したのです。 結果は、半分弱位が「三角折して欲しくない」とのことだったのです。 この結果が衝撃で「えーなんでだろう!」って思いました。 理由として挙げられたのが 「そもそも正直そんなに気にしてないよー」って言う人もいたし、 「手を洗う前の手で三角折して欲しくない」という方もいて そういう意見もあるんだーって思いました。 自分で良かれと思ってしても、 「そういうこともある」と頭に入れとかなきゃいけないんだって思った出来事でした。 でもやっぱり三角折は自分は気持ちがいいから続けていますが、いろいろな考えがあるだなと改めて思いました。 当たり前って言うことに関しては、最近聞いたニュースで、 幼稚園バスと車がぶつかったという事故であり、幸い園児は軽い怪我で済んだのですが、 車の運転手さんが無免許だったって言うことがありました。 運転してる人って基本的に免許持って講習も受けていると思っていました。 これは全くイレギュラーな話しですが、 運転している人が全員ちゃんとしてるわけではないと認識しなくてはと思いました。 普段からそう考えていれば危機意識も高まるのではないでしょうか。 冬の雪道ですべる話をされた時も、 滑る想定をしていればより気をつけられることでしょう。 事実、自分を過信して運転してる時は滑るかもって思ってないところで、滑ったりして回転したりしました。 やっぱりこうなるかもしれないって言ういろんなパターンを考え想像するということがほんとに大事だなっていろんなことを思いました。 普段からそういう「こうなるかもしれない」と様々なイメージをし、パターンを考えていくことで、仕事の時も 「こういうことがあるからこれを準備しておこう」とか 「こちらのお客様はどう感じているのか」など準備をすることが出来ると感じました。 ですから、こうだという決めつけた偏った考え方をせずに柔軟に物事を考えていきたいと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…