きもの用語で「泣く」とは?【きもの初心者必見】

こんにちは。 きもの初心者&たかはし新入社員の藤田です。 前回「冠婚葬祭のルール 〜喪服編〜」を行いました。 喪服だけでも色々なルールがありびっくりしました…(x_x) 冠婚葬祭のルール…

「きものの不安をスッキリ解決!」を読み、一番気になった寸法の件【きもの初心者必見】

こんにちは。 たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。   このブログへの投稿している記事内容でもお分かりのように、まだまだわからないことがわからない状態の私です(;'∀') そんな私にとって、とっても嬉しい本が発売されておりますが、すでにお読みになられましたでしょうか? きものの不安をスッキリ解決!(Amazonベストセラー1位獲得:着物カテゴリ)   自分のために着る「日常きもの」と相手のために着る「しきたりきもの」の違いをポイントを絞って書かれています。 どのページもわかりやすい上に、「おお、そうだったのね!」と、読むだけでレベルアップしちゃいそうな内容満載です。   今回の記事では、初見でもっとも気になった第3章にある「寸法を2つもつススメ」についてご紹介させていただきます。   寸法(サイズ)は体型の変化で変わるのでは? 目次で「寸法を2つもつススメ」を見た時点で、 ・人によって寸法が違うのは当然として、一人で寸法2つもつってどういうこと? ・太ったり痩せたりした時のための2つ?いや変化後じゃないと寸法わからないし。 ・日本サイズの洋服はLサイズで、海外サイズの洋服はMサイズな状態?でも、着物の形が同じなのに? と、内容がとても気になったのです。   そして、実際に内容を読んで、着物の寸法を2つ持つ理由が、「日常きもの」と「しきたりきもの」での着る目的の違いから派生していると理解しました。 詳しい内容は本を読んでいただくとして、これをもし例えるなら、学校の制服が思い浮かんだのです。   学校の制服、どんな風に着ていましたか? 中学の制服を作る時、身長や体型が変わる想定で、少し大きめに作りませんでしたか? 私の場合はそのおかげで、在学中の体型の変化はそのサイズの中で対応できました。   また、次のように、制服を着て過ごしていました。   通常スカート丈時: ・1年生の時:先輩に目をつけられないため ・学校の公式行事の時:先生にチェックされるため スカート丈変更時: ・学年が上になってからの放課後~帰宅時:ちょーっとでも可愛く見えるように(笑) 目的に応じて、制服のスカート丈(寸法)が2つ以上あるってことですよね。   かつて着物の寸法は、日常着とお出かけ着、本格的な礼装用と2~3通りの寸法を使い分けていたそうです。 日常で着るものは、着やすさや動きやすさ優先の寸法。 礼装用は、エレガントで品格が感じられる寸法。 この2つの寸法をもつススメというわけでした。   本の中では、2つの寸法の理由のみならず、「日常きもの」の寸法での着こなしと「しきたりきもの」の寸法での着こなしがカラーの写真付きで説明されているので、見た目でも違いを確認することができます。   もう読んでいるうちに、「これは私も2つの寸法を把握しなきゃ!」という気持ちに駆られました。   2つの寸法、身長163㎝肩幅がっちり肉厚体型の場合 以前、紬の着物を誂た時の寸法を店長に確認し、質問してみました。 私: 「この寸法になった理由を教えてください。」 店長: 「肩幅があって体の厚みもあるので、身丈が幅に取られてしまうから。 身丈を長めに取らないと、おはしょりがでないの。 実際、身丈165cmの着物を試着した時、おはしょりが出なかったでしょ。 それで身丈170cmの着物を試着して、ちょうど合っていたのを確認できたよね。」 私: 「もし私が訪問着を誂たら、寸法どのぐらいでしょう?」 店長: 「(参考値だけど)身丈はプラス3㎝ぐらい、裄もプラス2㎝ぐらいあると良いかもね」   日常きもの しきたりきもの 身丈(肩から) 170cm 173cm 裄 68cm 70cm 袖丈 50cm 53cm ※佐藤(163㎝がっちり体型)の場合の2つの寸法 ※背身丈にする場合は、肩身丈からマイナス3〜4cm 出典:「きものの不安をスッキリ解決!」河出書房新社   実際の寸法を決めるのは、体の各部位の長さを測るだけじゃなく、着物の試着で確認することも大事なんですね。 多くの情報をネット上で知ることができますが、実際にお店に足を運んでプロの見立てを聞く大切さも確認できたと思いました。   もしご自身の着物の寸法を知りたい場合には、お店で試着をすることをおすすめいたします。 というのも、こちらで紹介した寸法は、あくまでも私の場合になります。 同じ位の身長&がっちり体型であっても、腰の位置などでも身丈が変わってくるためです。 ※身丈が本で紹介している寸法より長めなのは足が長いためとのこと(嬉)   「日常きもの」と「しきたりきもの」で寸法を2つもつイメージになりましたでしょうか。   寸法について質問した際、「肩身丈」と「背身丈」や「曲尺(かねじゃく)」と「鯨尺(くじらじゃく)」という初めての言葉に出会ったので、調べて別の記事にまとめたいと思います。 ちなみに気仙沼は肩身丈が一般的だそうです。   「寸法を2つもつススメ」の部分だけピックアップしてお届けしてまいりましたが、他にも着物に関するスッキリ!する内容がいっぱいです。 まだ読まれていない方や、内容が気になった方は、是非、手に取って読んでみてください。 いつも最後までお読みいただきありがとうございました。また次回の記事でお会いできるのを楽しみにしております。   紹介した商品 きものの不安をスッキリ解決! 新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

帯の固定で重要なのは帯締め?!【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者・たかはし新人の渡部です。 早いものでもう春ですね~(*´ω`) すっかりマスク生活も慣れてきて、花粉症持ちの私にとっては、この時期以外のマスク、というものにはじめは少し抵抗を感じていたものの、「慣れ」とはコワイものですね(;^ω^) さて、今回は「帯締め」についてです。 発表します!正直、このお仕事をするまでは帯が帯締めで固定されているとはまったくもって知りませんでしたー(*ノωノ)テヘヘ・・。 私と同じような人いないかなぁ~(笑) 着物を着ている人を見かけても、やっぱり着物や帯に目がいってしまい、帯締めや帯揚は、正直見ていませんでした(反省) 今では、この小物達がコーディネートのポイントとして大きな役割を果たしているんだなと実感しております! 帯ってそういう構造だったのかぁ 右も左も分からずに社内着付け教室に参加した時の事。 先輩の説明通りについていこうと必死でした。 説明を聞いていると手が動かない、逆もまたしかり。 なんと言っても自他ともに認める「ぶきっちょ」なんです(;^ω^) 帯を巻き、太鼓山を決めて(上手く枕を乗せられなかったなぁ)、当店イチオシの「仮ひも…

着付けひもの本数と使い方について【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者・たかはし新入社員の渡部です。 2021年となりました。はやいものでたかはしに入社して間もなく一年。。 人間としての成長は、日々周りの方々の奥深くて為になるお話を頂戴している事もあってか、一段一段磨かれている・・(ハズ!?)であり、一方、着物に関しての成長はと申しますと、自分がイメージしていたより、全然遅れております(…

きものの迷子を防ぐ先人の知恵「渋札」とは?【きもの初心者必見】

こんにちは。たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。 既にご存じの方はもちろん、こちらの新人ブログ記事をご覧になった方なら、着物にはご自宅で洗える着物もあることをご存じかと思います。 【きもの初心者必見】自分で洗えるきものもある?! しかし、ご自宅では洗えない着物は、悉皆屋をはじめとしたプロにお願いしますよね。 ちょっとだけ想像してみてください。 もしもプロにお願いしたあなたの着物が迷子になってしまったら・・・。 「大切な着物だからこそお願いしたのに(泣)」と、めちゃくちゃ困りますよね。 そんな着物の迷子を防ぐため、先人の知恵により古くから使われている必須のアイテム(道具)! 今回の新人ブログは「渋札(シブフダ)」についてお伝えしてまいります。 茶色いこより「渋札」とは? ある日のたかはしにて、店長が茶色の紙で「こより」を何枚も作っていたのです。 ※上が茶色い紙をよった後のもの、下がよる前のもの 私にとっての「こより」は、鼻をツンツンしてくしゃみを出すティッシュ製のもの(;'∀') これまで見たことがなく、何に使うのか気になったので教えてもらいました。 茶色い「こより」のお名前は「渋札」。 教えていただいた内容を、次にまとめました。 素材 和紙に柿渋をひいた渋紙 形 細長の三角形(市販品に複数種のサイズあり) 作り方 三角形の細く尖っている部分をよって細い「こより」状にします 用途 (悉皆業での場合) お客様からお預かりした着物1枚1枚の表地、八掛、胴裏などに渋札をつけ、着物をほどいた場合でも生地が迷子にならないようにします。 渋札にはお客様のお名前の他に、伝票番号や染色や洗濯などの処理法を記載し、加工指示書の役割もあります。 この「渋札」は悉皆業には必須のアイテムの一つとのことですが、「そもそも悉皆業とは?」どんな仕事をする職業なのか、あらためてご紹介していきます。 たかはしのはじまりでもある悉皆業とは? 悉皆には、「すべて、残らず」という意味があるように、着物に関するあらゆる相談を受けてくれるところが悉皆業です。 「”しっかい”は、”やっかい”」という言葉があるそうで、さまざまな問題に的確に対処しなければなりません。 お店により対応範囲に違いがありますし、仕事の一部としては、 …

"着回し"って体格差があっても大丈夫?!【きもの初心者必見】

こんにちは。 今回も、なんとか4回目を迎えました鷹木です。 年を越したばかりだと思っていたら、あっという間に3月が来ますね(^^; 年明け1月の大イベント‟成人式“は今年は残念ながら中止になってしまった県や地域もある中、気仙沼市は‟延期”という選択でしたから、楽しみを持って!待っていて頂ければいいなと思います!(^^)! 成人式、もちろん私にもありました。 十数年前…(…