2020年11月25日 (水)〜12月1日(火)霜月 きもの感謝祭
期間:2020年11月25日(水)〜12月1日(火)の7日間
場所:ジェイアール名古屋タカシマヤ 11階 きものサロン (名古屋市中村区名駅一丁目1番4号)
全日、当店アドバイザーがお待ちしております。
【アドバイザー入店時間…
「初めてのリサイクル着物」選び方&お手入れお直し 動画紹介
着物始めの一歩を後押し
「人気の悉皆屋女将に教わる初めてのリサイクル着物 選び方&お手入れお直し」(世界文化社)
というなが〜いタイトルの書籍は、2017年発行の当店女将監修の書籍です。
着物を着てみたい、という気持ちがあっても、なかなか最初の一歩が踏み出せない……。
そんなとき、背中をぽんっと押してスタートラインに立っていただくための本です。
着物だってファッション。自分の好みじゃないものは着たくないですよね。
最初の1枚は、着てみたいな!と思える着物を手に入れるところから。
でも、必ずしも高価なものをよくわからない段階で、揃える必要はありません。
リサイクルショップで探してもいいし、実家のたんすの中を探してもいいでしょう。
気持ちよく着るために、お手入れしたりお直ししたり。
ちょっとの工夫で、着物はいくらでも楽しめます。
そんなきものの選び方からお手入れまでのガイドブックです。
リサイクルショップでの着物の選び方や、基本的な着物の知識もマンガや写真でわかりやすく解説しています。
最初の一枚をどうやって手に入れるかも、チャートでわかるようになっていますよ。
サイズだけでなく、着物の種類や格、季節などを知るのも重要。小物一通り手に入ったら早速着てみましょう!
習うより慣れろ。怖がらないで、どんどんトライしてみていただきたいです。
お手入れや収納はどうしたらいいの?
でも実は、正絹の着物は、初心者にとってお手入れが結構ハードルが高いもの。
洗濯機でざぶざぶ洗うということはできないんですよね。「専門家に任せて」と言われるけれど、例えば安く買ったリサイクル着物に、そんなにお手入れ代をかけるのか悩ましいところ。
もちろんプロに相談するのは大事なことだけど、日常自分でできるお手入れもあります。どこまでが自分でできて、どこからはプロ、というのもわかると嬉しいですよね。
本では、写真でお手入れのコツや手順を紹介するとともに、QRコードで動画にも飛べるようになっています。
かんたん衿の汚れ落とし
ファンデーションや皮脂の汚れはリクロインという揮発溶剤でできます。えっ!どうやったらいいの? 本を読んで手順はわかっても、実際どんなかんじなの? というのを、動画で見ることでより一層理解が深まります。
着物のシワの取り方
「畳み方がヘンだったの?」
着物を着ようと思ったら、ヘンなシワがある。
着終わって片付けようと思ったら着用シワが気になる……。
そんなときはアイロンをかけます。
でも、ちょっとまって!
正絹に家庭用のスチームアイロンはNGなんです。
なぜなら水漏れの心配があるから。
かといってドライでかけてもシワがとりきれない……。
そんなときに水じみの心配をせずに蒸気をうまく使ってアイロンをかける方法も。
この動画は以前「きものまめ知識 シワ=糸の折れ。仕組みを知れば怖くない。着物にアイロンをかける方法」という記事でも紹介しました。
そして着物の畳み方、襦袢の畳み方。初心者さんは覚えるまで、動画を参考にしちゃいましょう。
着物は長いから、スペースがいっぱいいる?
いえいえそんなことはありません。
膝前の狭いスペースで畳める方法もご紹介しています。
膝前できれいにたたむ方法<着物編>
着物だけではなく、長襦袢、羽織、名古屋帯まで畳み方をご紹介しています。
膝前できれいにたたむ方法<襦袢編>
膝前できれいにたたむ方法<羽織編>
いかがでしょうか? 畳むときもちょっとしたコツで仕上がりが変わりますのでぜひご覧ください。
中でも、名古屋帯のコンパクトな畳み方と収納は超おすすめ!
名古屋帯って、畳み方がいろいろでわかりにくいし、たんすから出し入れするときバラバラっとバラけてしまったり、とにかく扱いにくい。でもこの畳み方をすれば、とてもコンパクトになって、収納もしやすい。
市販の収納ケースに立てて収納すれば見やすくて、コーディネートもしやすくなります。
持ち運びにもとても便利ですよ。ていねいに畳んでたとう紙に…という収納ももちろんよいですが、こういう使い勝手のよさも、着物を気軽に着るためには重要ですよね。
名古屋帯のコンパクト収納法
片手で持てて、放り出しても崩れない(笑)名古屋帯がコンパクトにかっちりまとまった感は、初めて見る方には驚かれます。
書籍では、動画だけでは紹介しきれない細かいコツなども、豊富な写真とともにご紹介しています。
書籍には動画のQRコードもついているので、そこから各動画にも簡単アクセスできるので、両方を参考にすればカンペキマスター間違いなし。
今はたくさんの動画が見られる時代。でもどの動画を見たらいいか迷ってしまいますよね。
たかはしきもの工房のチャンネルでは、悉皆屋の女将ならではの視点で着物のあれこれをご紹介しています。
特に日常のお手入れやお直し部門は充実しています!
ぜひチャンネル登録と高評価もお願いいたします。
やっぱり文章で読みたいわ、という方にはこのブログや、手元でいつでも見られる書籍もどうぞよろしくお願いいたします(^^)
紹介した商品
人気の悉皆屋女将に教わる初めてのリサイクル着物…
【きもの初心者必見】"うそつき"って何?
こんにちは。着物初心者の藤田です。
この世界に入り、びっくりしたこと、それは
「"うそつき◯◯"という物があるんだ?!」
ということです。
たかはしに入社し、オリジナル商品を覚えるためカタログをみると、知らない商品だらけでした。
私が最初にあった、着物を着るために必要な物の知識としては、
きもの
帯
帯揚げ、帯〆
襦袢(きものの中にも確か何か着た気がするな〜程度)
何か肌着みたいなのも着た気がする
大量の紐とタオル
この程度でした(笑)
なので、肌着や襦袢にも工夫された商品があることに驚きでしたが、衿と袖だけってあるんだ?!とびっくりしたのを覚えています。
ただ正直、たかはしは今までにない商品を開発していることは入社当初でも分かっていたので、"うそつき袖"や"うそつき衿"も「オリジナルなのでは?」と一瞬思ったことがあります(笑)
すぐ調べてみると、きもの業界では当たり前にあることを知り、
「きものを着るのは大変だけど、日常着として着やすくするための工夫もされているんだな〜」
と感じました。
本日は、
"うそつき"について
学んだことを皆様に共有させていただければと思います!
きもので言う"うそつき"とは?
調べてみたところ、言葉の通りでした(笑)
着物を着る際の工程を省いたり、それっぽく見せることを「うそつき」と言うそうです!
肌襦袢に衿や袖を付けて"長襦袢"を"省略"するので「うそつき襦袢」
長襦袢に半衿を付けて着ているように"見せる"「うそつき衿」
など。
うそつき袖
マジックテープでの脱着方法が多いようです。他にはスナップボタンタイプも見かけました。
当店のうそつき袖はマジックテープです。
マジックテープだと、貼る位置で多少袖幅を調節できるのがメリットですね。
脱着方法は業界全体的に同じものが使われていますが、マジックテープの位置など異なっていたりするので注意が必要です!
うそつき衿
基本は衣紋抜きと合体しているのが多いようです。
衣紋抜きがついているので、長襦袢で衣紋を抜くより簡単なイメージです。
「半衿を縫い付けるのが面倒…でも色々な色柄を楽しみたい!」という方もおすすめですね。
こちらも、うそつき襦袢に半衿がついているものもあったりするので、組み合わせには注意が必要です。
うそつき襦袢
肌襦袢に、うそつき袖やうそつき衿を付けられるようなものを「うそつき襦袢」と呼ばれているそうです。
上下に分かれる二部式や、半衿がついているもの、ついていないもの、様々な種類があります!
うそつきシリーズは長襦袢を省略できるので、
「きものは何枚も重ね着するから暑い!」
がなくて良いですね!
少しでも工程を省略できるのは、初心者として嬉しいです(笑)
ちょっと話をずらしてしまいますが…
新人お得意のGoogle先生によると、歴史的には長襦袢より二部式の方が古いのだとか!
私はてっきり長襦袢を楽に着る工夫として二部式になったと思ってたのでびっくりしました(゚ω゚)
まとめ
うそつきシリーズは
"きものをラクにきれいに着れる工夫"
が形になっていると思いました。
うそつき衿に慣れてしまったら、長襦袢を着るときに衣紋抜きがないと苦戦しそうです(@~@;)
うそつき袖も、数枚持っていてもかさばりませんし、気分で変えられるのでコーディネートの楽しみが増えそうです。
ただ、お店ごとに仕様が異なるので、基本は同じブランドで揃えるのが一番ですが、違ったブランドで探す場合は注意が必要ですね!
そして今回思ったことは、
私みたいに、
「きものに興味があって着てみたいけど、大変そう…」
と、興味はあっても一歩踏み出せない方はたくさんいると思います。
その方々に、こういう情報って中々届かないよな〜と感じました。
でも、「調べない」という事実もあることは自覚しております!
興味ある方が、ちょっと調べたときに見つけられて、ラクに着る工夫を知ってもらえれば、きものを楽しむ人口も増えてくると思います。
なので、この新人ブログを少しでも多くの"きものに興味ある方"へ届けられるよう新人メンバーで更新していきたいと思います(`・ω・´)g
最後までご覧いただきありがとうございました。次回もぜひご覧くださいませ!
紹介した商品
うそつき袖(替え袖)一覧
うそつき衿(替え衿)一覧
えもん抜き
新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.4【うそつき衿】
今回は「うそつき衿」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います!
Q1.洗濯方法を教えて下さい
A.洗濯機で、ネットの入れてお洗濯可能です。どうしても消耗品の為、少しでも長くご利用いただくためにはタンブラー乾燥は行わず、中性洗剤をご利用いただくなどのお手入れをしていただくと宜しいかと思います。
Q2.うそつき衿がきれいにならないです
A.要因としては、衿をゴムベルトに挟んだ際に下に引き足りない、ゴムベルトの位置が上に上がっているなどの可能性が考えられます。
うそつき衿の着用法については下記の手順をお試しください。
…
きもの初心者からフネさんへの道(その2:復活のきっかけ編)
こんにちは。
たかはし新人・着物初心者の佐藤めぐみです。
前回、佐藤の着物の出会いがマイナスイメージの塊だったことをお届けしました。
きもの初心者からフネさんへの道(その1:最悪な出会い編)
そこから、なぜ「サザエさんのフネさんみたく日常に着物を」と思うようになったのか。
着物への興味が復活したきっかけをお届けしていきたいと思います。
きっかけは突然に。着物と関係ない場で勃発。
大学院時代、フィンランドで開催されるシンポジウムで研究発表する機会をいただけました。もちろんオール英語です。
私にとって初の大舞台&海外。
準備の間、発表内容についてはもちろん、英語コンプレックスで心に不安を抱えておりました。
そんな時、所属研究室の恩師から言われました。
「多くの学生は英語の習得ばかりを気にする。でも、話せるようになっても何を話すのかが大事。
日本人として、日本の文化や歴史を知っていないと話せないよ。」
その時は、発表内容と英語で頭がいっぱいのため、日本の歴史や文化までカバーしなきゃとは思えませんでしたが、とても大切なことだなと心に残りました。
そして、この言葉の意味を体感するのはフィンランドへ行ってからになるのでした。
サウナ文化が壊してくれた自分の壁
現地で会場までのバス移動から発表終了まで、実はあんまり覚えてない(汗)
なぜって、人見知り&英語コンプレックス発動!話しかけてくれるなオーラ全開!!ガクブル緊張超絶マックス!!!
私の発表は2日目。
用意した原稿でなんとか発表は終了。
発表が終わったおかげで、少し気持ちにゆとりが出てきた夕方。
スウェーデンから参加の女性の研究者が、私に声をかけてくれました。
「一緒にサウナに行かない?」
と。フィンランド式サウナも初だけど、一緒に行くことにしました。
さすがサウナ大好きフィンランド。
会場の施設にもサウナ小屋があり、その小屋からバルト海へ桟橋があります。
まだ緊張解けないサウナ初心者佐藤、サウナに入って大人しく座ってました。
一方、私を誘った女性は体があたたまると、小屋の外に出て少しするとびしょ濡れになって戻ってきます。
なんと!まだ9月だったため、雪のかわりに温まった体をバルト海で冷やしていたのです。
そろそろサウナから出ようかなという時、その彼女から「あなたは飛び込まないの?」と言われました。
当時のいつもの私なら、「いや、私は結構です。」だけど、ここは旅先。
真っ裸で桟橋を全力で駈け抜け、バルト海にジャーンプ&ダーイブ!
あの時の水の冷たさと海底の土の柔らかさはしっかり覚えています。
ほんとすっごく気持ちよかった!
(施設からサウナは見えないのに)この話はなぜか他の方にも伝わってて、教授は腹を抱えて大爆笑。
主催の研究者から
「ようやくフィンランド人になったね(笑)」
とのお言葉。
サウナの力を借りて、私の心の扉ちゃっかりオープン。
その場を楽しめるようになり、言葉が通じなくても文化を通じて人と交流できる感触を得た瞬間でした。
言葉が通じなくても伝わった日本伝統の遊び
最終日の夜、なんとか他の国の方々と少しでも交流したい私。
その時、教授からのあの言葉がよみがえります。
なんてこった、こういうことか(…