半衿付けの極意!?バイアスとは、なんぞや【きもの初心者必見】

県外から気仙沼に移住して、たかはしきもの工房に入社いたしました新人&きもの美人になりたい小野寺ペコ吉です。   まず驚いたことは、気仙沼で「小野寺です」と言っても、まったく新鮮味がないことでした。   以前、住んでいたエリアで小野寺は我が家ただ一軒。番地の記入なしでも確実に郵便物が届くレア苗字だったのです。 ところが、気仙沼に移住して、市役所で名乗っても、病院で名乗っても、「あら、珍しい苗字」とはなりません。   入社して最初の朝礼で従業員の皆さんの自己紹介を聞いて、さらにびっくり。 小野寺につぐ小野寺。小野寺の山盛り。小野寺フェス。 気仙沼で一番多い苗字とまで言われているのが小野寺なのだそうです。   小野寺被りを避ける意味でも、あえてペコ吉と名乗らせていただきたい私が驚いたことというか、あらためて勉強になったことは、「バイアス」の意味です。 知っているようで、ちゃんと知らないカタカナ語 着物で出社をめざし、ちゃんと半衿付けしなくっちゃ、と思い立った前夜。   で、半衿付けって、どうやるんだっけ?(@_@) と今さらながら、あやふやな記憶しかない自分に驚愕しつつ、なにはともあれ、女将のYouTubeで、サクッと検索しました!   たすけて、女将~!((+_+)) ▼「まち針を使わない! 簡単半衿縫い付け術」 いつ見ても愉快なたかはしきもの工房チャンネルを見ながら、半衿付けをするという本来の目的をうっかり忘れかけていたその時。   女将:「半衿に向いている生地は、ひいた時にキューッと生地が動くものが内側にシワが出にくいので良いんです。」   ん? 動く生地?(@_@)   着物を着はじめた人たちが最初につまづくといわれる半衿付けの重要なポイントのような気がします。 さらに、   女将:「半衿は、なるべくバイアスで内側につけていきます。」   半衿で一番、気をつけたいところ、それは人に見られる内側の部分。 ここだけはきっちり習得しなければ、と思うのですが、バイアスでつけるって意味がよくわかりません。   バイアス。 ぼんやりとわかっているような、わかっていないような……。 モヤモヤします(*_*)   ここはひとつ、まず辞書で言葉の意味を調べてみることにしました。 【バイアス】 …

失敗!短い名古屋帯、どうしよう?【きもの初心者必見】

着物のお買い物での失敗ってありますか? こんにちは。きもの初心者&2年目の佐藤です。   例えば、洋服のお買い物での場合、 手持ちの服とのコーディネートがイマイチで箪笥の肥やしに …

「幅出し」ってどうしたらいいの?【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^ 今回は帯の「幅出し」について触れていきたいと思います。 と言うのも、私自身、身長が154cmなのと、きもの初心者(幅出しってどうやるの状態^^;笑)ということで帯は幅出しせずに締めていました。   そもそも「幅出し」とは、帯をズラしたりして実際の帯幅より広く見せたりすることを言い、主に身長が高い方、体格の大きい方、時には格上げして見せたい時に全体のバランスを見て行います。   では、 「全体のバランスは、指標があったりするのかな?」 「そもそも幅出しってどうやるの?」 と疑問に思ったので調べてみました^^ 帯の幅は身長の◯◯! Google先生に聞いてみたところ、帯幅の目安があり、身長の10分の1とのことでした。   私の場合、 (身長)154cm…

ドキッ!振袖以外の初めての仕立て着物【きもの初心者必見】

こんにちは!2年目&きもの初心者の鷹木です。   私、ついに決意し…思い切ってゲットしてしまったのです! 振袖以外の、自分自身の“着物”を!!(´艸`*)   たかはしの業務の中で、ブログを書く際にもいろいろと学んではいるものの、自分で着物を着れるようになることはもちろん、自分の着物をゲットすることもできていませんでした。   入社以来、浴衣、下着類等、和装に必要なアイテムを周りからこそろに固めてきていました。そして、ついに!毎年10月開催の「たかはしの創業祭」という、素敵!&お得!な、大イベントでラスボス“着物”にたどり着くことに成功したのです!   今回は、私の初めての仕立て着物にお付き合いいただければと思います☆ 創業1967年たかはし史上No.1に輝く 振袖以外で初めて着物を仕立てる私。 ドキドキしながらお店へ行ったところ、、、。 O島店長:「たかはし歴代1位だよ~。」 と。   …

着物だけじゃない季節での小物の選び方【きもの初心者必見】

「帯揚げと帯締めも欲しくなってきたかも!」 こんにちは。きもの初心者の佐藤です。   ゆっくりマイペースながら日常で着物を着る機会を増やせたおかげで、季節によって着物や帯を着分けることが、できるようになってきました。 ※ただし、手持ちの着物と帯(日常きもの用)に限る(;・∀・)   10月〜5月の「袷(あわせ)」の時期には袷の着物。 6月・9月の「単衣(ひとえ)」の時期には単衣の着物。 7月・8月の「薄物(うすもの)」の時期には、薄物の着物が無いので、浴衣を。   その中で、いつも同じ帯揚げと帯締めを使っておりましたが、手持ちの着物が少しずつ増える中で、物欲センサー発動! 「帯揚げと帯締めも欲しいかも♪」と( ̄▽ ̄)   しかし、それと同時に「いったい、何を基準に選んだら良いのかしら?(@_@)」となりました。 そこで、今回のテーマは、小物(帯揚げと帯締め)の季節に応じた選び方です。   ちなみに、着物の季節に応じた選び方は、下記の初心者ブログの記事をご覧くださいませ。 ▶着物は季節によって着分けるルールがあった?!【きもの初心者必見】 ▶着物のこの柄はいつ着る?【きもの初心者必見】 帯揚げも季節によって異なる? まずは帯揚げから。   女将によると、 「30年ぐらい前から夏物の帯揚げが出始めたけど、それ以前は通年だったのよ」 だそうです。   現在の夏物帯揚げは後でできたものなんですね。 そのため、夏物の帯揚げではなくとも、生地の質感や色などによってより涼しげな着こなしになればとのこと。   ▼詳しくはこちらの動画をご覧ください 夏物の選び方【帯揚げ・帯〆編】 ざっくりとまとめると、次の通りのようです。   10月~4月 5月~9月 素材 縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)など 縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)など 気温・湿度に応じて、絽、紗、麻 雰囲気 温かみ、厚み、ふっくら感 すっきり感、さっぱり、涼しげ   手持ちの帯揚げを確認(*'▽') ※左側から順番に …

寒い季節に暖かく着物を楽しむには?【きもの初心者必見】

こんにちは!きもの初心者&たかはし2年目の渡部です。   ほぼ毎日着物での出勤を継続しているわけですが、まぁ~不思議なぐらい「毎日完璧っ( *´艸`)」という着方ができず。。 「我ながらキレイに着れたなっ!」という日もあれば、出勤早々店長に「どうしたの⁉グズグズぅ(笑)」と言われてしまう日もあります(汗) きっと、心ここにあらずで着付けをしている時には、着方に表れてしまうのですね。。 たまに、きもの上級者の店長であっても「いやぁ~今日の着方はヒドイ」と言って出勤してくるのですが、私から見たら「ドコがヒドイのかな(;´・ω・)」と思うような仕上がり!   「早く私もそんな風になりたいなぁ‥」と。 そのためには、 …