たかはしBLOG

自分の体を大切にしましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? 今日のテーマ 自分の体を大切にしましょう スピーチ者 工場総務 藤村 身体を大切にと聞いて、「健康」と思い浮かべましたが、健康になるには適度な運動、バランスの良い食事、質の良い睡眠があると思います。 …

手書きで漢字を書いてみましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? 今日のテーマ 手書きで漢字を書いてみましょう スピーチ者 受注 畠山 本当に字を書かなくなりました。 簡単な漢字も思い出せなくなってきました。 歯医者勤めの頃は主訴・経過・予後をカルテに書いたり銀歯とかの指示書、歯磨き指導書を書いていたのでポンポン書けていました。 因みに主訴は何したからどうして欲しいのか、予後は今後の見通し的な意味です。 今ほとんど弥生入力やワードエクセルで入力しています。 メモを書けばひらがなで要点だけで、人への伝言も八割方は「折返しお願いします」など簡単なもので、電話注文もひらがなで書いてしまい、住所は郵便番号で検索して見ながら書き写すので、思い出せない漢字を書かなくてもどうとでもなってしまいます。 それを「ちょっとマズいなあ」と思い出したのが2~3年前です。 何が、ということはないのですが、漠然と「字が書けないのはマズい」と思いました。 そこから、発送の時、送り状を注文先にFAXで送る際、文言を手書きで大きく書くようになりました。 手書きの方がなんとなくいいかなと思ってたのもありますが、送り状番号と「発送しました」だけだと、FAXを見てもらえなかった経験が何度もあります。 それを手書きで送るようになってから「もう発送しました?」の問い合わせも減り、デカデカ書いている効果を実感しています。 私の字を見た事がある方はよくご存知かと思いますが、ギリギリ読めるというものから、「あ、余裕あったんだろうな」とすぐ分かるくらい丁寧なものまで本当にピンキリです。 字は人となりを表すといいますが、ぐうの音も出ません。 どうせ書くなら奇麗に書きたいと思っていた矢先、和ごとカルチャーでペン字教室が始まる事になりました。 最初は軽い気持ちで「これいいいですね、やりたいですねー」なんて言っていましたが、正直話半分でした。 お店でペン習字の先生との打合わせしている時、「あいみさんもやりたいって!」と聞こえてきて、 「あわわ、まだ決めてなかったのに〜!決心してなかったのに〜!」と思いましたが後にも退けず、人が集まらなかったときの頭数を揃えるという意味で店の役に立つと考えれば ま、いいか、やりたい気持ちも嘘ではないしと参加を決めて、今週第1回目を終えました。 結果、やってよかったです。 もちろん1回だけで上手くなった!という事はないんですが、すごい楽しいです。 まずひらがなを鉛筆で書きました。 先生が書いた字を真似て、次は見ないで書く。 今さっき真似てかいたのに、見事に自分のクセが出ました。 それを先生が一字一字解説して下さって、 こう書くんだよ、なりたちを考えて流れを理解すると分かるでしょう?と 書き方を教えて下さるたびに、感動で観声を上げてました。 次に筆ペンで自分の名前を書きました。 筆ペンなんて使い慣れないのでそれはもう不格好で社長から「まるで中学生だね!」と言われてしまいました。笑 その後先生がお手本を書いて下さって、その筆の進みが本当に滑らかで、太さの加減から繋げ方まで本当に美しく、月並みですが「魔法みたいだ」と、感動しました。 お手本を見ながらひたすら練習する傍ら、先生の一番近くの特等席にいたのでこっそり先生の手の動きをチラ見しては「すごい!」とニヤついていました。 上達するかしないかは別として、あれは一見の価値があると思いますので次のクールでぜひ受講して実際に見て欲しいです。 とりとめなくなってしまいましたが、手書きは面倒ではありますが、脳トレだと思います。書くときはきちんと書けるように、人に見せても恥かしくないように書くよう心がけたいと思います。 「字は人となりを表す」は「名は体を表す」という言葉の変形だそうです。 そのサイトによると、書き方で性格が分かるようです。 丸文字 繊細で少し臆病。人の気持ちがよく分かる 角字 神経質、細かい配慮ができる 右上り 素直で向上心がある。少し保守的 右下り 洞察力があり、考え方がユニーク。協調性に欠ける 文字間が離れている 心が広く包容力がある。おっとり 大きさ、傾きバラバラ 何でも器用にこなすが優柔不断で秘密主義 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

心に柔軟さを持ちましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? 今日のテーマ 心に柔軟さを持ちましょう スピーチ者 店舗 渡部 心に柔軟さを持ちましょうと言う事なんですが、私はここ数年使うことに気をつけてる言葉があります。 それは「普通」って言う言葉です。 「普通○○なんだよねー」とか 「普通そうじゃない?」「こうするよね」とか その「普通」って言う言葉を今までなんの気無しに使っていたのですが、 自分の中の固定概念だったり価値観、自分だけの物差しであって 結局それが番人がそうじゃないって言うことに気がつきました。 「普通」って自分で使ってる時って、自分の中で当たり前だって思っているときにそれを使ってしまってたんですけども、実際みんながそうじゃないってこともあるなぁと思い最近はあんまり普通を使わないよう気をつけています。 理由として、1番衝撃だったのが、何年か前にクイズ番組で、100人に聞いて何%がそう思っているか当てるクイズがあありました。 その中でトイレットペーパーの三角折りがあって、「それが嬉しい」って言う人の割合を聞いた問題があったんです。 私も家とか外でも折るようはしてたんですけども、自分がそうしてるって思いがあったから、その問題を聞いた時も 「そんなのみんな嬉しいに決まってるじゃん」 と思って高い数字を予想したのです。 結果は、半分弱位が「三角折して欲しくない」とのことだったのです。 この結果が衝撃で「えーなんでだろう!」って思いました。 理由として挙げられたのが 「そもそも正直そんなに気にしてないよー」って言う人もいたし、 「手を洗う前の手で三角折して欲しくない」という方もいて そういう意見もあるんだーって思いました。 自分で良かれと思ってしても、 「そういうこともある」と頭に入れとかなきゃいけないんだって思った出来事でした。 でもやっぱり三角折は自分は気持ちがいいから続けていますが、いろいろな考えがあるだなと改めて思いました。 当たり前って言うことに関しては、最近聞いたニュースで、 幼稚園バスと車がぶつかったという事故であり、幸い園児は軽い怪我で済んだのですが、 車の運転手さんが無免許だったって言うことがありました。 運転してる人って基本的に免許持って講習も受けていると思っていました。 これは全くイレギュラーな話しですが、 運転している人が全員ちゃんとしてるわけではないと認識しなくてはと思いました。 普段からそう考えていれば危機意識も高まるのではないでしょうか。 冬の雪道ですべる話をされた時も、 滑る想定をしていればより気をつけられることでしょう。 事実、自分を過信して運転してる時は滑るかもって思ってないところで、滑ったりして回転したりしました。 やっぱりこうなるかもしれないって言ういろんなパターンを考え想像するということがほんとに大事だなっていろんなことを思いました。 普段からそういう「こうなるかもしれない」と様々なイメージをし、パターンを考えていくことで、仕事の時も 「こういうことがあるからこれを準備しておこう」とか 「こちらのお客様はどう感じているのか」など準備をすることが出来ると感じました。 ですから、こうだという決めつけた偏った考え方をせずに柔軟に物事を考えていきたいと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

うそつき衿のサイズ選びのポイントとカスタマイズ方法

基本編・サイズ選びと衣紋抜きカスタマイズ 初夏に向かい、だんだんと汗ばむ日も増えてきましたね。襦袢を着ないできものが着られるたかはしきもの工房の「うそつき衿」は、暑い季節におすすめの商品です(もちろん、寒い季節も楽なのでおすすめです)。 さて、うそつき衿を買ってみようと思ったら「SMLサイズがある!」と驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。うそつき衿も、衿だけとはいえ、お襦袢と同じように体に合わせてお使いいただくのでサイズ展開をしております。 SとMは衿幅以外大きくは変わりませんが、Sサイズはかなり小柄な方向けとなっております。身長的には157センチまでとなっていますが、バストが80センチ以下なのと衿の幅も狭いため、バチ衿やアンティーク向きで、通常の広衿の着物には少し控えめなサイズです。ほとんどのお客様にはMかLをおすすめしています。 さて、MとLでは何が違うかというと、衣紋抜きの幅と、衿の長さ、ウエストベルトのサイズです。小柄な方はM、大柄な方はL。身長は同じでも、細身の方はM、バストが大きかったり体の厚みがある場合はLサイズをおすすめしています。 使ってくださっている方も多いと思うのですが、いつもベルトをつける位置と、えもん抜きの長さをカスタマイズする方法は商品を販売するときにいつもご案内をしています。 ベルト位置は、ウエストの一番細い位置か1,2センチ高いくらいの位置にあわせてください。そしてその状態でえもんをお好みで抜いて、たるんだ部分をつまんで縫ってください。 さらに、おはしょりを作る前にきものの中に手を入れ、えもん抜きを引っ張って落ち着かせます。 えもん抜きがちゃんと下に出ているかの確認にもなって、一石二鳥です。衿先も同様に、引っ張って確認するのもポイントです。 また、Mサイズでえもんの抜け具合はちょうどいいけど、ちょっとだけ衿の先が短いというようなときは、布を足して縫っていただけるとよいと思います。逆にLサイズで衿先が長過ぎるというようなときには切ってしまったり、縫い縮めてもOKです。 上級者編・えもんの抜き幅のカスタマイズ さてここまでは、ご存知の方も多いと思うのですが、これとは別に、もう少し衿を首から離して使いたいという方も多いのではないでしょうか。MサイズよりLサイズのほうが、衣紋抜きが2センチ幅広いので、首回りがゆったりと抜けます。 IKKOさんのえもんの抜き方は、衣紋を後ろに抜くだけでなく、首から衿を離しているために肩幅がせまく見えて、素敵ななで肩になっていますよね。女性でも衿を首から離すことで首の細見え効果やなで肩効果が得られます。 そんなときのカスタマイズ方法はずばり「えもん抜きの下に引く力がかかる幅を広くしちゃう」です。 まずちょっとだけ‥‥というときには、えもん抜きは衿に対してカーブを描いて縫いつけられていますので、そのカーブの部分をつまんで縫ってしまいます。 こうすると、衿が下にひっぱられるので、その分広くえもんが抜けます。 もっと広く、首から離したい!というときは綿テープ等を広くしたい分、縫いつけてしまいます。こんなかんじ。 縫いつまむより、さらに広い範囲で下に引く力が働きます。このとき、縫い目は外側に出すようにしてください。なぜなら衿の内側は、ちょっとした拍子に見えてしまうこともあるからです。 いかがでしたでしょうか。うそつき衿のご愛用者の方も、これから使ってみたいなと思っている方にも、参考になれば幸いです。 こちらの動画では、女将がじっくりうそつき衿のサイズやカスタマイズについて語っています。これから暑くなる時期に、うそつき衿のえもん抜きが透けて気になる方へのアドバイスもあります! ぜひご覧ください。 【うそつき衿を、自分サイズにカスタマイズ!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

仕事のシミュレーションをしてみましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? 今日のテーマ 仕事のシミュレーションをしてみましょう スピーチ者 佐藤(愛) 社長からも「車買わないの?」聞かれましたが、私が車を持たない理由は、車にお金を使うより、自分の学びにお金を投資したいからです。 何故、そうしてきたのかというと、私は子どもの頃から30歳ぐらいまで、自分のことがすっごく嫌でした。 そのため、職場の上司に叱られた時や当時の旦那と喧嘩した時など、自分にとって辛いことが続くと自分を責めていました。 すごく精神的に生きにくさを感じていて、人生40年ぐらいがいいなと思っていました。 もちろん今は違います。 今は、私がこの両親で気仙沼に生まれたこと、出会えた人すべてに本当に良かったなと思っています。 そして、年齢を重ねる毎に、気楽に楽しく喜びが増していくように感じています。 これもすべてそのとき時に、自分に必要と思った学びに投資をしてきたおかげです。 シミュレーションに関連して、私がこれまで学んだこと体験などから、少しでもみなさんの気づきに繋がったら嬉しいです。 日々、いろんな場面を経験すると思いますが、自分の感情をコントロールできたら良いなって思ったことありますか? 実は、コントロールするにはコントロールしないこと。感情が生まれる前提を知ることです。 2016年にダライ・ラマ14世とアメリカの心理学者のポール・エクマン氏によって、人間の感情を5つのカテゴリーに分け、合計46種類に分類されました。 この5つの基本感情「楽しみ・嫌気・悲しみ・恐れ・怒り」には、それぞれ役割があるのですが、ディズニー・ピクサー映画の「インサイド・ヘッド」がわかりやすいので、おすすめです。 そして、感情が生まれるには9つの要因があり、詳細は省きますが、感情は出来事に対する反応です。本能的な要因以外は、出来事に対しての捉え方によって現れると考えられています。 出来事に対しての反応なので、反応した後に、抑え込もうとしたり、否定したり、拒絶したり、自分を責めたりなどではコントロールできません。 むしろやるほどに、感情の持続時間が長引くことも報告されています。 持続させたくない場合は、6秒間目を閉じて深呼吸するなど、感情が落ち着くのを待つことがおすすめです。 感情をコントロールしたいなら、出来事への捉え方を知ることが先。そして、その捉え方を書き換えていくことで、現れる感情が変わっていきます。 シミュレーションも、前提となる公式やデータなどが違うと、得られる結果も変わりますよね。 同じように私たちの感情が生まれる前提、つまり出来事への捉え方は人によってみんな様々です。そのため同じような出来事を体験しても、生まれる感情が違ってくるというわけです。 自分の感情をやっかいなものとして捉えるよりも、感情があることで喜んだり楽しんだり嬉しかったり感謝したりなど、自分にとってより起こってほしい感情を味わっていきたいですよね。 私ももっともっとみなさんのお役に立てるように、変化・成長していきます。 ご清聴ありがとうございました。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

きもの用語で「泣く」とは?【きもの初心者必見】

こんにちは。 きもの初心者&たかはし新入社員の藤田です。 前回「冠婚葬祭のルール 〜喪服編〜」を行いました。 喪服だけでも色々なルールがありびっくりしました…(x_x) 冠婚葬祭のルール…

第三者の視点で確認しましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? 今日のテーマ 第三者の視点で確認しましょう スピーチ者 配送 小野寺(美) 今回で5分間スピーチが2回目です。 今日までのみなさんのスピーチを聞いていると、言いたいことや伝えたいことがわかりやすくまとめられていて、すごいなと思いました。 それと同時に、自分のスピーチは低レベルで、子どもたちの方が上手だと思っていました。 しかし、前回のスピーチが終わった時、大島さんから「飾らない言葉で美紀さんらしくて良かったよ。」と言ってもらえて、嬉しかったです。 前回のスピーチでは、新社屋落成記念会で着た訪問着のエピソードを話しました。みなさんからも「良い話だったよ」とたくさん声をいただきました。 私はうまく話せていないと思っていましたが、うまく話せなくても伝えたい気持ちがあれば心が伝わるんだと思いました。 今日の心がけの「第三者の視点で確認しましょう」ですが、みなさんは文章を書くのが得意でしょうか? 私は文章を書くのも、発表するのも大の苦手です。 伝えたいことがあってもうまく伝えようと気持ちが焦ってしまい、話がまとめられず、結果何を伝えたいのかが自分でもわからなくなってしまうからです。 先日、麻実さんからサンプルのことでアドバイザーさんに伝えるために、何とメールすれば良いのかと相談されたことがありました。 その時は、スラスラと言葉が出てきました。私がその時考えていたのは、何と言えばこちらの思いが伝わるかだけでした。 でももし、私が麻実さんの立場だったら、何とメールしていいのかわからず、てんぱっていたと思います。 第三者の視点だと周りがよくわかります。私がこれからアドバイザーさんとのやり取りをしなければならない時がくると思います。その時は、すぐに返信しなければいけない時でも、できるだけ第三者の視点で確認し、協力しながら仕事をしていきたいと思います。 そして、今より信頼される人に成長していきたいです。 追加で、最近、嬉しかったことです。 先日、大島さんから「お客様が白系の「するり」が三本欲しいのでお店に持ってきてほしい」と言われました。 今までの私だったら、言われた通り白系の「するり」一種類を三本持って行ったと思います。 しかし、自分がお客様の立場だったら、求めているのは白系の「するり」だけど、違う種類があるならば見てみたいと思ったので、色の違う二種類も持っていくことにしました。 するとお客様が茶色の「するり」を見て、「茶色いのも可愛いね」って言ってくださり、最初の予定よりも一本多く四本お買い上げいただけました。 ちょっとした行動でお客様にも喜んでいただいて、売り手である私たちも嬉しい結果になり、やって良かったと思いました。 社長がかかげているたかはしの信条が自分の中にちょっとでも落とし込めたかなと感じてとても嬉しく思いました。これからも、ちょっとでも社長の想い、みんなの想いを、自分で実行して行動できるように頑張っていきたいです。 ちょっとでも落とし込めたかなと嬉しく思った ちょっとでも社長の想い、みんなの思い、行動できるように頑張っていきたいです。 さらに昨夜のことですが、母の日が近いため、母が好きな演歌歌手の福田こうへいのコンサートが気仙沼で開催されるので、父の日とも合わせてサプライズでチケットをプレゼントしました。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

臨機応変に振る舞いましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? 今日のテーマ 臨機応変に振る舞いましょう スピーチ者 工場 小野寺(佳) この4月から佐々木(睦)さんが工場に来るようになりましたが、佐々木(睦)さんの動きぶりを見ていて、すごく臨機応変に動いていると感じました。 例えば、お茶当番をされていた時、すごくいろんなところを見ているので、とても手際がよくて、すごく勉強になりました。 佐々木(睦)さんの行動を見ていて、 「私もこういうこともできるようになりたいなぁ」とか、 「自分に足りないものかも」とか、 「こういうことが人への思いやりに繋がっていくんだな」と感じ、 いろんなことに気が利く人になりたいと改めて思いました。 人によって、臨機応変に対応できる人とできない人がいると思います。 私はもともと臨機応変に動けない人でした。 仕事をしている中で、自分がやった方が周りにとって良くなりそうと思えた時に、まず自分から動くようにしました。 自分一人でも動けば、スムーズに作業が流れていくなっていうのが、状況を見て把握することができました。 観察することで、今の状態だと1時間先、2時間先の状況は、このまま進んでいったら、良くないなと思ったら自分が手伝うようにしました。 しかし、自分一人で臨機応変に対応できなくても良いじゃないかと最近思うようになってきました。 というのも、自分が臨機応変に動いていくと、自分の思考があっちいったりこっちいったりと、定まらないことも多く、その時に本当にやらなければいけないことが後回しになってしまうこともあったからです。 その時の状況に応じて、優先順位を決めて動いていく時に、自分一人ではできないことは、 「お願いしてもいいですか?」 と人にお願いすることも必要だと思い、人にお願いするようになりました。 どうすれば臨機応変に対応できるのか、臨機応変に対応できる3つのコツを調べたので共有させていただきます。 一つ目は、先を見通して可能性を予測すること。 この先に起こりうるリスクも考慮して、もしそれが起きたらどういう対応をしたらいいかを考えましょう。 予想通りに順調に進むことが理想ですが、理想通りにならないことの方が多いです。理想から外れたことが起きても、先々を予測して行動していければ焦らずに対応できるようになっていきます。 二つ目は、目的を把握すること。 目的や最終的なゴールがわからないと、どういう判断をしたらいいのかわからなくなります。 目的や最終的なゴールから判断することで、自分の行動を客観的に見ることに繋がっていく。 目的や最終的なゴールがわからないと、目の前の状況にウロウロするだけで、結果行きたい方向じゃないところにいくことも。 目的や最終的なゴールを把握し、行動が外れていないかを確認する。 三つ目は、時間に余裕を持って冷静に。 時間に余裕がないと焦って動いてしまう。 時間に余裕があって、気持ちにも余裕があることで、臨機応変に動ける。 時間に余裕がない時は、無理に自分一人で動くことなく、人にお願いすることも大切だと思います。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

令和3年5月

新社屋に併設した実店舗の中で「大人の手習い塾 和の種」というプチカルチャーセンターを始めました。 これをやるために店舗を建てたと言っても過言ではありません。 なぜ、そんなに取り込みたかったかと言いますと、和ごとを身近にしてもらいたかったからです。…
,

短い袋帯を、切らない縫わない「半つくり帯」で簡単に結ぶ方法

クリップとふっくんを使ってお太鼓をつくる 二重太鼓にしたいけど、ちょっと短いなという帯をお持ちではありませんか? 新しいものは長尺のものが多い袋帯ですが、古いものや譲られたものなどはちょっと短いなという場合もあります。 そんなときは作り帯にしてしまうという解決方法もありますが、帯を切りたくないな、とか、切らなくても作り帯の形にしてしまうことで収納が場所をとるな、とか思われる方もいらっしゃるのではないかと思います。 今回は、女将とっておきの技、短い帯でもちゃんと結べるクリップで毎回形を作って使う、切らない縫わない「半つくり帯」のご紹介です。 用意するものは袋帯、帯枕、帯揚げ、帯締め、クリップなど通常帯結びに使うものの他に クリップ(中2個、小2個) ふっくん(仮紐でも可) 30センチくらい測れる定規 以上です。 これで、あらかじめお太鼓部分を作ってしまおうというものです。 では早速やってみましょう! 1)お太鼓の大きさを決めて帯枕を置く 手のほうは胴にまく部分まであらかじめ二つ折りにしておきます。たれ先から、たれの分(8センチくらい)とお太鼓の大きさ(だいたい30センチ)を測り、たれ先から約38センチのところに帯枕を置きます。 2)折り返して、二重太鼓の部分を作る 帯枕の上に、たれ先くらいまで帯を折り返して二重太鼓の部分を作る。このとき、短い帯の場合は、お太鼓の大きさ+3センチくらいで折り返す。 3)帯枕の下をクリップで止める 帯枕の下の部分を、折り返した帯が4枚重なるように揃えて2カ所クリップで止める。歪まないよう布目を整えるのがポイント。 4)お太鼓部分にふっくんを通して折り返してクリップでとめる お太鼓を作った二重部分の下の輪にふっくんを通し、お太鼓の大きさに折り返す。余裕があれば手先で抑えられるが、折り返しが短いと手先でとまらないので、折り返し部分を左右2カ所クリップで止めてしまう。 5)帯を結び、お太鼓を背負う 通常通りに帯を胴に巻いていき(自分のやり方でOK)、最後に形作ってあるお太鼓を背負う。 6)帯枕の紐を結び、上のクリップをとる 帯枕の紐を結び、上のクリップをとる。帯揚げはあらかじめ帯枕にかけておいてもいいし、ここで通してもOK。帯揚げを結ぶ(仮結びにしてあとでキレイに仕上げてもOK)。 7)ふっくんを前にまわして止めて、帯の中に隠す お太鼓の下に通したふっくん(仮紐)を前に回して止めて、帯の中に押し込んで隠してしまう。ふっくんが止まっていることで、お太鼓の形がキープできる。 8)手先をお太鼓の中に通し、帯締めを結んで仕上げる。 手先をお太鼓の中に通して、帯締めをその上に通して結ぶ。下の小さいクリップをとって、完成です!! 普通に結んだのと仕上がりは変わりませんし、脱いだら元通りになりますので収納も従来通りにできます。 毎回クリップで止めるのがちょっと手間かもしれませんが、慣れると早いものです。 柄出しもラクラク。二重太鼓が苦手な場合も使える技です 今回は短い帯が結べるということでご紹介しましたが、例えば柄出しをこだわってしたい、などのときにも使える技ですのでぜひご活用ください。その場合帯の長さが十分にあり、お太鼓の折り返し部分が十分な長さがあれば、ふっくんを使わなくてもよいので、臨機応変にどうぞ。 二重太鼓がずれちゃってうまくいかない、なんて方も最初にお太鼓を作ってしまって背負うだけなので、試してみるとキレイに結べちゃいますよ! 写真と説明だけではいまいちわからないかも‥‥というあなたはぜひ、女将の実演動画をご覧ください。高速帯結びも見られます。 【帯が短い方必見!】二重太鼓を半つくり帯で簡単に結ぶ!たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 いかがでしたでしょうか? ふっくんがない、という方は短くて細い仮紐でも代用できますが、ふっくんのよいところはゴムでできているというところ。キレイに帯の中に隠れてくれるんですよ。通常は前結び用帯板「とるる」とセットで使う仮紐なんですが、こんな使い方もできるのです。アイデア次第でいろいろ使える縁の下の力持ちです。 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 紹介した商品 結ばない仮ひも…

ブログカテゴリー

女将が教える 新人ブログ お問い合わせ紹介

カレンダー

2024年5月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ネットショップバナー