地域の言葉に目を向けましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 配送 小野寺(美) 今回のテーマは方言の力ということですが、テーマの割り当てを私を狙ってやったのかなって思うほど、私は訛っています。このように、方言と似た言葉で訛りという言葉がありますが、違いがあるのかちょっと調べてみました。   方言とは、ある特定の地域だけで使用される言葉、発音などの言語体系のことだそうです。関西弁や京都弁などは有名な方言です。方言の最大の特徴は、標準語にはない言葉です。例えば、北海道の方言である「なまら」があります。これは”非常に”という意味の言葉ですが、標準語では使われません。 ただ、もともと方言として使われていた言葉が広まり、標準語の言葉に吸収されるケースもあるそうです。例えば、「うざい」という言葉は、もともと東京都の多摩市で使われていた多摩弁でしたが、若者を中心に標準語圏の人たちにも広まり、多くの人が使うようになったそうです。 次に訛りとは、地域特有の発音のことで、方言を特徴づける要素の1つです。東北でいうズーズー弁のことです。訛りはそれぞれの地域で古くから用いられてきた発音を指します。そのため、個人が考えた発音や、流行りの発音などは訛りとは言わないそうです。   最近、NHKの朝ドラ「おかえりモネ」を見ているのですが、気仙沼出身の主人公の方言が、私が知っている気仙沼弁よりも標準語っぽく、すごく違和感を感じることがありました。どんな人が方言指導をしているのが気になり、ネットで検索してみると、たかはしの新社屋落成式の司会をしてくださったフリーアナウンサーの佐藤千晶さんも携わっていました。 方言指導スタッフは2人いて、千晶さんはサブという位置づけでドラマの序盤を担当したそうです。千晶さんが控えめにしたつもりの方言も、きつすぎて意味が通じないとスタッフに突っ込まれたそうです。 視聴者が抵抗なくドラマを楽しめるよう、方言の濃度を制作陣が調整したそうです。千晶さんは愛着が強い分、気仙沼弁を完全に再現できないジレンマもあったそうですが、放送開始後、宮城県以外の人から言葉の優しさが感じられ、物語の内容もすっと入ったと反響があったそうです。確かにそのまんまの気仙沼弁では他県の人たちは何を言っているかわからず、この物語の内容もわからないよなと納得しました。   同じ気仙沼でも場所により方言が違うこともありますよね。 例えば、みなさんは靴の中に水が入ってしまうこと、水たまりなどに間違って入ってしまって、靴の中がビショビショになってしまうことを方言でなんと言いますか。私が幼い頃から聞いて使っていた言葉は、「かっぽぐった」です。でも、同じ新月地区で落合という場所では、「たこつった」というそうです。中学校の友達に聞いた時は、とてもびっくりしたのを覚えています。 以前、お昼休みに方言の話になり、みんなから「ミキさん、年の割に訛ってるから、”だんぽさん”ってわかるでしょ?」と言われたのですが、「え?それはわからないです。」と言ったら、「嘘でしょう?」と言われてしまいました。 確かに、私は仲の良い友達とは、LINEの文でも方言のまま打ってしまうほど訛っていますが、私にはわかりませんでした。「帰ってから、お母さんに聞いてみて。」と言われ、母でも分からないのではと思っていたのですが、さすが気仙沼人の母。すぐに答えが返ってきました。みなさんは「だんぽさん」の意味わかりますか?”おまわりさん”のことです。   私は、父が山形出身なので、山形の方言もちょっと混ざっているかもしれませんが、気仙沼の方言は、自分では割とわかっていたつもりでした。でも、「だんぽさん」は聞いたこともなかったし、母も祖父も使っているところを聞いたことがなかったので、初めて知りました。私も、まだまだだなぁと思いました。 会社ではお客様や電話などで方言を使うことはできませんが、私の愛着のある気仙沼弁を大切に使っていこうと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

収納はどうしたらいい?〜肌着・小物編〜【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者&たかはし新入社員の藤田です。 以前、主にきものと帯の収納について、気をつけることを記事にしました。 ▶︎ 収納はどうしたらいい?〜気をつけること編〜【きもの初心者必見】 今回は、肌着・小物編です!\\\\٩(…

人の良いところを素直に褒めましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 配送 岩槻 今日の心がけは「人の良いところを素直に褒めましょう」というものでした。 私はまず自分の良いところを含め、人の良いところを見つけるということが現在の課題の1つだと思っています。   以前話した内容と被るところがあるかもしれませんが、私は元々とてもネガティブ思考で、それが原因となって体調を崩して学校を早退したり休んだりするということが多々ありました。その頃から比べるとだいぶ改善はされました。   ただ、今でも根強く残っている部分もあります。 例えば、人に褒めてもらったときに、うれしい気持ちが湧いてきて自信がつくのと同時に、ダメなところもたくさんあって褒められる人間じゃないのになと思う自分もいたりします。   この原稿を書いていたときは、ネガティブ思考が強かったので、読み返してみると結構いつもそう感じることもないのになぁっていう思う部分もあります。しかし、人間は体調によっても思考が変わってくるところもあるのだなと再度実感しました。   ネガティブ思考にかかわらず、怒りの気持ちも楽しいものではないので、うまく感情をコントロールする方法を今探しているところでもあります。 自分の悪いところがよく見えるのと同じように、人のことに関しても悪いところが目につきがちで、それが原因でイライラモヤモヤしたりすることも多々あります。   悪いところではなく、良いところを見つけられるようになったら、もっと生きるのが楽になるのだろうなとよく思いますが、癖って変えるのが難しいと感じています。 もしかしたら、悪いところを見つけることは、何かを改善していく上で必要なことと自分で思っているからこそ、なかなか変えられないのかもしれません。   悪いところを見つけることは、必要最低限にして、基本的には良いところを見つめて、それを共有して伸ばしていけたら、私が理想とする楽しくて楽で、さらにより良いところを目指して進んでいくことに近づくような気がしています。 それに悪いところを意識するより、良いところを意識していれば、イライラやモヤモヤを抱えることも少なくて、そのような気持ちを抱いたとしても解消されるのが早いと思っています。   最近は悪いところを見がちな癖を自覚して、悪いところでもなく、良いところを探すように意識を変えようと頑張っているところです。ただ繰り返しになりますが、癖というのはなかなか変わらなくて苦戦している状態です。   学校だったか他の何かで聞いたことだったのかを忘れましたが、短所と長所は裏返しと言います。短所に思えることは、長所にもなりうるということが、以前にいただいた「折れない自信の作り方」という本にもありました。 他にも取り入れられそうなところがたくさん載っていたので、もう一度ちゃんと読み込んで試行錯誤しながら、また日々頑張っていきたいと思います。   ここまで話してきて、改善したいという思いから来るものもありますが、悪いところを見てしまうという自分では直したいと思ったところも、裏返してみると向上心という長所だなと気がつきました。   この課題に関しては、まだ自分の中で咀嚼している最中で、まとまっていない部分があったり、考えが二転三転する部分もあったりするので、自分の気持ちとちゃんと向き合って、自分が最善だと思う道に進んでいきたいと思います。   最後に余談ですが、今回のスピーチ原稿作成に取りかかるのがとても遅くなり、今日の朝に書き上げました。職場の教養の中でも、段取りの話が最近よく出ている中で、全然できていない典型的な例だなと思ってちょっと反省しています。   予め期限が決まっているにも関わらず、焦った中でやることで、考えが堂々巡りしてしまい、さらに焦って些細なことでイライラし始めて、さらに集中力が切れてちょっとよろしくない状態になってしまいました。今後は、本当に事前から手を付けて余裕を持ってやっていかないとなと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

共感力を養いましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 受注 畠山 共感力を高めましょうということですが、そもそも共感力とは何ぞやと調べてみました。 辞書には「他人の意見や感情などに、そのとおりだと感じること。また、その気持ち」とありました。   他にも、日本コミュニケーショントレーナー協会の方の著書では「この人だったらわかってくれる。この人だったら信頼できると感じてもらうこと」だそうです。同じ経験をしていない限り、「あなたの気持ち、分かりますよ」というのは、安易に使わないことを勧めていました。 こちらの本には色々書いてありましたが、要約すると類似の事実を当てはめて推測することはできるが、それは理解には及ばないみたいなことが書いてありました。   例えば、たかはしのうそつき襦袢を実際に使っている人が「本当に簡単で楽ちんでとっても良い」というのに対して、「それは、いいね」と同調したとしても、本当に良いものだと実感がない状態では共感しているとは言えない。ということだと思います。 一見理解しているように感じる「わかるよ」というのは、あくまでも他者に調子を合わせているだけで、本当に理解した上での発言とは限らないようです。難しいですね。   とはいえ、実際に重要なのは受け取り方なのでは?と思います。 ゴリゴリに頑なな人に「同じ経験したからあなたの気持ち分かるよ」と言ったところで、「他人に私の気持ちが分かるはずない」と受け入れないし、単純素直な人に「そうなんだ、それは大変だよね」と言えば、「この人、私のこと分かってくれている」と感じるのだから、定義なんてあてにならないのではないでしょうか。考えれば考えるほど分からなくなりました。   別のサイトを調べてみて、もう少し単純に考えなおすことにしました。そちらのページによると、共感力とは相手に共感できるかで、具体的には共感を通じて相手の信頼と承認欲を満たしてあげられる能力で、良好なコミュニケーションに必要不可欠なものとありました。   共感力があることのメリットとして、 ・周りの人をよく見ているため、些細な言動から感情を読み取れる。そのため言動を合わせやすく、無駄に怒らせることがない上、むしろ喜ばせることができる。 ・空気を読むのが上手いので、自分がどう立ち回ればいいのか即座に判断することができ、相手に合わせて言動を調整することで人が不快に思う言動をしないため、人を傷つけずに済む。 とありました。   ちなみにデメリットもあり、 ・自然と気苦労が増えるので心が疲れやすい。 ・他人の意見に共感・同調できるがゆえに、自分の意見がないと思われてしまう。 ・ネガティブな気持ちにも共感してしまう。 だそうです。 確かに、すごく人あたりがよくて付き合いやすそうですが、すごく気を使っていて疲れそうな気がします。一長一短ですね。   この他にも、共感力の高い人の性格として6つ挙げられていたので紹介します。 ・他者への好奇心が旺盛 ・直感力が長けている ・情が移りやすい ・内向的 ・繊細で傷つきやすい ・洞察力に優れ、人の気持ちが手に取るように分かる   また、共感力の高い人の行動として、 ・人が嫌な気持ちになっている状況は見ていられない ・他人の話によく頷く ・自分の話はあまりしない ・聞き上手 ・すぐに他人との共通点を見つけられる ・話している相手と同じ表情になる ・自分の意見がブレてしまいがち という7点が挙げられていました。   みなさんの周りに当てはまる人はいますか? その人は自然と気苦労が増えて心が疲れているかもしれません。お互いにより多くの建設的な言葉をかけ合い、双方が幸せに過ごせるよう、共感力を養っていきたいですね。 ちなみに今一番共感してもらえる言葉は、「5分間スピーチ考えるの大変だ」です。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

くノ一シリーズ「麻子・夏子・涼子」ここが知りたいQ&A特集

お買い物レビュー星3つ以下の質問に女将が回答します たかはしきもの工房の商品をネットショップでお買い物をしていただいたとき、皆様に貴重なご意見「レビュー」をたくさんお寄せいただいています。 よいというレビューは励みになりますし、ここがちょっと、というレビューは謙虚に受け止めてよりよい商品作りに活かせるよう努力しております。 でも時々星3つ以下の低評価レビューを拝見する中で、もしかしたら使い方をちょっと変えていただいたらいいかも、とか、別の商品のほうがご満足いただけたかも、などと思うケースもありますので、そんなレビューにお答えしてみたいと思います。 今回は特に使い方が難しいなと思われる、くノ一シリーズ三姉妹「麻子・夏子・涼子」についてです。 少しでもご参考になれば幸いです。 くノ一シリーズは『補整着』です。体に厚みを持たせるために麻綿が入れてあるシリーズとなります。 くノ一麻子の巻 <星3レビュー> 麻子という名前に期待しましたが、涼しくはありませんでした。着ていると体温が放射されず防水布の部分が暑いです。 ごわつきもかんじます。 それが気にならないひとには、確かに汗シミは防げると思うので良いです。 <女将より> まずは、ご期待に添えなくて申し訳なかったです。 データ的には麻綿は衣服内の湿度を下げジメジメを防ぐのでその結果快適で涼しく感じるという学会発表があるのですが、体感は人それぞれなので、暑いと思われる方もいらっしゃると思います。 防水布の部分は汗を防ぐため通気性が下がるため、ここはどうしても暑くなってしまいます。着物を守るための機能ですので、たかはしではつけていますが、どちらを優先するかということになってしまうと思います。 楊柳のごわつきはお洗濯するとかなり柔らかくなりますし、慣れもあったりするのでこの後着ていただけてると嬉しいな〜と思います。 でも、ご自分の体感を優先でお考えくださいね。 <星3レビュー> 毎日着物生活の専業主婦です。153㎝42kg痩せ型巻き肩です。 他の方のレビューにもありましたがSサイズでは丈に不安があります。同時に補整用の胸パッド二種と腰ヒップ用T型メッシュパットを購入しました。 胸用は補整パット用ポケットに綺麗に収まりますが、腰用のT型パット用ポケットは差し込み式でウエスト部分には肌に直接ナイロンメッシュが当たります。網目模様がビッシリ付き、真っ赤に腫れ上がり痒みが2日ほど続きました。直接肌に触れないように完全にポケットに収まるように改良してほしいです。 腰ポケットの裾から4㎝ほど上のステッチはほどいた方がパットの収まりは良いです。 今は直接着用せずキャミソールを下に着るか、急遽購入した腰パットスキニーベルトにTパットを入れ使用しています。 再購入も検討していますが、改良を強く望みます。 <女将より> まずはパットで赤く腫れてしまったとのこと、説明不足があり申し訳ないです!  実は麻子用の補整は一文字型で、T字型はそのままで麻子には使えないのです。 こういうレビューは本当にありがたく、参考にさせていただいております。お寄せくださりありがとうございます。 まず丈のことから言いますと、麻綿を入れる丈は検証を重ねて決定していますが、どうしてもSの丈では足りないということであればSTサイズをお勧めしています。細身で身長の高い方も増えているので、着丈の長いトールサイズを作っています。でも長すぎてもだめな場合もあるので、寸法を見ていただいてご検討ください。 麻子の後ろポケットに補整パッドを入れて使っていただく場合は、T字型はおっしゃる通りメッシュが直接肌にあたってしまうので、綿の生地を貼ってある一文字型と四角型を組み合わせて使っていただくようお勧めしていますが、T字型も布が貼ってあるとよいでしょうが、スキニー用として開発したので悩ましいところです。アドバイザーは、タオルやてぬぐいでT字型をくるんで使っているそうです。 いただいたご意見は、必ず検討してまいります。 くノ一夏子の巻 <星3レビュー> 涼しいことは間違いなしですが、サイズがあってなかったからか、胸のホールド感がなさ過ぎて失敗。Mにすればよかったと後悔しました。 <女将より> そうなんです、夏子は胸の補整ですがホールド感はまったくない商品ですので、胸の大きい方、ホールド感を求める方にはPut…

全部ほどいて無駄なくリメイクできる【きもの初心者必見】

こんにちは。新人(2年目)の鷹木です! 先日、気仙沼市の隣の隣の市にある某イ○ンモールをプラプラしていた時、着物を扱っているお店の‟ママ振りリメイク“…たる宣伝が目につき、吸い寄せられるかのようにそのお店へ。 もう夏の時期から冬の成人式に向けて準備も始まっているんだなぁと思いつつ、ママの振袖を素敵にお直しして着るかぁ、ふんふん、どれどれ、いいなぁ(._.)と見入っておりました。 そのため、側に来ていろいろと話しかけてくれた店員さんの話が、全然入ってこなかった私でした…。(ごめんなさーい(^▽^;)) という事で今回のテーマは、着物は「リメイク」できることです! 着物は”ほどいて”お直しできちゃう! 以前の記事で、(誰かの)決まったサイズでできている着物でも、着付けの仕方で体格差をカバーして着回しできることをご紹介しました。 ※詳しくは”着回し”って体格差があっても大丈夫?!をご覧ください。 ただし、着付けの工夫ではどうにもならない…という場合はお直しが必要なことも学んでいました。この場合のお直しは、小さい着物を大きくするために「縫い代」や「内揚げ」を出して広げるという方法でした。 その方法とは異なり、全部ほどいてまるっとサイズ替え!または着物を洋服にも作り直せちゃうというのだから驚きました。 着物はひとつの反物から直線裁ちで裁断し、すべてのパーツをほぼ直線で縫っています。そのため、仕立てられた着物をほどくと、また一枚の生地に戻るので、無駄な生地がない!ということなのです。 なるほど!細かいパーツになっていない、大中小、様々な生地に戻るのだから、その使い道は自由なんだ! 色柄だって変えれちゃう! 古くなった着物を別の色や柄に染め直し、新しい着物(生地)に生まれ変わらせる‟染め直し“という技術を使えば、仕立て直しもリメイクも更に楽しくなることもわかりました! 染め直しの方法には、 元の色を抜かず、そのまま上から同系色の濃色、もしくは暗色をかけて染めるシンプルな方法の「色揚げ」 着物を脱色してから他の色に染める「染め替え」 色合いが華やかな着物の全体に色を加え、渋く落ち着いた色合いにする「目引き」 着物をほどかず丸のままの状態で染め直しを行う「丸染め」 着物の柄の部分を染めずに地色だけを染め直す「柄染め」 着物に新たに絵柄・模様を付け足す「柄足し」 など、こんなに様々な方法があったことも驚きです! 着物のリメイクに関連して、今は亡き祖母が元気だった頃の思い出を思い出しました。 亡き祖母の浴衣がリメイクで復活 気仙沼では、毎年夏になると「気仙沼みなと祭り」が開催されます。小学校までは家族や親戚と楽しんでいたお祭りも、中学になると友達と行くようになりました。その時の浴衣は、今は亡き祖母が私のために手作りしてくれたものでした。 当時、祖母は反物を何枚かのパーツに大きく切って、絵柄が素敵に見えるところを考えながら、型紙も無しに浴衣を作っていた記憶があります。(最近やっと、きものに型紙はないということもしりました!)夏休みのお祭りを迎える前に、祖母は毎日コツコツと手縫いで針を動かしていてくれたことを思うと、私にとってその浴衣はとても特別な浴衣になりました。 この祖母の手縫いの浴衣を高校生までは毎年着ていましたが、着付けができる人が周りに居なかったこともあり、地元を離れて学生・社会人になるとまったく着なくなってしまいました。 数年を経て、久しぶりに浴衣を着たいと思えた頃には、その時代に合った色柄や、年齢に応じた大人っぽい柄の浴衣が欲しくなり、新しい浴衣を買って着ていました。 その後、20年近くもたんすの中に眠っていた思い出の浴衣が、復活の機会を得ることができたのです。 なんと、母の友人のお母さん(もう90歳オーバーのお婆ちゃんです!)が、簡単な物であれば浴衣を洋服にリメイクしてくれるというのです。その方は、自分の楽しみとボケ防止のために縫物をしているそうで、お願いすると喜んで引き受けてくれました。 私の思い出の浴衣はもちろん、母が子どもの頃自分のお母さんに作ってもらい40年以上大事にしてきた浴衣、妹が着なくなった浴衣など数点をリメイクすることに。 それら全てが丁寧にほどかれて、ワンピースとなって復活したのです!まさに着物(浴衣)リメイク!! 私の一着の浴衣が、ほどかれて生地に戻され、そこから洋服が2着分できました。そのことでわかったことですが、着物と簡単(シンプル)な洋服に使用されている生地の量の違いにも驚きでした。 浴衣のままだったら、着ても年に数回だけ、あとは着られなくなった柄やサイズでほとんど眠っていた着物や浴衣。それが今では、暑い時期にはほぼ毎日涼しく快適に着られるルームウェアになっています。また、家族が大好きでよく行く温泉♨にも必ず持参の、私・母・妹の親子三世代、みんなでおそろい温泉ウェアとしてもフル活躍アイテムとなったのでした☆ ※家族との温泉旅行にて私と妹のリメイクワンピースです 嬉し・楽し・思い出いっぱいのリメイクワンピースを、最初に作ってくれたお婆ちゃんとリメイクしてくれたお婆ちゃん達に感謝を忘れず、いよいよ生地が傷んで破れるまで(笑) 今後も大切に着ていきたいと思います(*´з`) まとめ お直しの技術で古い着物のサイズ変えはもちろん、シミや汚れも仕立て直しで見えなく隠せちゃったり、染め直しにより色柄を変えて世代を繋いでいくことはとてもおもしろくて素敵なことだと思いました。 生地に戻ることでも、ワンピースやチュニック、ドレスまで、その着物の種類と柄により用途とデザインは様々に、他にもバックや傘、財布、小さなアクセサリー等にまでリメイク出来ちゃうんですね! 着物のままでなくとも思い出やお気に入りを無駄にせず、大事にしていけるのはとても素敵で良いなぁと思いました。 新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…